トップへ戻る

2023年GWの渋滞はどうだった?渋滞回数・交通量はコロナ禍以前には及ばず

2023年GWの渋滞はどうだった?渋滞回数・交通量はコロナ禍以前には及ばず

NEXCO東日本/NEXCO中日本/NEXCO西日本/本州四国連絡高速道路より、2023年のゴールデンウィーク(GW)期間の交通情報が発表されました。3年ぶりに行動制限のないゴールデンウィーク(GW)で、各地で混雑や長い渋滞の発生が予測されていましたが、結果はどうだったのでしょうか。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

2023年ゴールデンウィーク(GW)の交通量と渋滞回数は?

2023年ゴールデンウィーク(GW)の交通量と渋滞回数は?

2023年ゴールデンウィーク(GW)の交通量と渋滞回数は?

5月8日のNEXCO東日本/NEXCO中日本/NEXCO西日本/本州四国連絡高速道路の発表では、2023年4月28日(金)から5月7日(日)の10日間で、平均日交通量は42,000台。こちらは昨対比で106%、コロナ禍以前の2019年との対比では81%という結果でした。

ゴールデンウィーク(GW):高速道路の交通量

全国の高速道路の主な区間(代表40区間)
令和5年実績
(①)
令和4年実績
(②)
対比①/② 参考
令和元年実績
(③)
対比①/③
平均日交通量(全車) 42,000台/日 39,500台/日 106% 52,100台/日 81%
(小型車) (大型車) 35,800 6,200 33,700 5,800 106% 107% 45,500 6,600 79% 94%
最大日交通量 58,800台/日 53,500台/日 110% 60,600台/日 97%
出典:https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/cms_assets/pressroom/2023/05/08m/pdf.pdf

また、10km以上の渋滞回数は285回で昨年と同程度、コロナ禍以前の2019年との対比では51%となりました。

ゴールデンウィーク(GW):高速道路の渋滞回数

渋滞回数(10km以上の渋滞回数は、30km以上の渋滞回数を含む)
令和5年実績
(①)
令和4年実績
(②)
対比①/② 参考
令和元年実績
(③)
対比①/③
10km以上の渋滞 285回 284回 100% 557回 51%
うち30km以上の渋滞 20回 27回 74% 51回 39%
出典:https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/cms_assets/pressroom/2023/05/08m/pdf.pdf

マスク着用ルールも緩和され、3年ぶりの行動規制のないゴールデンウィーク(GW)。期間中の報道でも高速道路の混雑や渋滞発生の情報が大きく取り上げられ、交通量もコロナ禍以前まで戻るかと思われましたが、結果は昨年よりやや増えたものの、コロナ禍以前には及ばず。

しかしながら、平均日交通量はゴールデンウィーク(GW)の前の連休である年末年始より大きく増えており、移動の回復も見て取れます。

全国の高速道路の主な区間(代表40区間)における交通量推移

期間 (1) 期間中の交通量 (2) 集計日数 (3) 平均日交通量(1)/(2) コロナ禍以前(2019年)との平均日交通量対比
2023年 ゴールデンウィーク期間 420,000台 10日 42,000台/日 81%
2022~2023年 年末年始 281,600台 8日 35,200台/日 90%
2022年 お盆期間 295,400台 7日 42,200台/日 89%
2023年 ゴールデンウィーク期間 431,200台 11日 39,200台/日 77%

移動手段の分散?新幹線の利用は前年比140%と大きく増加

移動手段の分散?新幹線の利用は前年比140%と大きく増加

移動手段の分散?新幹線の利用は前年比140%と大きく増加

今年のゴールデンウィーク(GW)の交通量がコロナ禍以前に及ばなかった理由として、「移動手段の分散」にも要因がありそうです。

同日JR各車より発表されたゴールデンウィーク(GW)期間の新幹線の利用状況では、前年比140%、コロナ禍以前の2018年の対比で91%と、こちらもコロナ禍以前には及ばないものの、前年より大きく利用が増えました。

参照:JR東日本発表 ゴールデンウィーク期間のご利用状況

新型コロナウイルス感染拡大で、三密を避け、車で移動したいという需要が増えていましたが、行動制限が大きく緩和され、新幹線を利用した移動が大きく伸びたことにより、高速道路の利用が抑えられたのかもしれません。

まとめ

まとめ

まとめ

感染者数はまだ減少はしていませんが、5月8日から新型コロナウイルスも5類に移行され、コロナ禍以前の日常が戻ってきていることを感じます。

次回の大型連休は8月のお盆期間。コロナ禍以前の交通量にも戻ってきそうです。

  • カービュー査定

関連するキーワード


渋滞 ゴールデンウィーク

関連する投稿


【2025-2026年】年末年始の渋滞予測!主要道路での帰省ラッシュ・Uターンラッシュはいつ?

【2025-2026年】年末年始の渋滞予測!主要道路での帰省ラッシュ・Uターンラッシュはいつ?

2025年(令和7年)から2026年(令和8年)の年末年始は、最長で9日間の大型連休となります。そんな特別な休暇期間に、高速道路はどの程度の混雑が見込まれるのでしょうか。さらに、多くの方が気になる「帰省ラッシュ」や「Uターンラッシュ」は、いつごろ発生するでしょうか。この記事では、年末年始の渋滞カレンダーとあわせて、過去の交通状況や渋滞が発生しやすいポイントの傾向をもとに、2025年(令和7年)〜2026年(令和8年)の年末年始に渋滞が集中しやすい日程を予測します。


2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

NEXCO東日本/NEXCO中日本/NEXCO西日本/JB本四高速/(公財)日本道路交通情報センターは、2025年のお盆期間(2025年8月7日(木)~8月17日(日)の11日間)における高速道路での交通集中による渋滞予測を発表しました。


約7割のドライバーがお出かけ前に渋滞予測を確認!渋滞回避対策のトップは「渋滞しないルートを選ぶ」【パーク24調査】

約7割のドライバーがお出かけ前に渋滞予測を確認!渋滞回避対策のトップは「渋滞しないルートを選ぶ」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象に「渋滞」に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。


【お盆 渋滞予測2025】帰省・Uターンラッシュで高速道路が渋滞する日をズバリ予測

【お盆 渋滞予測2025】帰省・Uターンラッシュで高速道路が渋滞する日をズバリ予測

お盆休みは日本の夏を代表する大型連休で、2025年(令和7年)もお盆休みを利用して、帰省や旅行を計画する方も多いのではないでしょうか。この記事では、2025年(令和7年)お盆期間の帰省ラッシュ・Uターンラッシュ、高速道路の渋滞や混雑状況を、過去の高速道路の交通量や渋滞発生箇所の傾向からズバリ予測します。


【2025年GW渋滞予測】Uターンラッシュは3日~5日に発生!最大45kmの渋滞も

【2025年GW渋滞予測】Uターンラッシュは3日~5日に発生!最大45kmの渋滞も

NEXCO東日本、NEXCO中日本、NEXCO西日本、JB本四高速、(公財)日本道路交通情報センター及び首都高速道路株式会社から、2025年ゴールデンウィーク(GW)期間(2025年4月25日から5月6日の12日間)における渋滞予測が発表されました。2025年ゴールデンウィーク(GW)の高速道路はいつ、どのぐらいの混雑になるのでしょうか。


最新の投稿


日産 新型「キャラバン MYROOM」発表!車中泊性能が進化

日産 新型「キャラバン MYROOM」発表!車中泊性能が進化

日産は2025年10月16日、車中泊やワーケーションなどで活躍する商用バン「キャラバン MYROOM(マイルーム)」の一部改良モデルを発表しました。実際の販売は、同年12月15日より開始する予定です。


カギ110番の評判・口コミは本当?料金や対応範囲・他社比較まで徹底解説

カギ110番の評判・口コミは本当?料金や対応範囲・他社比較まで徹底解説

突然のカギトラブルに焦った経験はありませんか?「家のカギを失くした」「車のカギが折れた」「金庫が開かない」など、日常生活の中で起こるカギのトラブルは、いつどこで発生するかわかりません。そんなときに頼れるのが、全国対応・24時間受付のカギ解錠サービス「カギ110番」です。この記事では、カギ110番の料金体系や対応範囲、口コミ・評判、他社との違いまでを徹底的に解説します。この記事を読めば、カギ110番が急なカギトラブルにも安心して依頼できる根拠が見えてきます。


【新車販売台数ランキング】やっぱり「ヤリス」「カローラ」が強い?スバル「フォレスター」が大健闘!9月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】やっぱり「ヤリス」「カローラ」が強い?スバル「フォレスター」が大健闘!9月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年9月の新車販売台数ランキングによると先々月急落して9位となり、先月3位になるなど乱高下していたトヨタ「ライズ」が安定し、上位1〜4位まで全く入れ替えがなかったほか、スズキの本格派コンパクトSUV「ジムニー」が15位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


長距離移動で有効活用!ナビット、高速道路についてアンケート調査結果を公開

長距離移動で有効活用!ナビット、高速道路についてアンケート調査結果を公開

ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員を対象に「高速道路」についてのアンケートを実施し、結果を公開しました。


V2Hの価格と設置費用・対応機器・業者選び徹底解説ガイド

V2Hの価格と設置費用・対応機器・業者選び徹底解説ガイド

電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)の普及にともない、注目を集めているのが「V2H(Vehicle to Home)」です。車にためた電気を家庭で活用できる仕組みで、停電時の非常用電源や電気代の節約にも役立ちます。導入を検討するうえで気になるのが、V2H機器の価格や設置費用、補助金制度、そして信頼できる業者選びでしょう。本記事では、V2Hの仕組みから対応車種、導入の流れまでをわかりやすく解説します。