アルファ ロメオのコンパクトSUV新型「ジュニア」ついに日本登場へ
《画像提供:Response》〈写真撮影:高木啓〉アルファ ロメオ ジュニア
115年の歴史を誇るイタリアの自動車メーカー「アルファ ロメオ」。現在はステランティスグループの一員です。
アルファ ロメオの生誕日でもある6月24日、正式発表となった新型「ジュニア」は、2024年4月に”ミラノ”として世界初公開されましたが、発表数日で車名変更が行われた異例のモデルです。
なお、新たな車名“ジュニア”は、1960年代に登場した「GT 1300ジュニア」に由来。このモデルは、美しいボディフォルムと高性能な走りで知られるスポーツカー「ジュリア・スプリントGT」のデザインを受け継ぎ、多くの人々に軽快な走りとドライビングの楽しさを届けるスポーツモデルです。
そんなアルファ ロメオ伝統のスポーツカーの精神を、現代に受け継いだコンパクトなSUVで、取り回しやすいコンパクトなボディに、エモーショナルなイタリアンデザイン、ドライビングパフォーマンスが詰め込まれているといいます。
《画像提供:Response》〈写真撮影:高木啓〉アルファ ロメオ ジュニア
日本仕様のボディサイズは、全長4,195mm×全幅1,780mm×全高1,585mmと輸入車としてはかなりコンパクトで、取り回しがしやすいサイズ感です。
エクステリアデザインは、トリノを拠点とするアルファ ロメオ・チェントロスティーレ(デザインセンター)の手によって描かれたもの。随所にアルファ ロメオの伝統的なデザインを取り入れています。
三眼ヘッドランプや進化したトライローブ(三つ葉)形状のフロントグリル、そして1960年代にアルファ ロメオが先鞭をつけたデザイン手法、コーダトロンカ(空力特性のためにリアエンドを断ち切ったデザイン)を採用。機能的かつ情熱的なイタリアン・デザインを体現しました。
インテリアは、アルファ ロメオならではのドライバーを中心として設計されたコックピットを基盤に、最新技術を採用。その操作系統は、すべてを直感的に操作できるようレイアウトされています。
インストルメントパネルの計器類はレーシングカーのように奥まった位置に配置されており、モータースポーツのDNAを感じさせながらも高い視認性を確保するテレスコープデザインを採用しています。
中央には10.25インチのタッチスクリーンを備え、ホーム画面をドライバーの好みにカスタマイズし、欲しい機能に素早くアクセスすることができます。
またエアコン吹き出し口やメーター、コンソール周辺にLEDライトを配置し、夜間の車内空間に上質な雰囲気と高揚感をもたらすアンビエントライトも搭載されています。
パワートレインは、最高出力156psを発生するモーターを搭載するBEV(バッテリーEV)モデルとなる“Elettrica”と、1.2リットル直列3気筒ターボガソリンエンジンと48Vリチウムイオン電池、21kWモーターで構成されるシステム総出力145psを発揮するマイルドハイブリッドシステム搭載の“Ibrida”の2種類が展開されます。
Ibridaは、アルファ ロメオらしい軽快な走りを実現したほか、高い燃費性能を誇ります。エンジンには熱効率を高めるミラーサイクル方式を採用、可変ジオメトリーターボにより、低回転から高回転までフラットなトルク特性を実現してします。また、バルブトレインの改良によりエンジンの耐久性も向上しました。
発進時や渋滞時など、Stop&Goを繰り返すシーンでは、モーターのみでの走行が可能。さらに、モーターでの走行中も、エンジン走行時と同様にアクセルを離すと車がゆっくりと前進する「クリープ走行」を再現しています。さらに、マニュアル感覚の走りを楽しめるパドルシフトレバーも装備しました。
Elettricaは、54kWhの大容量リチウムイオンバッテリーを組み合わせており、航続距離は、長距離ドライブも安心して楽しめる最大494km(WLTPモード)を実現しています。
また、バッテリー温度を自動で調整するシステムを備えており、安定した航続距離と長寿命化を実現。さらに、CHAdeMO方式の急速充電と普通充電の両方に対応し、外出先でもスムーズな充電が可能です。
先進安全装備は、アダプティブクルーズコントロール(STOP&GO機能付)や、ブラインドスポットモニター、レーンキーピングアシスト、360度パーキングセンサー、180度リアカメラなどが全モデルに標準装備。ドライバーの運転負荷を軽減し、安全性を高めています。
このほか、利便性を高める装備として、キーを取り出さなくても車に近づくだけでロックが解除され、離れると自動で施錠されるプロキシミティアクセス機能や、荷物で手がふさがっていてもバックドアを簡単に開閉できるハンズフリー電動テールゲートを備えます。
なお、荷室容量はIbridaが415L、Elettricaが400Lと、クラストップレベルの容量です。
グレード展開は、Ibrida(マイルドハイブリッドモデル)が2グレード、Elettrica(BEVモデル)が1グレードの構成。これに加えて、ローンチ特別グレードとしマイルドハイブリッド車の特別限定モデル「Junior Ibrida Speciale(ジュニア イブリダ スペチアーレ)」も用意しています。
Junior Ibrida Specialeは、ラインアップの最上位にあたるモデル。アルファ ロメオの象徴である「スクデット」(盾グリル)が、BEVモデル同様にプログレッソ・デザインとなるほか、サンルーフ、マットブラック&レッドインサートボディキット、レザー&アルカンターラステアリングホイール、サベルト製スポーツシートが備わります。
価格は、Ibridaが420万円から533万円まで、Elettricaが556万円からです。
■自動車ローン申込ランキング

自動車ローンの審査基準や種類!審査の通るポイントまで徹底解説! | カーナリズム
https://matome.response.jp/articles/5907用するためには審査に通過する必要があります。自動車ローンを取り扱っている会社は、銀行や金融機関など。それぞれ審査の基準や手続きの流れも異なります。この記事では、自動車ローンを利用するための手続きや、審査とは?ということについて解説します。