トップへ戻る

いつもお世話になっています!クロネコヤマトの宅配便事情調べてみた

いつもお世話になっています!クロネコヤマトの宅配便事情調べてみた

深刻なドライバー不足。オンラインショップの発達による宅急便の便数の増加。増える残業時間…などなど今、改めて日本の宅配制度が見直されつつあります。その中でも特に話題になっていたクロネコヤマトについて調べてみました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

ヤマトの宅急便ドライバー不足で「正午から午後2時」の配達指定廃止

ネット通販の急増などによって宅配便の利用者が増えて、配達するドライバーの人手不足が深刻化しているとニュースでも新聞でも話題になっています。

このため、宅配最大手のヤマト運輸は、正午から午後2時は時間帯指定の配達を中止するなど、宅配サービスを抜本的に見直す方針を固めました。

また、クロネコヤマトの宅急便の急増に伴い、ドライバー不足が深刻化、労働組合は春闘で、現在の人員体制では対応が難しいとしていて、会社側に労働時間の見直しなどを要求しているそうです。

このため、ヤマト運輸では、朝から夜まで6つの時間帯で荷物を受け付けている時間帯指定のサービスについて、利用が比較的少ない「正午から午後2時まで」の時間を指定する配達を廃止、ドライバーなどが昼の休憩時間を取得しやすくすることを決めました。

2015年度には、37億個を突破って嘘でしょ!?

また、集配業務の終了時間をこれまでよりも早くするために、現在は午後9時までの夜間の配達時間帯の変更を検討する方針。2017年度中の実施を目指します。

この背景に、国内の宅配便の配達数がネット通販の普及で増加したことが挙げられます。なんでも2015年度には37億個を突破したそう…。国民一人が1年間に30個以上利用したことになりますが、しかも、昼間は留守宅が多く再配達するメモをポストなど投函するケースも急増して効率が悪いのがネックに。

クロネコヤマト、基本運賃の引き上げを決定

クロネコヤマトが「9月末までに宅配便の基本運賃を引き上げる方針を固めた」そうです。

宅急便の全面値上げは消費増税時を除くと27年ぶり。すでに、大口顧客のマゾンジャパンなどと値上げ交渉に入ったそうです。

値上げ幅については明らかにしていないが、長尾社長は「ネット通販の急成長と労働需給のひっ迫で、事業の継続性に危機感を覚えるようになった」ことから「コストに見合った料金に改める必要性を強調した」と伝えています。

今年度のヤマトの宅急便取扱個数が、今年2月まで11か月の累計で17億1226万個に達したことを取り上げており、昨年度は17億3000万個だったことから、過去最高を更新することが確実となったそうです。

取扱個数の急増とドライバー不足で音を上げているヤマトの宅急便ですが、配達する基本運賃の値上げは、今後、ネット通販など「送料込み」の商品価格の見直しにも影響を及ぼすと考えられます。


しかしながら、この現状を見ると、やむをえないでしょう。

今後は、配達員の方が配達に来られたら、一言「ありがとう」と言葉を添えたいですね。

  • カービュー査定

最新の投稿


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年8月の新車販売台数ランキングによると先々月急上昇し、先月急落して9位となったトヨタ「ライズ」がまた急上昇し3位に戻ったほか、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」が6位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。


Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー)」が、10月30日(木)~11月9日(日)の期間、東京ビッグサイトで開催されます。70年続いた東京モーターショーから進化し、クルマだけでなく未来の暮らしや文化、ビジネスを体感できるイベントへと拡大。未来都市を再現した「Tokyo Future Tour 2035」やスタートアップ共創企画、子ども向け体験など多彩なプログラムが用意されています。本記事では、Japan Mobility Show 2025の開催概要や注目の見どころをわかりやすく紹介します。


ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

法人や個人事業主にとって、ガソリン代は毎月の大きな経費の一つです。そこで注目されているのが「ETC協同組合の法人専用ガソリンカード」です。クレジット審査がなく、年会費や発行手数料も永年無料で維持費ゼロ。設立間もない法人や新規開業の事業主でも利用しやすく、経理処理の効率化や資金繰り改善に役立ちます。本記事では、ETC協同組合の法人専用ガソリンカードの特徴やメリット、他カードとの違い、申込み方法まで徹底解説します。


レクサス新型「IS」世界初公開!3度目のマイナーチェンジで内外装一新

レクサス新型「IS」世界初公開!3度目のマイナーチェンジで内外装一新

レクサスは2025年9月9日、コンパクトFRスポーツセダン「IS」の3度目となるマイナーチェンジを遂げた新型モデルを発表しました。2026年初頭以降より、順次各地域で発売する予定だといいます。