自動運転にまた一歩近づいた…ボルボ S90/V90 の「パイロット・アシスト」

自動運転が自動車開発のホットな競争領域として注目を集めるなか、スウェーデンのボルボは新型Eセグメントセダン/ワゴンの『S90/V90』に、レベル2相当をうたう「パイロット・アシスト」を標準搭載しました。
作動領域が140km/hに広げられ、高速道路で先行車がいない場合も使えるようになったというそのシステムを東名および新東名高速道路で試す機会があったということで、レポートしたいと思います。
操作感はどんな感じ?

操作は普通のクルーズコントロールとほとんど同じで簡単なもの。クルーズスピードを設定した後、ステアリング上のスイッチを押すと、ステアリング、加減速などをクルマが統合制御するようになります。とはいえ、手放し運転を許容するものではなく、あくまで運転を支援するシステムです。
まず、従来のボルボ車やライバルが搭載している先進安全システムに対して長足の進化を遂げたと感じられたのは、車線認識の能力が飛躍的に強力になったこと。
ちゃんと車線が引かれたところだけでなく、人間の目で見てもちょっとこれはと思うくらい白線が薄くなったところでも、ラインが引いてあれば失探せず認識し続けます。
先行する商用車が車線をまたぎ気味に走ってラインを隠してしまっても見失わないことから、左右の車線だけでなく、隣りの壁面や路肩、壁面などを幅広く見て判断しているのではないかと考えられます。
コースアウト防止機能搭載!

なお、新型S90/V90には道路からのコースアウト防止機能が備えられているときいたので、路肩の広い新東名で一度、わざと路側帯との仕切り線を踏んでみた…すると、ステアリングがコース上に戻るようかなり強く介入し、同時にブレーキもかかりました。
そうして車線に復帰すると、何事もなかったのようにまたクルーズを始めました。この路外逸脱防止装置も長時間のハイウェイクルーズでのアクシデント回避や被害軽減に役立ちそうですよね。

自動運転というと、とかく無人運転のことがクローズアップされる。が、酒を飲んでいようが免許がなかろうが寝ていようが、ミステイクやトラブル、アクシデントの責任を全部クルマが負ってくれるような完全自動運転車が走り回るのは相当先のことだ。それまではこういう運転支援システムの進化を巡る競争が続く。ボルボの新型パイロット・アシストは、そんな激しい競争の最先端を感じさせてくれる仕上がりだった。