トラクターも自動の時代!?ヤンマー、自動運転トラクターを発売!

気になる情報が飛び込んできました。
ヤンマーは、ICT技術を活用して農作業の省力・省人化、効率化を実現する自動運転トラクターを10月1日より順次発売するそうです。
■農業分野の大きな課題・人手不足に対応!

近年、農地集約による経営の大規模化や就農者減少・高齢化による人手不足といった課題を抱える農業分野にて、ICTを活用した作業効率化が求められています。
ヤンマーはこうしたニーズに対応するために、作業の省人化を実現する無人運転のロボットトラクターに加え、最小限の操作を有人で行い、経験や勘に頼っていた高精度な作業を自動化して省力化を実現するオートトラクターをラインアップします。
■オートトラクターとは

オートトラクターは、作業内容やオペレーターに応じて設定可能な2つの自動運転モードを装備します。
「直進モード」では、直進のみを自動で、旋回などの運転操作は手動で対応。
「オートモード」では、自動直進に加え、旋回にともなうハンドル操作と作業機の昇降などの操作を自動で行います。
これらのモードは切り替え可能で、オペレーターの人数や作業者のスキル、作業内容に応じて設定可能です。
■動作はタブレットで簡単にできちゃうってホント?

操作・設定は防塵・防水性に優れた10.1インチのタブレットで行うことができます。
タブレット内の情報はアイコンやイラストで表示し、作業領域や経路作成、運転中の軌跡確認など、簡単な操作が可能に。
また、2台のトラクターでの協調作業時には、随伴(または併走)する有人トラクター内にて近距離監視を行いながらタブレットにより無人トラクターを操作します。
また、RTK-GNSSを活用し、衛星(GNSS)と基地局からの電波で位置情報を取得してトラクターに補正情報を送信。
オプションでヤンマー独自の基地局を設置することで高い精度での補正情報取得が可能になりますよ。
■便利機能が目白押し!

無人での運転・作業を行うロボットトラクターでは、レーザーや超音波で物体との距離を計測するセンサーや、全方向から自動走行の状態を確認できる3色のセーフティランプを設置し、周囲の安全を確保。
自動運転中にエンジンが停止すると自動でブレーキがかかるセーフティブレーキも備えられています。
また、すでにYTトラクター(YT488A/498A/4104A/5113A/490/5101/5113)を所有している人も、工場オプションにてオート仕様、ロボット仕様にアップグレード可能。新たにトラクターを購入しなくても自動運転仕様にすることが可能です。
最後に
ヤンマー発、気になる自動運転トラクターについて本記事ではご紹介いたしました。
既に現代日本の課題となっている高齢化、そして農作業の人不足…。そんなピンチから救ってくれるのは自動運転技術なのかもしれませんね。