はじめに

全国軽自動車協会連合会が7月5日、2018年上半期(1月~6月)の軽四輪車通称名別新車販売速報を発表しました。
N-BOXが圧倒的に売れている印象の2018年の軽自動車市場ですが、上半期を振り返って分析してみました。
下半期に期待の新型車もピックアップして掲載しています。
2018年上半期の軽自動車販売台数ランキング1~5位

2018年上半期の軽自動車販売台数ランキング1~5位は以下の通りです。
【】内は前年順位、()内は前年比。
1位【1位】:ホンダ N-BOX 12万7548台(20.1%増・2年連続増)
2位【5位】:スズキ スペーシア 7万9718台(38.0%増・2年連続増)
3位【4位】:ダイハツ ムーヴ 7万4109台(2.7%増・2年連続増)
4位【2位】:ダイハツ タント 7万1809台(10.9%減・2年連続減)
5位【3位】:日産 デイズ 7万1778台(6.4%減・2年ぶり減)
1位はおなじみの新型N-BOXです。
2018年1月~6月までの6ヶ月で12万台と、月次平均2万台も売れています。
2位以下は7万台で並んでいますので独走状態といっていいですね。
前年比20%増と勢いも凄いです。
HONDA SENSINGに広大な後部座席やスペース、走り、静寂性とどれをとっても普通小型車に引けを取らない性能が評価されている結果と言えるでしょう。
筆者自身も新型N-BOXを所有しておりますが、軽自動車の制限された環境の中でホンダスピリッツが随所に見受けられる良車だと感じております。
ちなみにホンダの軽乗用車「N」シリーズの累計販売台数が、2018年6月末時点で200万台を突破したそうで2011年12月に「初代N-BOX」を発売して以来、79ヵ月目での記録達成は凄いの一言です。
新しい「N」シリーズモデルとして、軽バン「N-VAN(エヌ バン)」の発売も今夏に控えており、ますますNシリーズの勢いは続きそうです。
相変わらず納期は長めでモデルによって1ヶ月~3ヶ月納車まで掛かる模様です。

2位はスズキ・スペーシアです。
前年5位から3ランクアップ、前年比38%と新型にフルモデルチェンジされ、かなり好調な販売台数です。
N-BOXの背中は見えませんが、他モデルとは勢いの差もありしばらくは2位が定位置になりそうです。
街中でも新型スペーシアや新型スペーシアカスタムを見かけることが増えました。
スペーシアカスタムのフロントデザインは、少々押し出し感が強すぎる感は否めませんが、やはり迫力ありますね。
ノーマルモデルのターボ車予定が無いのか気になるところです。

3位はダイハツ・ムーヴ、4位はダイハツ・タントとダイハツコンビがランクイン!
どちらもモデル末期なので売上は伸び悩んでいますが、ダイハツの看板モデル安定して売れています。
ムーヴは、モデル末期ですが、ムーヴキャンパスが売れているので3位をキープできているようです。
是非ともムーヴキャンパスのターボモデルは出して欲しいと感じます。
タントは10%減と来年のフルモデルチェンジ前するまでは引き続き少しずつ台数を減らしていく感じになりそうです。

5位はニッサンのデイズが昨年3位から2ランクダウンでランクイン。
こちもモデル末期ということもとあり台数を減らしています。
先日デイズルークスを運転する機会がありましたが、走りや静寂性など新型N-BOXと比べると厳しいなという印象です。
しかし、アラウンドビューモニターのできは素晴らしく非常に見やすかったです。
デイズの新型は日産主導で開発中とのことで待ち遠しいですね。
2018年上半期の軽自動車販売台数ランキング6~10位

6~10位の車は以下の通りとなりました。
6位【6位】:スズキ ワゴンR 6万1987台(8.4%増・2年連続増)
7位【8位】:ダイハツ ミラ 5万0138台(9.9%増・2年連続増)
8位【7位】:スズキ アルト 4万3365台(15.8%減・3年連続減)
9位【9位】:ホンダ N-WGN 3万5783台(19.5%減・4年連続減)
10位【10位】:スズキ ハスラー 3万2226台(22.5%減・3年連続減)
6位はスズキのワゴンRがランクイン!
2017年2月にフルモデルチェンジしたワゴンRですが、安定して売れていますね。
パワートレインにマイルドハイブリッド搭載で低燃費と静粛性を実現しています。
主にスライドドアが不要な層に価格も比較的安く売れている印象です。

7位はダイハツのミラ。
昨年から1ランクアップ、10%増と安定感ある売上を見せています。
イタリア語で「羨望」を意味するミラですが、小型で扱いやすくお買い物車として売れている印象です。
ミラといえばミラ トコットが2018年6月25日に発売されました。
若年女性エントリーユーザーなどをターゲットとした新型車で、ダイハツ女性社員で構成されたプロジェクトチームが企画に参画し、顧客視点でのコンセプトや採用アイテムに関する意見を反映させた意欲作ということで市場的にどのような反応があるのか楽しみです。

ダイハツ ミラ トコット 発売!エントリーユーザー向けの新型軽!
https://matome.response.jp/articles/1776ダイハツは、「誰でもやさしく乗れる、エフォートレスなクルマ」をコンセプトとし、幅広い層に日々のモビリティライフをより安心して過ごしてもらいたいとの想いを込めて開発した新型軽乗用車、ミラ トコットを6月25日より発売しました。トコット、という可愛らしい響きのこの車。最新情報をまとめました。


8位にはスズキのアルトです。
実燃費も素晴らしく価格も安く買いやすい一台です。
アルトワークスなど個性的なモデルもありますが、前年から1ランクダウン、販売台数も15%減と苦戦しています。

9位はホンダのN-WGN。
こちらもモデル末期で、パッケージング的には厳しいですが、全高が低い分走りも安定してますし、N-BOXと比較して価格も安くスライドドアも不要という方に売れているのかもしれないですね。
最近、特別仕様車も発売され、そろそろフルモデルチェンジの足音が聞こえてきたかもしれませんね。

10位はスズキ・ハスラーが昨年と同様10位にランクイン。
SUV風軽自動車として発売当初は大人気の車でしたが、売上は22%減と3年連続売上を減らしています。
個性あふれる車で大好きな一台ですが、クロスビーやN-BOXなどの軽ハイトールワゴンに顧客を奪われているのかもしれません。
フルモデルチェンジまでは少なくとも2年くらいは間がありそうなので何かテコ入れしたいところかもしれません。
2018年上半期の軽自動車販売台数ランキング11~15位

折角なので11位~15位も掲載させて頂きます。
11位 三菱 eK 24,083台(前年比109.4%)
12位 ダイハツ キャスト 23,922台(前年比88.2%)
13位 ダイハツ ウェイク 15,236台(前年比96.1%)
14位 トヨタ ピクシス 13,489台(前年比130.9%)
15位 ホンダ N-ONE 9,592台(前年比146.3%)
気になるところでは、トヨタのピクシスが前年比130%、ホンダN-ONEが146%と販売台数を伸ばしています。
ピクシスはトヨタの販売網が大きいでしょうね。
ダイハツ車種のOEMで以下のモデルを一括りでピクシスとして販売しているのでそれなりの台数を販売したという結果でしょう。
■トヨタ ピクシスシリーズ OEM車種一覧
トヨタ・ピクシスエポック - OEM車種:ダイハツ・ミライース
トヨタ・ピクシススペース - OEM車種:ダイハツ・ムーヴコンテ
トヨタ・ピクシスメガ - OEM車種:ダイハツ・ウェイク
トヨタ・ピクシスジョイ - OEM車種:ダイハツ・キャスト

N-ONEはマイナーチェンジされ個性的なラインアップになり、HONDA SENSINGはフルモデルチェンジまで搭載がありませんが、しばらくはこのままで来年あたりフルモデルチェンジ的な流れでしょうか。
筆者的に感じるのは、N-ONEはレースも行わわている車種なので是非マニュアルモデルの追加をお願いしたいところです。
フルモデルチェンジサイクルを考えると、N-ONE、N-WGNと続くはずですが今のところそういった情報は入手できていません。
2018年上半期の乗用車販売台数ランキング1~10位

普通車のランキングはどうなっているでしょうか?
日本自動車販売協会連合会も2018年上半期の販売台数速報値を発表しており以下のようになっています。
1位【2位】:日産ノート 7万3380台(12.9%減・2年ぶり減)
2位【4位】:トヨタ・アクア 6万6144台(3.1%増・5年ぶり増)
3位【1位】:トヨタ・プリウス 6万4019台(29.8%減・2年連続減)
4位【6位】:日産セレナ 5万6095台(3.2%増・3年連続増)
5位【9位】:ホンダ・フィット 4万7962台(3.9%増・4年ぶり増)
6位【10位】:トヨタ・ヴォクシー 4万7702台(7.8%増・4年ぶり増)
7位【7位】:トヨタ・シエンタ 4万5417台(15.9%減・2年連続減)
8位【12位】:トヨタ・ルーミー 4万4923台(14.9%増)
9位【5位】:ホンダ・フリード 4万3984台(28.0%減・2年ぶり減)
10位【8位】:トヨタ・ヴィッツ 4万2529台(17.6%減・2年ぶり減)
日産ノートが昨年の2位から1位にステップアップしました。
e-Powerのメカニズムが受け入れらた結果と言えるでしょう。
ノートは、昨年はコンパクトセグメントでトップを獲得していましたが、今回のノートのトップは、日産車として1970年上半期の「サニー」以来48年ぶりの国内登録車トップの座となったようです。
筆者が子供のころ自家のクルマが日産サニーでした。真っ赤なサニーがすごく懐かしいです。
さてノートですが、売上的には12%ほど下げていますが、プリウスが自滅し押し出されて1位になった感じですね。
軽自動車も含めるとノートはダイハツムーヴとタントに挟まれた4位にあたります。

2位はアクア、3位はプリウスです。
プリウスは前年比3割減と、かなり深刻度が高い感が否めません。
旧プリウスユーザーの受け皿にとしては、C-HRや新型カローラスポーツもでてきており、マイナーチェンジでのデザイン変更などを含めたテコ入れが待たれます。

日産セレナはヴォクシーを抑えてミニバントップの4位にランクインしました。
e-Powerの出来も良さそうですし、今後も売れていきそうです。
あとはホンダではフィットが躍進して5位、フリードが9位へランクダウンしています。
マイナーチェンジされてからのフィットはデザインや走りの面でも評価されておりホンダの売れ筋乗用車となっています。
スバルやマツダがトップ10にランクインしていないのは少し寂しく感じます。
さいごに

2018年上半期(1月~6月)のランキングを見てみましたが、数値の通りN-BOX1強と言える結果となりました。
上半期で12万台、下半期はボーナス商戦や年末決算時期もあり台数も増えるのと予測できるので、年間25万台の販売も可能な数値だと思います。
N-BOXシリーズの年度別販売台数推移は全軽自協データによると以下のとおりとなっています。
年 販売台数
2011年(12月~) 2,860台
2012年 211,155台
2013年 234,994台
2014年 179,930台
2015年 184,920台
2016年 186,367台
2017年 218,478台
2018年1-6月 127,548台
2013年に記録したN-BOXの年間販売台数の最高数値、年間23万台を超える勢いです。
ちなみにN-BOXシリーズは現在まで、累計1,346,252台の販売台数を記録しており、今年中に累計150万台突破もいけそうな勢いです。
2018年6月単月の販売数でも、N-BOXが20,682台と2万の大台をキープしており、スズキの新型スペーシアが13,450台と健闘してはいますが、N-BOXとの月間7000台の差は一向に縮まりません。
スペーシアも決して売れてないわけではなく、N-BOXが売れすぎているというのが正直なところだと思います。
N-BOXは大ヒットモデルの2代目ということで開発チームにはそうとうなプレッシャーもあった方と思いますが、結果、蓋を開けてみれば大ヒットとなりホンダ関係者もほっと胸をなでおろしているのではないでしょうか。
下半期も上位陣に大きな変動は見られないのではと予想しますが、スズキの新型ジムニーがどこまで上位に食い込んでいくか期待したいところです。

6月のジムニーの販売台数は401台でしたが、2018年7月5日、新型ジムニーが発売されかなりの話題を集めており、下半期はジムニーが販売台数ランキングの上位に食い込んでくる可能性もあるかもしれませんね。
MTモデルも用意されてクルマ好きにはたまらない一台だと思います。
暇を見て試乗してこようと思います。
一方、乗用車は日産ノートが7万3380台で1位獲得しましたが、軽自動車を含めると4位という結果です。
前年比12.9%減と勢いも少し落ち気味でしたが、先日待望の4WDの「e-POWER」がラインナップに追加されたので、雪道や凍結路など雪国の方へも訴求できるようになったというのは大きいですね。
e-Powerといえば日産セレナも4位の5万6095台と売上を伸ばしました。
SUV人気に押され気味のミニバン市場と考えると、かなり健闘していると感じます。
日産としては虎の子「e-Power」を今後、他の車種にも追加して販売台数を稼ぎたいところですね。

高級車の新型クラウンもすでに4万台の受注という噂もあり、下半期は販売台数ランキング上位に顔をだすかもしれません。
N-BOXの独走状態の自動車市場ですが、他のモデルにも頑張ってもらって自動車業界を盛り上げていってほしいですね。
以上、2018年上半期の販売ランキングを分析してみました。