トップへ戻る

【カーオーディオ】サブウーファーの取り付け方と注意点

【カーオーディオ】サブウーファーの取り付け方と注意点

車の運転、ドライブなどで欠かせない要素のひとつである「音楽」。こちらの記事ではカーオーディオを選ぶ際の「サブウーファー」に焦点をあて、取り付け方、ボックスが必要な理由、注意点等をまとめて掲載しています。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


サブウーファーの取り付け方とボックスが必要な理由

カーオーディオの取り付けには、さまざまなノウハウが存在しています。今回のテーマは「サブウーファーの取り付け方」についてです。まずは「ボックスが必要な理由」を解説していきます。

ひとえにサブウーファーと言っても、タイプがいくつかあります。今回は、本格ユニットサブウーファーにスポットを当てて紹介していきます。サブウーファーユニットが“単体”で販売されているタイプです。

ビーウィズ・A-180ll(税抜価格:8万円)

これを用いて音を出そうとするとき、絶対に必要なものが2つあります。1つがパワーアンプ、そしてもう1つが「ボックス」です。さて、ではなぜ「ボックス」が必要なのか、理由は下記になります。

スピーカーは、振動板を前後に動かすことで空気を震わせて音を伝えます。実は、これと同じことが振動板の裏側でも起こっているのです。振動板が動くことで、裏側からも音が発せられているのです。

もしも「ボックス」がなかったら、表側から発せられた音と裏側から発せられた音が空気中で混ざりあうことになります。そうなると、とてもやっかいな問題が引き起こされます。"キャンセリング"という現象が起こってしまうのです。キャンセリングとは「音の打ち消し合い」が起こる現象です。

表側の音と裏側の音は、耳で聴く分には同じ音ですが、音波で表すと真逆の状態となっています。表側で振動板が前に出たとき、裏側では振動板は引っ込んだ状態になっていて、表側と裏側では、振動板の動きは常に逆の状態になっている。振動板の動きが逆なので、音波としても、真逆の波形となっているのです。

そして、真逆の波形の音波が混ざり合うと、音の“打ち消し合い”=“キャンセリング“が引き起こされてしまうのです。

「ボックス」が必要な理由は、まさにここにあります。スピーカーユニットを「ボックス」に取り付けることで、裏側の音を閉じ込めることが可能となるのです。これにより、表側の音と裏側の音が混ざり合うことを阻止できるのです。

サブウーファー ボックスのタイプ

先ほどはサブウーファーボックスの必要性を解説しましたが、それを踏まえて今回は、“箱”のタイプ解説を行っていきます。

サブウーファーボックスは、大きく分けて、以下の3タイプに分類できます。

1・シールド・ボックス
2・バスレフ・ボックス
3・バンドパス・ボックス

もっともスタンダードなタイプが、1の「シールド・ボックス」です。密閉型のボックスであり、3つの中ではもっとも容量を小さくでき、かつ、締まった、レスポンスの良い低音を出しやすいのが特徴です。

先ほども解説したように、スピーカーユニットは、裏側からも音を発します。それを閉じ込めるためにボックスが必要となるわけで、「シールド・ボックス」は、その役目をシンプルに担ってくれます。

なお、箱の中の空気は、スピーカーにとってのサスペンション的な効力も発揮します。容量を小さくすればサスペンションは硬くなり、容量を大きくすればサスペンションは柔らかくなります。それを調節することで、サウンドをコントロールすることが可能です。

それに対して2の「バスレフ・ボックス」とは、スピーカーユニットの裏側から発せられる音を直接的に利用しようとするもの。

サブウーファーボックスの例。このボックスの場合、左側の網になっている部分が“ポート”になっている。

ボックスの内部で裏側の音を反転させ、“ポート”と呼ばれる穴からそれを表側に放出。ホームオーディオのスピーカーでも、表側に穴が空いているものがありますが、それも「バスレフ・ボックス」です。

このようにすることで低音を増強することが可能となり、且つ“ポート”の長さや大きさ等々を計算することで、増強する周波数帯をコントロールすることも可能となります。

そして3つ目の「バンドパス・ボックス」とは、“ポート”の内部にサブウーファーを閉じ込めた作りをしているボックスです。箱の中に箱がある、といった構造となっています。

最近は、“バンドパス・ボックス”が用いられるケースはかなり減ってきています。理由としては、サウンドのコントロールが難しく、かつ、ボックスも大きくなりがちなため、搭載するには難易度が高いという理由が主だったところでしょうか。

サブウーファーボックスのタイプ解説は以上となります。

サブウーファー取り付け ボックス製作においての注意点 その1

「サブウーファーボックス」の製作の際に考えるべきこと。1つ目は、“容量”です。ボックスの内部の容量をどのくらいにするか、まずはそこが熟慮されます。

なお、サブウーファーユニットには、その製品の性能を引き出すための適切な“ボックス容量”が定められています。メーカーが適した容量を“推奨容量”として、取説等に明記しています。

容量120Lにも及ぶバスレフボックスを採用したサブウーファー。

ちなみに“推奨容量”とは、ある程度の範囲を持って指示されていてい、上限と下限を示し「その範囲に入っていればOK」、というような表記の仕方がされています。

そして次には、どのような低音がほしいのかを考えながら容量を決めていきます。容量を多めに取ると深みのある低音になり、容量を小さめにすると、レスポンスの良いタイトな低音になる傾向があります。

適切な範囲の中で、欲しい低音のタイプも考えながら、“ボックスの容量”が考え抜かれるのです。

その次に考えるべき点が“形”です。搭載するスペースに合わせることがもっとも重要ですが、それと同時に、サブウーファーユニットがストレスなく仕事ができるように、といったことや、内部での音の反射の影響も考慮しながら“形”が決められていきます。

なお、内部に吸音材を入れることでも、鳴り方をコントロールすることが可能になります。

例えば容量は小さめに作りつつ、吸音材を入れることで擬似的に容量を大きくしたような効果が得られます。ボックス内の空気は、サブウーファーユニットにとっての“サスペンション”の役目を果たすのですが、吸音材の効果で“サスペンション”の堅さがコントロールできる、というわけです。

サブウーファー取り付け ボックス製作においての注意点 その2

次はボックスを組み上げる際の注意点について考えていきます。

「サブウーファーボックス」を組み上げる際にもっとも重視すべきことはズバリ、“強度”です。「サブウーファー」自体が重いため、箱が軟弱だった場合、これを取り付けた際に支えきれなくなってしまいます。

また、支えきれたとしても、鳴らしたときに箱がビビってしまっては元も子もありません。低音を届けるためのユニットが、ノイズの発生源となってしまうのでは意味がありません。

それに対しては、さまざまな対策を施します。まずは、「厚めの木材を用いる」ことが1つ目、それを「正確に切り出して、きっちり組み上げる」ことが2つ目。その基本に加え「内部に“補強”を入れる」ことが3つ目の対策となります。

“補強”には、さまざまなやり方が存在しています。リブ的な意味合いで、内部の平らな面に添え木をあてがったり、コーナー部分に三角形にカットした木材をあてがったりするのがスタンダードな方法です。さらには、重量級のサブウーファーユニットを使う場合には、鉄でフレームが組まれる場合もあれば、内部にFRPが流し込まれることもあります。

なお、このFRPを流すという方法は、“強度”を上げるためともう1つの役割をになっています。“気密性を高める”という役割です。「サブウーファーボックス」を作るにあたっては、“強度”と同等に、“気密性”も非常に重要なファクターになります。それを確保するため、シーリング材等を継ぎ目に注入するなどの対策が施されます。

サブウーファー取り付け ボックス製作においての注意点 その3

サブウーファーのボックス政策の注意点として、最後にあげるのは「設置方法」についてです。

サブウーファーボックスをワンオフする場合、ボックスの設置の仕方には2つの選択肢が存在しています。1つが、トランクフロア等に ポン と置く方法、もう1つが、トランクフロア等に一体化させる方法、の2つです。

前者はボックスの形状をシンプルに仕上げられ、車両側の加工も最小で済むため、比較的に製作コストがかかりません。そして、荷物をたくさん積む際は、ボックスを降ろすことも可能なので、その点においては使い勝手が良いと言えます。

サブウーファーボックスの設置例。写真は、リアシートの後ろ側にボックスを設定した一例。

対して、トランクフロア等に一体化させる場合には、車両側の加工も必要となるケースがほとんどです。しかもボックスの形状も設置箇所のボディ形状に追従させる必要が出てくるため、工賃はそれなりにかかります。

しかし、スペースを有効利用でき、積載性を確保することなども可能となるので、予算さえ許せば車両に一体化させる取り付け方のほうが便がいいのは確かです。

なお、サウンドコンペのようなイベントに出場するようなクルマに多く見られるのは、リアシートの後ろ側(トランクからみて奥のウォール側)にサブウーファーボックスを設定する設置方法です。そうして、トランクスルー部分にサブウーファーの振動板がくるように取り付け、サブウーファーからのサウンドを、ダイレクトに車室内に届けようとするのです。

これらの中からどれを選ぶかは、予算と使い勝手を鑑みて考えたい所です。ちなみに、音的な有利不利は多少ありつつも、プロショップならばどこに設置しても、調整でなんとかできるでしょう。

シビアに音を優先させて考えるのも1つのやり方ですが、通常は費用・使用感を含めて総合的に判断すれば良いでしょう。自分にとっての優先事項をショップ店員と相談の上、ベストポジションを探していきましょう。

カーオーディオ・スピーカー交換に関連する記事

関連する投稿


タイヤ交換の値段や交換時期の目安は?持ち込みができるお店と安くするポイントを解説

タイヤ交換の値段や交換時期の目安は?持ち込みができるお店と安くするポイントを解説

これからタイヤ交換を考えている方に必要な情報を一覧でわかりやすく解説します。タイヤ交換時期の目安や、タイヤ交換の値段、ガソリンスタンドやオートバックスのようなカー用品店など、自分で選んだタイヤを持ち込みできる店舗とそれぞれのメリット・デメリットをはじめ、タイヤの持ち込み交換を安くするポイントや、ネットでタイヤ購入と交換する店舗予約が同時にできるサービスもあわせて紹介します。


バリアスコート|プロも納得の極艶!ワコーズコーティング剤

バリアスコート|プロも納得の極艶!ワコーズコーティング剤

バリアスコートとは、ワコーズが開発した非常に効果のあるコーティング剤のひとつ。本記事では、ワコーズのバリアスコートの使用方法、使用時の具体的な効果を紹介します。また、その際の注意点もわかりやすく解説。さらに、バリアスコートを実際に使用した方による口コミを、よい評価はもちろん悪い評価も同時にお見せします。バリアスコートとガラスの相性についても触れます。


【2021年最新】おすすめハンドルカバー最新10選!オシャレもスポーティも選び放題

【2021年最新】おすすめハンドルカバー最新10選!オシャレもスポーティも選び放題

車の運転での安定性向上や内装をよりおしゃれにするアイテムであるハンドルカバー。今回はまだハンドルカバーを付けたことがない人向けにその必要性や選び方、購入時のポイント、おすすめハンドルカバーまでご紹介していきます。


ロックナットの仕組みと外し方|紛失時の対応も紹介!

ロックナットの仕組みと外し方|紛失時の対応も紹介!

大切な愛車を盗難から守るためのセキュリティパーツ「ロックナット」について紹介します。ロックナットの仕組みや種類、使用方法から取り外し方、また、キーアダプター・ソケットを紛失してしまった場合の対応方法や、取り外しを店舗にて行う場合の工賃・費用、おすすめのロックナットについても掲載しています。


ETCの取り付けは自分でできる?店舗で取り付ける場合の料金や作業時間も比較

ETCの取り付けは自分でできる?店舗で取り付ける場合の料金や作業時間も比較

ETCの取り付けをどこですれば良い?そもそも自分で取り付けることは可能?ETCの取り付け方やカー用品点等で取り付ける場合の料金・費用は?取り付けにかかる時間は?その他、自分でETCを取り付ける際の注意点などを説明しています。


最新の投稿


ホンダ新型「N-VAN」発表! タフでお洒落な「STYLE+ NATURE」も登場

ホンダ新型「N-VAN」発表! タフでお洒落な「STYLE+ NATURE」も登場

ホンダは2024年4月19日、軽商用バン「N-VAN」の一部改良モデルを発表、同日発売しました。また、同時にNシリーズ誕生10周年を機にスタートした新ブランド「N STYLE+(エヌ スタイルプラス)」より、特別仕様車「STYLE+ NATURE(スタイルプラス ネイチャー)」を発売しました。


マツダ新型「CX-80」世界初公開! 最上級の3列シートSUV日本導入はいつ?

マツダ新型「CX-80」世界初公開! 最上級の3列シートSUV日本導入はいつ?

マツダは、欧州で2024年4月18日(現地時間)に、新型「CX-80」を世界初公開しました。欧州では5月に予約受注を開始し、今秋の発売を予定していますが、同車は日本にも導入予定のあるクルマです。


【2024年】d払いなら自動車税支払いでポイントがもらえる!1,000万ポイント山分けキャンペーン開催中

【2024年】d払いなら自動車税支払いでポイントがもらえる!1,000万ポイント山分けキャンペーン開催中

5月上旬に届く自動車税(自動車税種別割)・軽自動車税(軽自動車税種別割)の納付書。支払方法をどれにしようか迷っている方も多いのではないでしょうか。キャッシュレス化が推進され、自動車税・軽自動車税を支払えるスマホ決済サービスが増えていますが、今年は「d払い」での支払いがおすすめ!この記事では、自動車税をd払いで支払うおすすめのポイントを紹介します。


【2024年最新】PayPay(ペイペイ)での自動車税の支払い方法を徹底解説!ポイントはもらえる?

【2024年最新】PayPay(ペイペイ)での自動車税の支払い方法を徹底解説!ポイントはもらえる?

毎年5月上旬に届く自動車税(自動車税種別割)・軽自動車税(軽自動車税種別割)の納付書。今回はキャッシュレス決済のなかでも、登録ユーザー数が6,000万人を超えるQRコード決済「PayPay(ペイペイ)」を使った自動車税・軽自動車税を支払うメリット・デメリット、支払い手順などを解説します。


自動車税はいつ払うの?支払い方法や納税証明書の請求方法まで徹底解説!

自動車税はいつ払うの?支払い方法や納税証明書の請求方法まで徹底解説!

自動車を所有している人に、5月上旬になると届く自動車税・軽自動車税の納税通知書。実際自動車税はいくらかかるのでしょう。その納付方法は?支払いを忘れて滞納してしまったり、納付しなかった場合にどうなるのかもあわせて解説します。


ブログ 始め方 新車情報 GW 渋滞予測 自動車税 新型iphone 予約 iphone15 予約 楽天モバイル 評判 wimax au回線 副業 年賀状 安い