快適性能・車内空間

クラリティフューエルセルは「空間を最大に、メカニズムスペースは最小に」というコンセプトの元、ホンダが設計開発した快適な次世代型燃料電池車です。今回はその機能性について、順を追って解説していきますので参考にしてみてください。

電気自動車(EV)と燃料電池車(FCV)って一体どういうクルマなの?
http://matome.response.jp/articles/56EVとFCVの違いはご存知でしょうか?EVとは電気自動車でFCVは燃料電池車です。いずれもモーターを動力源とする電気自動車であるということですが、ここでは今人気のEV車、FCV車についてまとめています。
こちらの記事では電気自動車(EV)と燃料電池車(FCV)の違いについてなどを説明しています。
■環境性能 ・特徴
クラリティフューエルセルはCO2ゼロを実現するべく誕生した新型燃料電池車です。さらには乗車定員は5人であり、ホンダの従来のモデル以上の車内スペースを誇っています。これはトヨタ自動車のMIRAIの定員4人と比較しても同様です。

燃料の水素の充填はわずか3分ほどで終わるのにも関わらず、JC08モードでの航続距離は実に700キロを超えます。広々とした車内スペースと抜群の燃費の良さの驚異的なバランスは、新型燃料電池車のネーミングにふさわしいクオリティに仕上がっています。
■静粛性・シート

クラリティフューエルセルのインテリアは、これまでにない静粛性やシートの質にもこだわった空間となっています。ウルトラスエード調の素材を採用することで、なめらかで心地よい肌触りとなっていたり、プライムスムースによって気になる汚れやシワなどに強い作りになっていたりします。

加えて遮音機能つきガラスによる高い静粛性と、ハイデッキコンソールによる使い勝手の良さも兼ね備えています。一見してハイデッキコンソールは空間を圧迫するように感じられますが、それを感じさせない高い技術こそがホンダらしい魅力です。

■内部機能
クラリティフューエルセルはナビゲーション機能についても、非常にクオリティの高い水準を誇っています。apple carplay搭載、静電式タッチパネル採用によって、まるでスマートフォンを操作しているだけのような、直感的な使用が可能になっています。

ホンダ独自の通信型ナビはナビの通信費が無料である上に、一般的なナビゲーション機能では知ることのできない、渋滞情報や災害情報、そして安否情報までをも表示してくれます。ナビゲーション一つとってみても、次世代型であることがうかがえます。
■快適装備
クラリティフューエルセルにはいくつもの快適な機能が搭載されていますが、中でもヘッドアップディスプレイやデジタルグラフィックメーター、FCVテレマティクスあたりは見逃せません。
ヘッドアップディスプレイはわずかな視線移動のみで必要な情報をフロントウインドウへ映します。

デジタルグラフィックメーターは燃料電池発電モニターを、ボール上のグラフィックで体感的に目視できます。そしてFCVテレマティクスはスマートフォンと連動して、車両情報を簡単にチェックできるようになっています。

燃費・走行性能
2016年3月10日から自治体と企業向けに販売を開始しているクラリティフューエルセルはホンダの新型燃料電池自動車として話題になっています。同自動車の燃費と走行性能の情報をピックアップしました。本田技研工業のこだわりの数々にも着目しています。
■走行性能
本田技研工業はクラリティフューエルセルを使い勝手の良い車とするべく、航続距離の延伸を責務と考えて開発に取り組んでいます。その結果、走行エネルギーの抑制、転がり抗力が小さいタイヤの採用などによって、航続距離(JC08モード)は700km以上を達成しました。

更に、最高出力130kWの高出力モーターを搭載しているので、低速時から加速に必要な力を最大限に発揮しています。滑らかに加速する感覚を楽しめるクルマです。ノーマルモードとSPORTモードが用意されており、ドライバーの気分に合わせて走行モードを選択可能です。

■ボディにおける工夫
クラリティフューエルセルは、4ドアセダンとして世界初リアエアカーテンダクトを配しています。これは、ボディの形状による空力性能、タイヤとホイールハウスから生じる空気の乱れをコントールすることが目的です。

その他にも、フロントエアカーテンやリアタイヤカバーなどを採用して、空気との調和に配慮した工夫を随所に凝らしています。空力にとことんこだわることによって、一充填走行可能距離が約750キロメートルとなっています。また、空気の流れを彷彿させるスタイリッシュなシルエットも魅力の一つです。
■運転支援
クラリティフューエルセルは、70メガパスカルの高圧水素貯蔵タンクを装備しており、一回当たりの水素の充填時間が3分程度で完了できます。気温や環境によって充填に要する時間は異なりますが、ガソリン車と変わらない使い勝手の良さを実現させています。

実質的な航続距離は500キロメートル程度となっており、トヨタの燃料電池自動車・ミライよりも100キロメートル程度長いです。水素と酸素が化学反応を起こして発生する電気を走行のエネルギー源としているため、二酸化炭素を排出しないクリーンなクルマです。
■試乗評価
クラリティフューエルセルは、車が作動する音を遮断する構造が採用されているので、実際に乗車した方の多くが静粛性を高く評価しています。試乗したドライバーは電気自動車としての優れた走行性能と共に、中間加速の滑らかさを実感しているそうです。

快適性が際立つ柔らかな乗り心地も好評を博しています。一方、燃料電池自動車の先駆けと称されているトヨタのミライは操縦安定性を重視していることから、全く異なる乗り心地に驚いている方が多いようです。また、前輪駆動車のようなパッケージングを取り入れ、後部座席の広々とした居住空間とゆとりがある足元を再現している点に試乗した方が好印象を抱いています。
装備・安全性
クラリティフューエルセルは燃料電池自動車という点に注目されがちですが、安全性や装備も充実しています。そんなクラリティフューエルセルの安全性や装備について詳しく紹介します。
■安全性能

クラリティフューエルセルの安全性を支える機能の1つがHonda sencingという安全運転支援システムです。Honda sencingでは場所や速さの測定に長けたレーダーとフォルムやサイズの判別に長けたカメラ、レーダーとカメラによる情報を融合させるコントロールユニットの3つで構成されています。
Honda sencingはレーダーとカメラで周囲の情報を集めるだけでなく、集めた情報を元にアクセルとブレーキ、ステアリングを協調制御するのが特徴です。例えば自動車や歩行者と衝突の危険がある時は自動でブレーキを踏んだり、ステアリングを切ったりします。

■衝突回避
Honda sencingの具体的な衝突回避機能として衝突回避をサポートする衝突軽減ブレーキ機能や、車線脇にいる歩行者との衝突回避をサポートする歩行者低減ステアリングなど8つの機能があります。


ホンダ安全技術「ホンダセンシング」高性能な自動ブレーキが魅力
http://matome.response.jp/articles/199自動ブレーキによる衝突回避機能などを総合的に備えた、ホンダの安全運転支援パッケージ「ホンダセンシング(Honda SENSING)」 その仕組みと特徴、8つの安全機能、搭載車種についてまとめました。
もちろん万が一、衝突事故が起こった場合の備えも忘れてはいません。クラリティフューエルセルは衝突によるエネルギーを効果的に吸収できるようなボディ構造をしています。また搭乗者を包み込むように7つのエアバックを備えているので、衝撃によるエネルギーを防ぐだけでなく身体の飛び出しも防ぐことが可能です。

■標準装備
クラリティフューエルセルには標準装備としてスマートクリアワイパーやLane watch、LEDヘッドライトなどが装備されています。

スマートクリアワイパーはワイパー自体にウォッシャーノズルが搭載されているのが特徴です。通常ウォッシャー液はボンネット上から飛び出してくるので一時的に前方が見づらくなるのですが、スマートクリアワイパーならその心配はありません。

Lane watchは車線変更や合流時に右ハンドルでは見づらい助手席側後方の状況をナビ画面に映し出す機能です。

■バリエーション・価格

ホンダの燃料電池車(FCV)クラリティフューエルセルの販売価格は766万円で、現状は自治体や企業へのリース販売のみとなっています。
カラーバリエーションはホワイトオーキッド・パール、クリスタルブラック・パール、プレミアムブリリアントガーネット・メタリックの3つ、内装はプラチナムグレーとブラックの2つです。

燃料電池車共通の悩みである価格に関して本田技術研究所の清水潔主任研究員は、求めやすい価格にすることが重要と話しています。そのためには水素タンクをモデル間で共用化するなどの工夫も必要と清水研究員は指摘しています。
