トップへ戻る

フェラーリからモンスター級エンジンの「モンツァSP1・SP2」発表!

フェラーリからモンスター級エンジンの「モンツァSP1・SP2」発表!

フェラーリは9月18日に、新型の限定シリーズ「Icona」を立ち上げ、2つの車を発表しました。本記事では「Icona」と2つの車両「モンツァSP1」「モンツァSP2」の詳細情報についてご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

フェラーリの新限定シリーズ「Icona」が発表!コンセプトは?

フェラーリは2018年9月18日に、フェラーリの新たなシリーズ「Icona」を発表しました。本記事ではこの「Icona」と、発表された2つの車種をご紹介します。

フェラーリ「Icona」は、フェラーリが1950年代の刺激的な記憶を蘇らせることを目的にした新セグメントのシリーズです。

フェラーリは1950年代、世界スポーツカー選手権で圧倒的な強さを誇り幾度となく優勝していました。この記憶を呼び覚ますべく、イタリア語で「Icona(象徴、アイコン)」というシリーズ名になったと予測されます。

新型車2種が発表!「モンツァSP1」と「モンツァSP2」とは?

今回、フェラーリ「Icona」シリーズ初のラインナップに追加されたのは、1人乗りの「モンツァSP1」2人乗りの「モンツァSP2」です。

画像左から「モンツァSP2」「モンツァSP1」

名前からも分かるように、同社の「750モンツァ」「860モンツァ」を思い起こさせるような名前と、デザインに「166MM」のような優雅な曲線美が施されたモデルになっています。

画像はフェラーリ750モンツァ

画像はフェラーリ166MM

フェラーリ「モンツァSP1」「モンツァSP2」 最新情報

「モンツァSP1」「モンツァSP2」エクステリア

「モンツァSP1」はシングルシーター仕様、「モンツァSP2」はツーシーター仕様と、使用用途が非常に限られた攻めた仕様になっています。

画像は「モンツァSP1」

画像は「モンツァSP1」

ボディのデザインはフェラーリデザインセンターが担当し、1本のペンで一筆書きされたかのような時を超えたエレガンスとミニマルなフォルムが特徴になっています。

画像は「モンツァSP2」

画像は「モンツァSP2」

先程述べたように「モンツァSP1」と「モンツァSP2」は、シングルシーターとツーシーターですが、さらに車のルーフとウィンドウスクリーンがない必要最小限のデザインになっています。
それらが削ぎ落とされたことによって、これまでF1選手しか味わうことのなかった異次元のオープンエアスピードを体験可能です。
雨の日の走行といった生活用途を廃し、徹底的に走る喜びを追求したモデルになっています。

「モンツァSP1」「モンツァSP2」インテリア

インテリアは、ドライビングカーであることを最優先に、ドライバーを包み込むようなシートと上向きに開くコンパクトなドアが特徴です。

画像は「モンツァSP1」

画像は「モンツァSP2」

ボディと同じくインテリアもカーボンファイバー素材でできており、車体の軽量化に貢献しています。

「モンツァSP1」「モンツァSP2」パワートレイン

パワートレインは6.5リットルV型12気筒の自然呼気エンジンを備え、フェラーリの市販エンジンで史上最強のスペックを誇ります。
最大出力は810ps/8500rpm、最大トルク73.3kg/7000rpmとモンスター級の出力を誇ります。
車両重量は「モンツァSP1」が1500kg、「モンツァSP2」が1520kg。
0〜100km/h加速 は2.9秒、0〜200m/h加速は7.9秒となっています。

「モンツァSP1」「モンツァSP2」の発売日や価格は?

「モンツァSP1」及び「モンツァSP2」の発売日や価格は未だ明らかになっていますせん。しかし、大衆向けとは言えないそのスペックから考えると最低でも数千万円〜数億円の価格帯であると予想されます。

まとめ

7月にセルジオ・マルキオーネCEOが死去し、9月中旬にはルイ・カミレリ新CEOのもとで2022年までに販売台数の6割をハイブリッド車にすると発表したフェラーリ。
今回の1950年代を彷彿とさせるボディに、最新のエンジンを組み合わせた「モンツァSP1」「モンツァSP2」のようにクラシックを大切にしながらも、未来を見据えた経営に期待していきたいですね。

  • カービュー査定

最新の投稿


スズキ新型「e ビターラ」発表!高性能な4WDモデルも用意

スズキ新型「e ビターラ」発表!高性能な4WDモデルも用意

スズキは2025年9月16日、スズキ初となるバッテリーEV(BEV)の量産モデル「e ビターラ(e VITARA)」を正式発表しました。2026年1月16日より、販売を開始する予定です。


【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年8月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位で、以下5位まで順位の変動はなし。6月に新型となったダイハツ「ムーブ」が3位で固定化されたようです。このほか9位だったスズキ「アルト」が6位になるなど、一部の車種が躍進を見せています。


【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

関東工業自動車大学校は、20代の車未所持者を対象に車の購入に関する意識調査を実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年8月の新車販売台数ランキングによると先々月急上昇し、先月急落して9位となったトヨタ「ライズ」がまた急上昇し3位に戻ったほか、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」が6位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。