トップへ戻る

購入しやすい上に装備が贅沢過ぎる!トヨタ自慢のクラウンアスリート

購入しやすい上に装備が贅沢過ぎる!トヨタ自慢のクラウンアスリート

クラウンはトヨタが生産する日本に特化した高級車だ。快適な上ライバル車種に比べて安価なため、どのモデルも非常に人気がある。今回は、モデルチェンジを繰り返してきたクラウンアスリートのデザイン、運転性能、安全性について詳しくまとめた。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

クラウンアスリートの特徴的なエクステリア、インテリア

進化し続けるトヨタ自慢のラインナップ

2012年のフルモデルチェンジの際に大きな物議を醸した。今まで保守的だったクラウンが新型デザインでイメージ一掃することになる。インパクト抜群の稲妻のようなグリルに複雑な造形のバンパーに目が行きがちだが、実は2世代前のゼロクラウンからプラットホームはそのままなのだ。ヘッドライトは先代クラウンのイメージを踏襲しつつ流行りのLEDポジションランプを取り入れたり、アスリート専用の4灯テールランプもより立体的に見えるようになっている。

フルモデルチェンジしたばかりの2012年当時のモデル

また、レクサスと同じくハイブリッドモデルはマフラーが隠されるようになった。

画像のモデルはハイブリッド・アスリートG

現在生産されているモデルの特徴

新型クラウンでは3.5V6エンジンのグレードのみ電子制御8速AT搭載している。6速AT搭載グレードに比べ市街地走行ではスムーズにストップ&ゴーを体感でき、高速道路走行時は8速まで使うことでとても快適な走行を体感することができる。

今までのクラウンアスリートはスポーティーを演出するため足回りが過剰に固められていたが、現行モデルではしなやかな足回りが設定され、ロイヤル系のセダンをこえた走りと言っていいほど乗り心地が向上している。特にアスリートSは荒れた道路でも姿勢を保つAVS(アスリートS以上に設定)と17インチタイヤのおかげで良質な乗り心地を実現している。

トヨタこだわりのエクステリアデザイン

クラウンアスリートは2015年にロイヤル、マジェスタと共にマイナーチェンジを行った。前期と同じくスタンダードカラーは6色だが、後期から日本の高級車を大きくアピールするべくジャパンカラ―セレクトパッケージを設定している。

ジャパンカラーの一つである茜色

時間の移り変わりを表す日本の色をイメージし、外装はスタンダードカラー以外に12色を設定、ジャパンカラーを選ぶとさらに内装で3色が新カラーを選ぶことができる。ドイツ車ではよくある設定だが、日本専用の高級車では稀なことで、ユーザーから高い関心を持たれている。

豊田章男社長までもが絶賛する桜をモチーフにした「日本全体に、桜の花が咲くよう前を向いて進んで行きたい」という想いから生まれたピンク色が登場することもあった。

搭乗者に対する想いによって誕生したインテリア

先代クラウンではあまり評判の良くなかったシートを刷新し、日本人の体形に合わせてヒップポイントを低く設定し、ステアリングコラムの前後幅、パワーシートの操作を大幅に向上している。これにより疲れにくいシートとして先代オーナーの不満を解消した。

シートの角度と形を改めて横から見ると、運転手に対するトヨタの想いが伝わってくる。

リヤシートも座り心地の良さそうなデザインになっている

またフロントピラーを細くし、付け根を後方にずらしたことでフロントガラスを大きくし、視界の拡大によってドライバーの負担を軽減させることができた。ピラーを細くしても剛性が上がっているため、静粛性も損なうことなく改良することに成功している。

クラウンアスリートだからこそ実現できた燃費と走行性能

クラウンアスリート専用エンジン

クラウンアスリート2.0Lエンジンは6気筒から4気筒に変更されているが、トルクは以前よりも増しており、ダウンサイジングされた印象を一切受けない。一方の2.5Lエンジン は、6気筒ならではのパワフルさが売りになっている。燃費面では2.0LエンジンがJC08燃費13.4km/Lなのに対し、2.5Lエンジン は10.2km/Lと、ターボながら低排気量の2.0Lエンジンに軍配が上がる。

しかし、2.5Lハイブリッドエンジンの場合、実燃費では2.0Lエンジンを上回る15km/L前後を実現している。また、この2.5Lハイブリッドエンジン以外はエコカー減税対象ではないという点に注意が必要だ。

クラウンアスリートの乗り心地

乗り心地に関しては、高接合剛性ボディとして新たにスポット溶接が90箇所追加されたことに加え、新しい構造用接着剤が用いられたことで、格段に走りの安定感が上がっている。AVSによる電子制御によってサスペンションの減衰力を変化させていることと相まって、特に段差を乗り越えた際の衝撃が劇的に少ないのが大きな特徴の一つだ。

また、シャシーの高い剛性は取り回しの良さにも寄与していて、最小の旋回半径は5.2mと、大柄なボディからは想像もできないほどの驚きの小回り性能を持つ。日本の街乗りにおいては無視できない旋回性の高さを、ボディへのアプローチから実現させている一台だと言えるだろう。

運転手のストレスを激減させたインテリジェントパーキングアシスト

車庫入れは、間違いなく大型車にとって最大の難関だ。そうした車庫入れの難しさを解消するに当たり、クラウンアスリートにはインテリジェントパーキングアシストが搭載されている。シフトを「R」に入れた段階でパーキングアシスト機能がONになり、駐車場所への適切な誘導を行うため、運転者は速度調節と確認を行うだけで簡単に駐車ができてしまう。

また、4台のカメラの映像を継ぎ目無く映し出すパノラックニューモニターにより死角はほぼ存在せず、後方確認の確度の高さも折り紙付きだ。さらに、このインテリジェントパーキングアシスト機能は縦列駐車にも使用できるため、どのような場所でも問題なく駐車することが可能だ。

実際にクラウンアスリートを運転してみた

クラウンアスリートのガソリン車モデル「3.5アスリートG」の試乗記において自動車評論家の松下氏は、同モデルに搭載されているV型6気筒3.5リッターエンジンについて「豪快な加速」と「スムーズな変速」について高い評価を行っている。

2005年にこのエンジンがデビューした当初はとても力強い優れたエンジンという印象があったが、現在では競合車のエンジンも性能向上が図られ、際立って優れたエンジンではなくなった。とはいえ232kW/377N・mの動力性能は十分なもので、アクセルを踏み込めば豪快な加速が楽しめる。

新型クラウンではこのエンジンにだけ、電子制御8速ATが組み合わされ、6速ATに比べて格段に滑らかな変速を見せるようになった。市街地走行などでは4速から6速くらいまでのギアが使われ、8速にはまず入らないのだが、その4~6速のどのギアを使っているかが分からなくなるくらいにスムーズな変速を示す。

高速クルージングではギア比の高い8速が使われるので回転数が抑えられ、とても静かで快適な走りになる。

また、過去のモデルからの改善点として足回りと乗り心地について触れている。

アスリートに乗って良くなったと感じたのは足回り。ゼロクラウンもひと世代前のクラウンも、アスリート系のモデルは足回りが硬くて乗り心地が悪かった。

スポーティな足回りは自分で運転するときにはそれなりに好ましさを感じたが、隣や後ろに乗せられている人からは乗り心地の硬さに不満が出ることが多かった。

今回はそれが大きく改善され、ロイヤル系を超える乗り心地を得たと思えるくらいになっていた。サスペンションアームに新しい形状を採用したほか、アスリートS以上のグレードにはAVSと呼ぶ制御システムが採用されており、これが乗り心地に大きく貢献しているようだ。

搭乗者をサポートする様々な装備

安全性向上のために搭載されたToyota Safety Sense (トヨタセーフティーセンス)

「衝突支援回避パッケージ」としてトヨタが設計したToyota Safety Sense Pを採用する事で、日本の自動車アセスメントであるJNCAPより予防安全性能の評価で最高ランクのASV++を獲得した。具体的にはレーダー及びカメラといった異なる特性を持つセンサーを用意する事で対応できる状況を飛躍的に向上させている。

クラウンアスリートに搭載されているToyota Safety Sense Pは左。エクステリアの質を下げないようにカメラとミリ波レーダーの位置が工夫されていることが分かる。

レーダー部では長距離での検知を可能とする事で速い速度域での対処が出来、カメラ部では対象物の形を認識させる事で自動車や白線以外に歩行者の認識を可能とした。また車線逸脱時にドライバーに注意を促したり、高速道路などで先行車を認識し一定の車間距離を保ち追従する機能も搭載されている。

搭乗者、歩行者のための安全装備

現代の自動車装備として不可欠なSRSエアバッグはもちろんの事、むち打ち傷害軽減フロントシートが装備されている。むち打ち傷害軽軽減フロントシートは、後ろからの衝突を受けた際に頭と背中を同時に受け止めるようになっている。これはちょうど身体がシートに包み込まれた状態となり、頸部への衝撃が緩和される。さらに一部車種ではポップアップフードが搭載される。ポップアップフードとは万が一の対人接触の際に歩行者への頭部の衝撃を緩和するためのもので、エンジンフード後方が瞬時に上昇し下部に空間を作り出す技術だ。

標準装備

花粉除去モードがついたエアコンや遮音、UVカットが施されたウインドウや夜間走行時に安全性を高める自動眩インナーミラーが標準装備されている。

他にもチルト&テレスコピックステアリングもついており、ハンドル位置の前後もしくは上下位置の調整を可能とするものでドライバーごとに適正なハンドルポジションを作る事が可能だ。さらに上位車種は電動チルト&テレスコピックステアランスが装備される。他にも一部グレードでは雨滴感応式のオートワイパーが装備されるなど日常生活を送る上で便利な機能が搭載されている。

バリエーション・価格

クラウンアスリートは現在、13のグレードが販売されており価格帯が396.3万円~620.6万円とかなり大きな価格差だ。主に排気量、ハイブリッド装置の有無、駆動方式の三点の選択が価格に反映される。また、上記以外に""J-FRONTIER""と銘打たれた特別仕様車も3グレード展開されており価格帯は475.7万~541.6万となっている。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


トヨタ新型「クラウン クロスオーバー」公開! 本格“アウトドア”モデルを新設定

トヨタ新型「クラウン クロスオーバー」公開! 本格“アウトドア”モデルを新設定

トヨタは、2024年4月4日、16代目となった「クラウンシリーズ」の第一弾となった“セダンとSUVを融合させた”という「クラウン クロスオーバー」の一部改良モデルを発表。新たな特別仕様車「CROSSOVER RS“LANDSCAPE”」ともに同日発売しました。


最大出力680馬力!メルセデス・ベンツ「Cクラス」最強の「AMG C 63 S E PERFORMANCE」発売

最大出力680馬力!メルセデス・ベンツ「Cクラス」最強の「AMG C 63 S E PERFORMANCE」発売

メルセデス・ベンツ日本は、2023年10月25日、セダンの「Cクラス」のスポーツモデル「AMG C 63 S E PERFORMANCE」を発売しました。同車は、ハイパフォーマンスなパワートレインを搭載したプラグインハイブリッドモデルです。


本命登場!全長5m超の大型セダン トヨタ新型「クラウンセダン」が正式発表

本命登場!全長5m超の大型セダン トヨタ新型「クラウンセダン」が正式発表

トヨタは、2023年11月2日、新型「クラウンセダン」を正式発表しました。同日より予約注文の受付を開始しており、発売は11月13日を予定しています。


トヨタ新型「クラウンスポーツ」発表! クラウンシリーズで「最もスポーティなSUV」に

トヨタ新型「クラウンスポーツ」発表! クラウンシリーズで「最もスポーティなSUV」に

トヨタは、2023年10月6日、新型「クラウン(スポーツ)」のハイブリッド車(HEV)を発表しました。同日より予約注文の受付を開始しており、正式発売は11月頃を予定しています。また、プラグインハイブリッド車(PHEV)については、2023年12月頃に発売される予定です。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取