N-ONEってどんなクルマだっけ?

2012年12月に発売されたN-ONEは、N-BOXから始まった、ホンダの軽自動車シリーズ「Nシリーズ」の第3弾(第二弾はN-BOX+)。
全高が1550mmを越えるため、スズキのワゴンRやダイハツのムーヴと同じく、トールワゴンとされますが、のちに発売されるN-WGNとは異なり、個性や先進性を表現したハッチバックとされます。
■N-ONEの現状

N-BOXの勢いを受けて登場したN-ONEは、かつての名車「N360」を思わせノスタルジックなデザインが話題となり、他社ライバルと明確な差別化がなされましたが、逆にライバルに近いコンセプトで個性に乏しいとされたN-WGNの方がユーザーに受け入れられ、販売は低迷。
11月度のN-ONEの販売台数は1,320台と、自社生産車としては軽自動車で最低、これ以下はOEM車しかなく、月によってはトヨタのピクシスにも抜かされるほど。
その結果、発売当初の販売目標台数1万台/月に対し今回のマイナーチェンジでの同台数はわずか1200台/月にすぎません。
■なぜ低迷してしまったのだろうか?

N-WGN
軽自動車は個性がなく、どれもみな同じに見えると言われることがあります。
しかし、ユーザーが軽自動車に求める要望を各メーカーが真摯に受け止め、経済性や使い勝手を競い合った結果、行きつくゴールが同じになったからなのです。
したがって、個性を求めたN-ONEは、多くのユーザーにとって望む車種ではなくなってしまったのですが、実は、N-ONE同様に個性を求めた結果、失速した車種が他にもありました。ダイハツのウェイクとキャストです。
マイナーチェンジでN-ONEはどうしたのか?

その答えがマイナ-チェンジされたN-ONEの姿です。つまり、販売台数で多くを求めず、コアなファンに向け、個性をさらに尖らせること。つまり開き直りともとれる姿勢です。
新しいN-ONEには、世界観・デザインが異なる4つのタイプを設定。これまでのグレードの違いよりも、さらにライフスタイルやニーズに合わせて、さらに個性を追求しており、まるで別の車種のような違いがあります。
これと似たような方法に、N-BOX SLASHの個性的な6種のインテリアがあり、N-BOXの中でも人気があり旧モデルの後半ではシリーズをけん引していました。マイナーチェンジされたN-ONEが目指したのはこのN-BOX SLASHなのかもしれません。
<Standard>

シンプルながら機能的。インテリアは見やすさと使いやすさにこだわり、すっきりと端正に仕上あげています。
<Select>

こだわりを感じさせる上品な佇まい。ブラウンとクロームメッキで仕上げたエクステリアと、ブラウンに統一したインテリアは、上品さとぬくもりを表現しています。
<Premium>

洗練された上質さと重厚感を表現。随所にあしらった加飾と黒に統一されたインテリアで上質に仕上げられています。
<RS>

精悍かつスポーティー。走りのポテンシャルを感じさせる流麗なフォルムに、アクセントとして赤を取り入れたスポーティーなインテリアで、操る喜びを表現しています。
問題点もあった
しかし、この新しく魅力あるN-ONEは、安全装備に問題があります。低速自動ブレーキ(対車両)とペダル踏み間違い時加速抑制装置が条件の、「サポカーSベーシック」にしか該当しないのはいただけない。日とも鹿子前なら通用しても、現在では見劣りします。せっかくのマイナーチェンジなのですから、「Honda SENSING」が設定されるべきでした。
まとめ
はっきり言って、売れるかどうかわかりませんが、かなりいいです。背の高いN-BOXよりも、小さなお子さんがいなければ、このN-ONEは絶対にいい。その質感の高さや、飽きのこない普遍的なデザインもいい。機能を追求しすぎておもちゃっぽくなった他車にはない、落ち着いたインテリアもいい。
若い人にとっても、いくら走りがよくてもチープさが鼻につくアルトよりも絶対いい。ローダウンなんて他にはないのですから。N-ONEにもっと日が当たるようになるともっと軽自動車が面白くなるのに。