セダンってどんな車?
セダンは、客室とエンジンルーム、そして荷室(トランク)という3つのスペースが独立した構造を持つ車の形状です。
また、全体が一つにまとめられているハイエースなどを1ボックス、客室と荷室がつながっているハッチバックやミニバンなどを2ボックスというのに対して、3ボックスとされています。
かつては2ドアセダンという形状の車もありましたが、現在ではほとんどが4つのドアを持つ4ドアセダンを称してセダンと言われています。
また、プリウスに代表されるテールゲートを設置している車もセダンと呼ばれることもあり、トヨタのWEBサイトでもプリウスはセダンとして分類されています。
客室と荷室が隔離されているということが、セダンの定義としてもっとも大きいことを踏まえ、この記事ではプリウスは除外させていただいてます。
■セダンの良いところ

セダンは3ボックスという構造上ボンネットが長く、また独立したトランクがあるため運転していて前方の見切りが良く、後退時にも判断しやすいという特徴があります。
また、客室が独立しているため車外からの騒音や振動が伝わりにくく、乗り心地が良いのも特徴です。
さらに、独立したトランクルームは車外から見えず、プライバシーの保護や防犯上も優位とされています。容量も、一般的なハッチバックやミニバンよりも大きいものもあり、より多くの荷物を積むことが出来ます。
セダンは人気がない?不人気の理由とは

こんなに良いことずくめのセダンなのに、なぜ今セダン不況と言われるように不人気なのでしょうか?
まず、デザインが画一的で個性がないということが挙げられます。セダンは3ボックスという形状を取るためにどのセダンも同じような形状になってしまいます。
他の車種も同じ傾向にあり、ミニバンなども同じことが言えるのですが、セダンは歴史が長いためにデザインが出尽くしていて、革新的なデザインが望めず、保守的なユーザーが多いことも個性が出しにくい要因となっています。
さらに、社用車やタクシーなどに利用されることが多いために、乗用車として利用するには同じような形状を避けたいということもあります。
また、同じエンジンを採用した場合に、ハッチバックより車重が重いセダンは燃費が悪い、走行性能が劣るという事から敬遠されることにもなります。
セダンをおすすめしたいのはこんな人!
それでもセダンをおすすめしたい人とはどのような人でしょうか?
まず、世間の流行にとらわれず車本来の価値を知っている人。熟年層の方ならばその良さを十分にわかっているはずですが、若い方は無理でしょうか?
そんなことはありません。個性を求めている時代だからこそ、少数派になりつつあるセダンを見直すこともあります。
画一的なデザインもスタイリッシュなクーペスタイルを取り入れることで、「セダンってこんなにかっこいいんだ!」と思わせるモデルも登場しています。
自分に合った個性的な車種を選んだらセダンになった。ということだってあるかもしれません。
かっこよくて手ごろなセダン6選!
カッコイイセダンを選ぶのはいいけど、「お高いんでしょ?」と思われるかも知れません。
たしかに現在、セダン市場はいわゆるプレミアムセダンという高級モデルにシフトしており、国産車ではレクサスやクラウン、輸入車ならベンツやBMWがその代表と言えます。
そして価格も300万円~500万円というのがこれらの国産セダンであり、輸入車はそれ以上となります。
しかし、国産車にはまだ200万円くらすのセダンが多数あります。ここではその中からカッコイイセダンを選んでみました。
■1. トヨタ カローラ
トヨタ カローラ
カローラのセダンは、旧タイプのカローラ アクシオも継続生産されていますが、ここでは2019年9月のフルモデルチェンジされ、12代目となった新型カローラをご紹介します。
新型となったカローラは、全幅が1,745mmとなったため3ナンバーサイズとなりましたが、ビッグサイズの多いセダンにおいては小型の部類に入ります。
エクステリアは、大型台形のロアグリルフレームとメッシュグリルが統一されたフロントには、LED化された一文字形状のヘッドランプを装備するなど、先行発売されたハッチバックモデルのカローラスポーツ同様のスタイリッシュなデザインとなっています。
また、ボディカラーにも新色の「スパークリングブラックパールクリスタルサンシャイン」や「セレスタイトグレーメタリック」などが加わり、カローラ=白という無難なイメージから脱却しており、若いユーザーをも意識しています。
パワートレインには、ハイブリッド車とガソリン車には1.8L、ターボ車には1.2Lの直噴ターボエンジンが搭載されます。
安くてカッコイイおすすめグレード
カローラ G-Xプラス
これまでの保守的なユーザーがたじろぐほどの目力がカッコイイカローラですが、ハイブリッド車や1.2Lターボ車はちょっと価格が高めです。
1.8Lとなったガソリン車で十分な動力性能なのですが、200万円を切るエントリーモデルのG-Xでは物足りません。
そこで、特別仕様車 G-X“PLUS”をおすすめします。G-Xをベースに、インテリジェントクリアランスソナーやバックガイドモニターなどの安全装備を加え、UVカット機能付のプライバシーガラスを特別装備し上質感と充実した装備となっています。
それでいて、ベース車のG-Xプラス36,300円に収まっており、買い得感ある価格となっているのです。
トヨタ カローラの新車価格
グレード | 消費税込み価格 |
1.8L | 1,936,000~2,315,500円 |
1.2Lターボ | 2,409,000円 |
ハイブリッド | 2,403,500~2,948,000円 |
1.8L G-X“PLUS” | 1,972,300円 |
ハイブリッド G-X“PLUS” | 2,439,800~2,637,800円 |
※上記価格は2020年8月現在のメーカー公式サイトによります。
トヨタ カローラのボディサイズと燃費
トヨタ カローラ G-X “PLUS”のスペック
全長×全幅×全高 | 4,495mm×1,745mm×1,435mm |
室内長×室内幅×室内高 | 1,830mm×1,510mm×1,160mm |
トランク容量 VDA法 | 429L |
WLTCモード | 14.6km/L |
※上記スペックは2020年8月現在のメーカー公式サイトによります。
トヨタ カローラの口コミ
寸法や装備などの従来型との比較も、カローラを乗り継ぐユーザーにとってはもちろん大事だろうが、内容的には比較する意味がないように思えたほどの隔世の感がある。
その土台となっているのがTNGAであることはいうまでもないが、パワートレインについても、ハイブリッドは心なしかよりリニアで力強いな加速フィールになったように感じられ、かたやカローラスポーツにはなく、こちらにはあえて設定された1.8リットル自然吸気エンジンも扱いやすくてよい。
従来の1.5Lから1.8Lのガソリンエンジンになって、こと走りに関しては十分なようです。また、ハイブリッドとの価格差を考えると経済的にも1.8Lエンジンの方がベストチョイスだと言えます。
■2. マツダ マツダ3 セダン
マツダ3セダンは、アクセラを名乗っていた先代モデルよりも、サイドシルエットが長くセダンらしいバランスの良いデザインとなっています。
その美しさは「2020ワールドカーデザインオブザイヤー」を受賞するほどのカッコ良さ。
手が触れそうな部分はソフトパッドで覆われ、メッキ類の使い方も適度。そしてシートの感触も良く、クラスを越えた品質の高さがうかがえます。
このクラスのセダンとしては内外装の非常に美しさと、高品質なのがマツダ3セダンの特徴ですが価格は、1.5Lエンジンのエントリーグレードでも220万円台とカローラセダンのハイブリッド並みと高めです。
安くてカッコイイおすすめグレード
マツダ3 セダン 1.5Lガソリン
ハッチバックモデルのファストバックは、その美しいけど個性的すぎるデザインが乗るのは気が引けるという人も多いでしょう。そんな人にはセダンがおすすめです。
パワフルなディーゼルエンジンや新世代ガソリンエンジンの「スカイアクティブX」グレードもありますが、セダンでゆったり走るなら1.5Lの15Sが最適です。
15Sはエントリーグレードといっても、205/60R16タイヤ&16インチアルミホイールやアクティブ・ドライビング・ディスプレイ、そして8.8インチセンターディスプレイも装備されているので快適なドライビングが楽しめます。
マツダ3セダンの新車価格
グレード | 消費税込み価格 |
1.5Lガソリン | 2,221,389~3,130,369円 |
2.0Lガソリン | 2,515,741~3,257,936円 |
1.8Lディーゼル | 2,790,741~3,532,936円 |
2.0L新世代ガソリンエンジン | 3,198,148~3,940,343円 |
※上記価格は2020年8月現在のメーカー公式サイトによります。
マツダ 3セダンのボディサイズと燃費
マツダ 3セダン
マツダ3 セダン 15S 2WDのスペック
全長×全幅×全高 | 4,660mm×1,795mm×1,445mm |
室内長×室内幅×室内高 | 1,820mm×1,490mm×1,160mm |
トランク容量 | 450L |
WLTCモード | 16.6km/L |
※上記スペックは2020年8月現在のメーカー公式サイトによります。
マツダ3セダンのレビュー
マツダ3 セダンは、「落ち着いた大人の品格と優雅さを表現した外観デザイン」や「上質感を高めたインテリアデザイン」「居心地の良さを感じられる静粛性とオーディオ性能」などが評価され、幅広い年齢層に選ばれている。昨年の発売以降、街中での運転を軽快に楽しめるSKYACTIV-G 1.5搭載モデルを選択したいとの声が多く、今回のラインアップ追加となった。
1.5Lガソリンエンジンはちよっと非力かも知れないのですが、それは他のパワーユニットがパワフルすぎるだけ。実用上はまったく問題ないのです。少しでも若い層にアピールするには価格設定も大切なのです。
■3. スバル インプレッサ G4
インプレッサG4
5世代目となる現行セダンタイプのインプレッサ G4は、新世代プラットフォームの「スバル・グローバル・プラットフォーム」や国産初の歩行者保護エアバッグなどを採用しており、エンジンには水平対向4気筒の1.6Lと2.0L直噴エンジンを設定しています。
エクステリアでは、新デザインの“ヘキサゴングリル”や、直線的な伸びやかさがワイド感を生むボディサイドのショルダーラインなど、全体でロー&ワイドを表現している。
また、安全運転支援システムのアイサイトおよび歩行者保護エアバッグを全車に標準装備したのが特徴で、2019年の大幅改良では、アイサイトツーリングアシストを全車に標準装備し、LEDハイ&ロービームランプ装着車には「アダプティブドライビングビーム」などの先進安全技術を採用しています。
安くてカッコイイおすすめグレード
マツダ3セダンが安さとカッコ良さの内、カッコよさに比重を置くならば、インプレッサのセダンであるG4は安さが魅力の良品セダンと言えるでしょう。
エントリーグレードの1.6i-Lアイサイトは1.6Lで約200万円と、マツダ3セダンの1.5L車より約20万円も低価格です。
しかも、205/55R16タイヤ&16インチアルミホイールやマルチファンクションディスプレイの他、アイサイトや歩行者保護エアバッグ、そして運転席SRSニーエアバッグといった安全装備も付いての価格なのでコスパは最高のセダンです。
インプレッサG4の新車価格
インプレッサG4のボディサイズと燃費

スバル インプレッサG4
インプレッサG41.6i-Lアイサイトのスペック
全長×全幅×全高 | 4,640mm×1,775mm×1,455mm |
室内長×室内幅×室内高 | 2,085mm×1,520mm×1,200mm |
トランク容量 VDA法 | 460L |
JC08モード | 16.2〜17.2km/L |
※上記スペックは2020年8月現在のメーカー公式サイトによります。
インプレッサG4の試乗レビュー
好みはさておき、国産車のなかでもスバルは扱いやすさや快適さというクルマの機能性をデザインすることにこだわるメーカー。前面に貼られたガラスの大きさは、とくにフロントと三角窓も採用するサイドウインドウ(サイドミラーの位置も重要)によって運転席周辺の視界がいい。
まずは機能性。そこから始まるインプレッサのデザインは、見た目だけじゃない必ず理由がある造形なのです。それをカッコイイと思えれば、本当の車好きと言えるのかもしれません。
もちろん、独特の優しい雰囲気のデザインがカッコイイのも事実です。
■4. ホンダ グレイス(生産、販売終了)
ホンダ グレイス
グレイスは先代フィットと共通のプラットフォームを持つホンダ最小の4ドアセダンです。全長4.4m台というセダンとしては短めの全長にかかわらず、センタータンクレイアウトによる広い室内スペースが特徴です。
フィットよりリアのオーバーハングが長くなったことで、5ナンバーサイズのコンパクトセダンながらも伸びやかでスタイリッシュなプロポーションとなっています。
2014年12月にハイブリッド専用車としてデビューしましたが、その後1.5Lガソリン車も加わりました。
残念ながら、グレイスは2020年7月10日をもって生産は終了していて、新車ではもう手に入りません(在庫があればチャンスあり)。
安くてカッコイイおすすめグレード
ほとんどがハイブリッドのグレード構成の中、唯一の1.5Lガソリン車であるLXが存在感を放っています。カローラやインプレッサのエントリー価格を下回る約180万円という価格は、お買い得感があり、4WDでも200万円台となっています。
また、ハイブリッドのエントリーモデル、ハイブリッドDXもライバルのガソリン車並みであり、こちらもお買い得。
ただし、在庫販売もそうつ続かないので手に入れられない可能性もあります。中古車なら高年式の個体があるので、なるべく新しいモデルを探した方が良いかもしれません。
その場合はマイナーチェンジされた2017年7月以降のモデルが最適です。