トップへ戻る

日常的に自動車に乗車する方の平均移動距離は休日のみ自動車に乗車する人の約2倍【レイ・フロンティア調査】

日常的に自動車に乗車する方の平均移動距離は休日のみ自動車に乗車する人の約2倍【レイ・フロンティア調査】

レイ・フロンティア株式会社は、モビリティ分野におけるデータ活用の一環として、2024年10月の乗車データを分析し、「日常的に自動車に乗車する方」と「休日のみ自動車に乗車する方」の移動頻度や移動パターンの違いを明らかにした「自動車乗車の実態調査」のデータを公開しました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

時間帯別 自動車乗車回数

・午前は5時から8時の出勤時間帯に乗車回数が伸びる
・午後は17時から18時の退勤時間帯にピークを迎え減少していく

「日常的に自動車に乗車する方」と「休日のみ自動車に乗車する方」の時間帯別 自動車乗車回数

・「日常的に自動車に乗車する方」の方が「休日のみ自動車に乗車する方」よりも乗車回数が多かった
・「休日のみ自動車に乗車する方」の乗車回数においても午前帯は6時から8時にかけて乗車回数が増加。17時から18時にピークを迎え、その後減少していく

「日常的に自動車に乗車する方」と「休日のみ自動車に乗車する方」の休日の平均移動距離(m)と平均移動時間(h)の比較

・「日常的に自動車に乗車する方」と「休日のみ自動車に乗車する方」の移動距離・時間を比較すると、「日常的に自動車に乗車する方」の方が距離・時間ともに長い傾向が見られた
・「日常的に自動車に乗車する方」の平均移動距離は、休日のみ自動車に乗車する方の約2倍であった

平均移動距離(m)

平均移動時間(h)

性別・年代別の乗車傾向

・性別で比較すると、男性の移動距離が女性よりも長い傾向が確認された
・休日のみ自動車に乗車する方の移動距離は、女性では30代、男性では20代が最も長い傾向が確認された
・男性の休日移動距離は20代をピークに、年代が上がるごとに減少する傾向にある

年代別の乗車傾向

【年代】平均移動距離(m)、平均移動時間(h)

年代×性別の乗車傾向

【クロス集計】年代・性別 平均移動距離(m)、平均移動時間(h)

都道府県別の移動距離・時間傾向

東京など都市部では日常的に自動車に乗車する方の乗車時間が比較的短い傾向が見られ、地域や属性ごとに移動特性が異なる可能性がある。

※ただし、地方の一部地域のサンプル数が限られているため、詳細な分析にはさらなるデータが必要です。

移動距離

時間

出典元:レイ・フロンティア株式会社

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000199.000011357.html
  • カービュー査定

最新の投稿


高速情報協同組合の法人ETCカードを徹底解説【特徴と強み】

高速情報協同組合の法人ETCカードを徹底解説【特徴と強み】

法人でETCカードを作ろうとすると、個人とは異なり審査のハードルが高く、思うように発行できず困ってしまうケースが少なくありません。とくに、中小企業や新設法人では「社用車の高速料金をどう管理するか」という課題が大きく、効率化を進めたい企業ほど悩みが深くなりがちです。そこで注目されているのが、高速情報協同組合が提供する法人ETCカードです。クレジット機能を持たない安心の仕組みで、複数枚のカード発行や明細管理のしやすさなど、法人利用に特化した機能がそろっています。本記事では、法人ETCカードの特徴やメリット、他社との違いを分かりやすく解説し、申込みを検討しやすいように詳しく紹介します。


2025-2026年 年末年始の渋滞、帰省ラッシュ・Uターンラッシュは年始に集中!NEXCOが渋滞予測を発表

2025-2026年 年末年始の渋滞、帰省ラッシュ・Uターンラッシュは年始に集中!NEXCOが渋滞予測を発表

NEXCO東日本/NEXCO中日本/NEXCO西日本/JB本四高速/(公財)日本道路交通情報センターは、2025-2026年の年末年始期間(2025年12月26日(金)~2026年1月4日(日)の10日間)における高速道路での交通集中による渋滞予測を発表しました。


トヨタ新型「ハイラックス」世界初公開!日本ではディーゼルモデルを2026年半ばに導入へ

トヨタ新型「ハイラックス」世界初公開!日本ではディーゼルモデルを2026年半ばに導入へ

トヨタは2025年11月10日、ピックアップトラック「ハイラックス」の10年ぶりにフルモデルチェンジを遂げた9代目となる新型モデルを世界初公開しました。世界ではBEVやFCEVなど様々なモデルが展開される予定ですが日本では、ディーゼルモデルを導入見込みで、2026年年央に発売する予定だといいます。


自宅の空き駐車場を貸し出すなら特P|費用ゼロで始めるスマホ駐車場経営

自宅の空き駐車場を貸し出すなら特P|費用ゼロで始めるスマホ駐車場経営

自宅の空き駐車場や、使っていないちょっとした空きスペースを「そのまま収入源」にできるサービスとして、特P(とくぴー)が注目を集めています。特Pは、月に200万人以上が利用する駐車場シェアサービスで、スマホから簡単に登録でき、初期費用や月額費用も一切かかりません。外出中の空き時間も収益になるため、「副業として始めたい」「ただ眠らせているスペースを活用したい」というユーザーに最適です。この記事では、自宅の空き駐車場・空きスペースを貸し出す特Pの仕組みやメリット、実際の収益例、始め方までをわかりやすく解説します。


自動運転を搭載した車に期待することは主に「交通事故の減少」と「運転負担の軽減」【株式会社トータス調べ】

自動運転を搭載した車に期待することは主に「交通事故の減少」と「運転負担の軽減」【株式会社トータス調べ】

株式会社トータスは、運転免許を保有する20代~50代の男女を対象に「自動運転搭載車の利用意向に関する調査」を実施し、結果を公開しました。