トップへ戻る

ついに国内解禁!ミラーレスを実現する「電子ドアミラー」最新情報

ついに国内解禁!ミラーレスを実現する「電子ドアミラー」最新情報

2016年6月中旬、日本国内でも国土交通省が自動車のバックミラーやサイドミラーに代えて、カメラとモニターで視界を確保する「ミラーレス車」の生産を許可。 世界中で研究が進んでいる「電子ドアミラー」について最新情報を調べてみましょう。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

2016年6月「電子ドアミラー」が国内で解禁

2016年6月18日、国土交通省は道路運送車両の保安基準を一部改正し、バックミラーに代わる電子ミラーを認可するため「カメラモニタリングシステム」の基準整備を発表しました。

この結果、自動車メーカーは、国際基準に適合する電子ミラーなどのカメラモニタリングシステムを備えることで、バックミラーがない自動車を設計・製造することが可能となりました。

カメラモニタリングシステムの参考画像《画像 国土交通省》

背景にはすでにに海外ではバックミラー(後写鏡)などに関する国際基準が改正され、バックミラーの代わりに、「カメラモニタリングシステム」を使用することが可能となったことが上げられます。

自動車局では、自動車の安全基準について国際的な整合を図りながら安全性を向上させるため、順次、拡充・強化を進めており、自動車メーカーは、国際基準に適合する電子ミラーなどのカメラモニタリングシステムを備えることで、バックミラーがない自動車を設計・製造することが可能となります。

これまで、ミラーごとの視界範囲が規定されていましたが、いずれかのミラーにより定められた視界範囲が確認できれば良いこととなるそうですが、日本独自に定めている車両の「直前直左基準」は引き続き規定することになります。

各社が研究を進める「電子ドアミラー」

電子ドアミラーについては各社が研究を進めており、様々な自動車関連の展示会などで部品メーカーや自動車メーカーから発表がされています。

JVCケンウッドの「デジタルコックピット」

CES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)2015で映像・光学分野に強い「JVCケンウッド」が電子ミラーを含めた「デジタルコックピット」を発表しています。

毎年1月に行われるCESには、世界中から家電、コンピューター、オーディオメーカーなどが参加。新製品や最新テクノロジーを披露する世界最大規模の見本市として知られるています。

このデジタルコックピットとは、JVCケンウッドが開発を進めてきた光学技術を用いて完成したもので、ヘッドアップディスプレイや電子メーター、車載HDカメラなどを組み合わせた「革新的先進運転支援システム(i-ADAS)」のことです。

運転中の視野内にミラー品質でライブ映像を提供する「高品位・高画質電子ミラー」

同社が出展したデジタルコックピットは、フロントウィンドウに安全運転支援情報などを表示する「高精細ヘッドアップディスプレイ」をはじめ、多彩なディスプレイ表示を行う「次世代電子メーター」、そして運転中の視野内にミラー品質でライブ映像を提供する「高品位・高画質電子ミラー」などで構成されます。

これらはすべて同社が手掛ける「世界ナンバー2のビデオカメラ技術によって培われた光学技術が活かされている」そうです。

ヘッドアップディスプレイや電子メーター、フルHDカメラを組み合わせ、ドライバーをサポート

デジタルコックピットで使われるディスプレイはすべてHD(1280×720ドット)画質のもので、ここにフルHD(1920×1080ドット)対応のビデオカメラ技術が組み合わされています。

ディスプレイで発生する遅延にも気を配っており、同社ではこの点についても「スピードのあるクルマでは一瞬で情報が得られなければならない。そのためには遅延のない最適化した表示が必要だが、ここに培って来た自社の光学技術が役立った」と話しています。

ミラーの代わりに搭載されたフルHDカメラ。ミラーよりも相当小さい

自動車部品大手「ボッシュ」の電子ドアミラー

ドイツに本拠を置く自動車部品大手、ボッシュは2017年1月に米国ラスベガスで開催されるコンシューマー・エレクトロニクス・ショー2017(CES 2017)において、電子ドアミラーを初公開しました。

ボッシュがCES17で初公開した電子ドアミラーは、「ミラーカムシステム」と命名。2つのドアミラーに代わるカメラベースのソリューションとなります。

ボッシュの電子ドアミラー「ミラーカムシステム」

ビデオセンサーは車室内に統合でき、画像は左右両側のAピラー付近に配置されたディスプレイに表示。このデジタル技術により、走行状況に応じた表示を可能にしています。

例えば、高速道路を走行中は、車両後方の視界にフォーカスしたり、市街地ではより広い視界を確保することで、運転の安全性が高まります。また、高いコントラストは、夜間の視認性を向上してくれます。

BMW i8 「ミラーレス」

ドイツの高級車メーカー、BMW が、米国ラスベガスで開幕したCES16において、初公開したのが『i8 ミラーレス』です。

同車は、BMWグループが電動化技術に特化して立ち上げた新ブランド、「i」のプラグインハイブリッドスポーツカー、『i8』をベースに開発されたコンセプトカーです。

車名の「ミラーレス」とは、鏡をなくしたことを意味。左右のドアミラーとルームミラーを廃止しながら、最新技術で後方確認を可能にしています。

ドイツの高級車メーカー、BMW が、米国ラスベガスで開幕したCES16において、初公開したのが『i8 ミラーレス』です。

同車は、BMWグループが電動化技術に特化して立ち上げた新ブランド、「i」のプラグインハイブリッドスポーツカー、『i8』をベースに開発されたコンセプトカーです。

車名の「ミラーレス」とは、鏡をなくしたことを意味。左右のドアミラーとルームミラーを廃止しながら、最新技術で後方確認を可能にしています。

BMW i8 ミラーレス

i8 ミラーレス では、ドアミラーとルームミラーの代わりに、3台のカメラを装着。このシステムが、より広い視野範囲をカバーし、危険なブラインドスポットをなくすことに成功しています。

ドアミラー部分に取り付けたカメラ

後方に取り付けられたカメラ

カメラからの画像は、ルームミラーの代わりに配置されたディスプレイ内に統合。カメラやディスプレイのプリセット作業(ミラー調節に該当)も不要としている。

システムはカメラの画像を評価し、例えば黄色の警告マークで警告するなど、差し迫った危険に対しては、その状況に応じて反応します。

ルームミラーのディスプレイに映像を表示

鏡とモニターのハイブリッド「スマート・ルームミラー」

完全なミラーレス化ではありませんが、電子ルームミラーを通常のルームミラーとの切替で実現しているのが「スマート・ルームミラー」です。

スマート・ルームミラーは後方を広く見渡すことのできる車体後部、リアガラス内部にカメラを取り付けます。スマート・ルームミラーには新開発の液晶が内蔵されており、ルームミラーの下部にあるスイッチを押すことでルームミラーと後方カメラ画像を切り替えることができます。

邪魔なものに視界を遮られることなく後方確認をすることができるため、各自な安全確認をする事ができます。

現在スマート・ルームミラーの搭載車種はエクストレイル・エルグランド・セレナとなっているが、日産の片桐隆夫副社長は会見で「この技術をまずエルグランド、エクストレイルに6月から設定を開始し、今後幅広いセグメントで採用を拡大していく予定」と述べています。

なお、ディーラーオプションのため、現行モデルであればすでに購入した車でも後付も可能とのことなので、これらの車種のオーナーは後付けも検討して良さそうです。

  • カービュー査定

最新の投稿


2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

NEXCO東日本/NEXCO中日本/NEXCO西日本/JB本四高速/(公財)日本道路交通情報センターは、2025年のお盆期間(2025年8月7日(木)~8月17日(日)の11日間)における高速道路での交通集中による渋滞予測を発表しました。


【新車販売台数ランキング】1位はやっぱりあのトヨタ車!大人気「コンパクトSUV」も大躍進! 6月のランキングどうなった?

【新車販売台数ランキング】1位はやっぱりあのトヨタ車!大人気「コンパクトSUV」も大躍進! 6月のランキングどうなった?

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年6月の新車販売台数ランキングによると先月急上昇したトヨタ「ライズ」「ルーミー」といったダイハツのOEMが引き続き高い地位を維持したほか、「カローラ」が6位から復活し3位となり、上位陣に少し変化がありました。一方急落した車種などはなく、ランキング全体では大きな変化はなかったようです。


約7割のドライバーがお出かけ前に渋滞予測を確認!渋滞回避対策のトップは「渋滞しないルートを選ぶ」【パーク24調査】

約7割のドライバーがお出かけ前に渋滞予測を確認!渋滞回避対策のトップは「渋滞しないルートを選ぶ」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象に「渋滞」に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。


アルファ ロメオ新型「ジュニア」発表!伝統の名称引き継いだコンパクトSUV

アルファ ロメオ新型「ジュニア」発表!伝統の名称引き継いだコンパクトSUV

Stellantisジャパンは2025年6月24日、アルファ ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア(Junior)」を正式発表。同日より発売しました。


カーバッテリー110番とは?評判・料金・JAFとの違いも徹底解説

カーバッテリー110番とは?評判・料金・JAFとの違いも徹底解説

突然のバッテリー上がりに悩まされた経験はありませんか?そんなときに頼れるのが、全国対応の出張サービス「カーバッテリー110番」です。最短5分で駆けつけ、交換費用もバッテリー代・出張費・工賃込みの明朗会計。24時間365日対応しており、休日や深夜のトラブルでも安心して利用できます。本記事では、カーバッテリー110番のサービス内容やJAFなど他社との違い、利用するメリット・デメリット、実際の口コミまで徹底解説。バッテリー上がりに備えて、知っておきたい情報を網羅的に紹介します。