トップへ戻る

トヨタ新型「シエンタ」発表!「持ち運べる部屋」仕様"JUNO"も登場

トヨタ新型「シエンタ」発表!「持ち運べる部屋」仕様"JUNO"も登場

トヨタは2025年8月5日に、コンパクトミニバン「シエンタ」の新たな一部改良モデルを発表。同時に、MODELLISTAと共同開発したコンプリートカー“JUNO”も設定し、同日発売しています。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

トヨタ人気のコンパクトミニバン「シエンタ」に新たな“部屋”仕様も

《画像提供:Response》〈写真提供:トヨタ自動車〉トヨタ・シエンタの一部改良モデル

トヨタ「シエンタ」は、安心して扱えるコンパクトなボディサイズに、広々室内と7人乗車のミニバンの利便性をプラスしたコンパクトミニバン。2003年9月に誕生しました。

歴代のシエンタは、初代より一貫して日本の家族に寄り添い、ユーザーの価値観の変化を深掘りすることで、家族の生活をしっかりとサポートしてきたといいます。

現行モデルは2022年8月に誕生した3代目で、「扱いやすい5ナンバーサイズ」「最新の安全・安心装備」「低燃費」、そして「比較的安価な価格」という魅力はそのままに、初代からの「使い勝手の良い室内空間」を一層磨き上げた車に仕上がっています。

2025年8月5日、そんなシエンタに一部改良モデルが登場しました。

今回の一部改良では、新しい装備の追加・安全装備の拡充および人気のメーカーオプションの標準装備化により商品力を向上しています。

具体的には、 電動パーキングブレーキ・ブレーキホールド機能を全グレードに標準装備。加えてトヨタブランドで初めて、ブレーキホールド機能をオンのままPowerを切った場合、次回運転開始時にオンの設定が維持される機能を追加しています。

また、 レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付)と、ドライバー異常時対応システムを全グレードに標準装備したほか、全グレード標準装備のプロアクティブドライビングアシスト機能(PDA)に車線内走行時の常時操舵支援機能を追加しています。

さらに、ETC2.0+前後ドライブレコーダー(Xを除く)、オートエアコンといった人気のオプションを標準装備化しています。

今回の一部改良と同時に上位グレードであるZ(ハイブリッド車)をベースとし、MODELLISTAと共同開発されたコンプリートカー“JUNO”を新設定しています。

《画像提供:Response》〈写真提供:トヨタカスタマイジング&ディベロップメント〉モデリスタ『シエンタ』ベースの新コンプリートカー「JUNO」

JUNOは、後席およびラゲージ部分を架装することで「持ち運べる部屋」という新しい車の価値を提供するモデル。

着脱可能な家具モジュール(ベースモジュール、ベースモジュールラージ、クッションモジュール、サイドテーブル、ワークテーブルの5種の家具モジュール)を組み合わせることで、ユーザーそれぞれ自由な空間を作ることが可能となっています。

この家具モジュールを容易に着脱可能にするために後席(2列目)およびフロア・ラゲージのカーペットを取り外し、家具モジュール取付構造を組み込んだ専用トリム・フロアを取り付けています。

《画像提供:Response》〈写真提供:トヨタカスタマイジング&ディベロップメント〉モデリスタ『シエンタ』ベースの新コンプリートカー「JUNO」

また、家具モジュールは、チル、リフレッシュ、フォーカス、コンフォートの4種の架装メーカーパッケージオプションとして選択可能です。

架装に伴い、 後席部分を架装し2人乗り仕様に変更するため、登録時に4ナンバー区分に変更しているほか、架装メーカー工場での架装となるため持ち込み登録となります。

また、架装部位の復元は不可です。ちなみに、荷室の利用は駐車時のみ。走行時の荷室への乗車は原則として法令で禁止されています。

価格は、純ガソリンエンジンモデルが207万7,900円から277万3,100円まで、ハイブリッドモデルが243万9,800円から332万2,000円まで。JUNOは、2WD車が365万4,200円、E-Four車が385万2,200円です。発表と同日に販売がスタートしています。

新車購入なら自動車ローンがおすすめ

新車購入なら自動車ローンがおすすめです。大きなメリットは、一括払いの重圧を感じず、お財布にやさしく車を手に入れられること。さらに、金利が低い場合、他の支払方法よりも賢い選択となることもあります。

自動車ローンを利用して車を購入する場合、まずはローン会社の比較が大切です。金利や手数料、審査のスピードなど、自分に合った会社を見つけましょう。

自動車ローン申込ランキング

こちらの記事もおすすめ

  • カービュー査定

関連するキーワード


トヨタ シエンタ

関連する投稿


トヨタ新型「GR86」発表!万が一の”安全性”を向上

トヨタ新型「GR86」発表!万が一の”安全性”を向上

トヨタは2025年7月15日、2ドアスポーツカー「GR86」の一部改良モデルを発表しました。万が一のエンジン故障時の安全性を向上しました。実際の発売は同年8月1日となる予定です。


トヨタ新型「クラウン スポーツ」発表!新たな廉価グレードと70周年記念車を追加

トヨタ新型「クラウン スポーツ」発表!新たな廉価グレードと70周年記念車を追加

トヨタは2025年7月10日、クロスオーバーSUV「クラウン スポーツ」の新たな一部改良モデルを発表しました。同時に新たに新グレード”SPORT G”(2.5Lハイブリッド車)を追加したほか、クラウン誕生70周年を記念した特別仕様車を設定し、7月30日に発売する予定です。


トヨタ新型「プリウス」発表!黒基調の新モデル「Night Shade」も登場

トヨタ新型「プリウス」発表!黒基調の新モデル「Night Shade」も登場

トヨタは2025年7月1日、同社が展開する5ドアハッチバック「プリウス」の一部改良モデルを発表。各種装備を標準装備とし、商品力を向上したほか、新たな特別仕様車G“Night Shade”を投入しました。


トヨタ新型「センチュリー」発表!200万円の値上げを実施

トヨタ新型「センチュリー」発表!200万円の値上げを実施

トヨタは2025年6月23日、トヨタのショーファーカー「センチュリー(SUVタイプ)」の一部改良モデルを発表しました。3段階調光機能付プライバシーガラスなどを採用したほか、価格を2,700万円に改定しています。


トヨタ新型「タウンエースバン」公開!MT設定の廃しと安全性を強化を実施

トヨタ新型「タウンエースバン」公開!MT設定の廃しと安全性を強化を実施

2025年6月16日、トヨタは、小型商用車「タウンエースバン」の一部改良モデルを発表しました。MTが廃されATのみの展開に変更されています。発売は、同日より開始されています。


最新の投稿


トヨタ新型「シエンタ」発表!「持ち運べる部屋」仕様"JUNO"も登場

トヨタ新型「シエンタ」発表!「持ち運べる部屋」仕様"JUNO"も登場

トヨタは2025年8月5日に、コンパクトミニバン「シエンタ」の新たな一部改良モデルを発表。同時に、MODELLISTAと共同開発したコンプリートカー“JUNO”も設定し、同日発売しています。


フリート契約の見直し完全ガイド|法人向け保険の賢い選び方

フリート契約の見直し完全ガイド|法人向け保険の賢い選び方

自動車を10台以上保有している法人や事業者にとって、フリート契約は保険コストの大きな見直しポイントです。しかし、契約内容が古いまま放置されていたり、適切でない保険会社と契約を続けていたりするケースも少なくありません。本記事では、フリート契約の基本から、見直しによって得られるメリット・注意点、そして今回紹介するオンライン完結型の見直しサービスの特徴までをわかりやすく解説します。今の契約をそのまま継続すべきか、それとも見直すべきか、この記事を読めば、その判断材料が手に入ります。


【1974台限定】ポルシェ 911ターボ 50周年記念モデルを徹底解説

【1974台限定】ポルシェ 911ターボ 50周年記念モデルを徹底解説

1974年、自動車の世界に衝撃を与えた初代「ポルシェ911ターボ」。そのデビューから50年という輝かしい節目を祝うため、世界でわずか1,974台の特別な記念モデルが誕生しました。それが「911 Turbo 50 Years」です。この記事では、現代の最新テクノロジーと、色褪せることのないクラシックなデザインが見事に融合した、この特別な一台のデザイン、パフォーマンス、そして歴史的な価値の核心に、詳しく迫っていきます。


スズキ新型「e ビターラ」先行情報公開!スズキ初の電動モデル2025年度内に導入へ

スズキ新型「e ビターラ」先行情報公開!スズキ初の電動モデル2025年度内に導入へ

スズキは2025年7月10日、スズキ初となるバッテリーEV(BEV)の量産モデル「e ビターラ(イービターラ)」の先行情報を公開しました。今年度中の日本導入を予定しているといいます。


ホンダ「プレリュード」2025年9月発売へ!新時代の"デートカー"選考情報が公開

ホンダ「プレリュード」2025年9月発売へ!新時代の"デートカー"選考情報が公開

ホンダは2025年7月31日、2025年9月に発売を予定する新型クーペ「プレリュード(PRELUDE)」に関する情報を、ホームページで先行公開しました。新型プレリュードは、環境性能や日常での使い勝手も追求した本格的な電動化時代へ「操る喜び」を継承する、ホンダ不変のスポーツマインドを体現するスペシャリティスポーツモデルだといいます。