トップへ戻る

【2025年GW渋滞予測】Uターンラッシュは3日~5日に発生!最大45kmの渋滞も

【2025年GW渋滞予測】Uターンラッシュは3日~5日に発生!最大45kmの渋滞も

NEXCO東日本、NEXCO中日本、NEXCO西日本、JB本四高速、(公財)日本道路交通情報センター及び首都高速道路株式会社から、2025年ゴールデンウィーク(GW)期間(2025年4月25日から5月6日の12日間)における渋滞予測が発表されました。2025年ゴールデンウィーク(GW)の高速道路はいつ、どのぐらいの混雑になるのでしょうか。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

2025年 ゴールデンウィーク(GW)はいつからいつまで?

まず、2025年 ゴールデンウィーク(GW)のカレンダーを確認しましょう。

2025年のゴールデンウィーク(GW)は4月29日(火)の昭和の日から始まり、平日3日間をはさんで、5月3日(土)の憲法記念日、5月4日(日)のみどりの日、5月5日(月)のこどもの日、そして振替休日の5月6日(火)が最終日になります。

2025年 ゴールデンウィーク(GW)カレンダー

2025年 ゴールデンウィーク(GW)カレンダー

2025年 ゴールデンウィーク(GW)は最大9連休

今年2025年のゴールデンウィーク(GW)のカレンダーは前半が飛び石の連休になっており、お出かけのしづらい曜日配置になっています。

大型連休にするには前半と後半にある平日のどちらで休みを取得するかがポイントになりますが、前半の4月30日から5月2日の平日に休みを取得できれば最大8連休ゴールデンウィーク(GW)後の5月7日から5月9日の平日に休みを取得できれば最大9連休になります。

2025年ゴールデンウィーク(GW)の渋滞は連休後半に集中!

NEXCO東日本、NEXCO中日本、NEXCO西日本、JB本四高速、(公財)日本道路交通情報センターから3月26日に発表された2025年 ゴールデンウィーク(GW)の渋滞予測によると、渋滞は下り、上り共に、ゴールデンウィーク(GW)後半に集中する見込みと発表されました。

下り線:ピーク日(帰省ラッシュ)は?

帰省ラッシュにあたる下り線の混雑ピークは5月3日(土)と4日(日)となり、10km以上の渋滞回数が増加する見込みです。

上り線:ピーク日(Uターンラッシュ)は?

Uターンラッシュにあたる上り線の混雑ピークは5月3日(土)から5日(月)となり、10km以上の渋滞回数が増加する見込みです。

各社の特に長い渋滞発生予測はこちら

高速道路各社発表!2025年ゴールデンウィーク(GW)の最新渋滞予測

2025年 ゴールデンウィーク(GW)渋滞予測

ここからは、高速道路各それぞれから発表された渋滞予測から、渋滞回数が増加する日と特に長い渋滞が発生しやすい箇所を確認していきましょう。

NEXCO東日本 2025年ゴールデンウィーク(GW)の最新渋滞予測

NEXCO東日本管内における10km以上の渋滞規模は、昨年実績が129回に対して、今年の予測は111回。今年のゴールデンウィーク(GW)の渋滞回数は、昨年と比較すると前半が飛び石連休で、別途平日に休みを取得する方以外はお出かけのしづらい曜日配列になっていることから減少する見込みです。

なお、下り線・上り線それぞれでの混雑ピークは以下の通りです。

下り線(帰省ラッシュ参考)

下り線は午前中を中心に渋滞が発生し、5月3日(土)・4日(日)が混雑のピーク。最大の渋滞は、5月3日(土) 7:00をピークに、東北道 羽生PA付近を先頭に40kmの見込みです。

上り線(Uターンラッシュ参考)

上り線は夕方から夜を中心に渋滞が発生し、5月4日(日)・5日(月)が混雑のピーク。最大の渋滞は、5月5日(月) 15:00をピークに、関越道 坂戸西SIC付近を先頭に40kmの見込みです。

NEXCO中日本 2025年ゴールデンウィーク(GW)の最新渋滞予測

NEXCO中日本管内における10km以上の渋滞規模は、昨年実績が105回に対して、今年の予測は158回。今年のゴールデンウィーク(GW)の渋滞回数は昨年と比較すると増加する見込みです。

なお、下り線(帰省ラッシュ参考)は、5月3日(土)・4日(日)が混雑のピークに、上り線は、5月3日(土)から5日(月)の3日間が混雑のピークになる見込みです。

特に長い渋滞発生箇所の予測

NEXCO西日本 2025年ゴールデンウィーク(GW)の最新渋滞予測

NEXCO西日本管内における10km以上の渋滞規模は、昨年実績が85回に対して、今年の予測は100回。今年のゴールデンウィーク(GW)の渋滞回数は昨年より増加する見込みです。

NIXCO西日本管内における渋滞は、下り線では5月3日(土)・4日(日)、上り線では5月3日(土)から5日(月)に多く発生する見込みです。

特に長い渋滞は、下り線では、九州自動車道 鳥栖JCT付近を先頭に5月3日(土)の朝から昼過ぎにかけて最大35km。上り線は、名神高速道路 大津IC付近を先頭に5月3日(土)・4日(日)の朝から夕方にかけて最大30kmとなっています。

特に長い渋滞発生箇所の予測

首都高速道路 2025年ゴールデンウィーク(GW)の最新渋滞予測

首都高速道路では、ゴールデンウィーク(GW)の連休初日の5月3日(土)に渋滞が多くなる見込みです。なお、連休周辺の平日4月24日(木)、25日(金)、5月2日(金)においても業務交通等の集中により、渋滞が多くなる見込みです。

まとめ

2025年 ゴールデンウィーク(GW)渋滞予測

2025年ゴールデンウィーク(GW)の高速道路各社から発表された最新渋滞予測を紹介しました。

今年のゴールデンウィーク(GW)は前半が飛び石連休になっており、お出かけする日が分散しにくいカレンダーになっていることから、渋滞は特定日に集中し、非常に長い渋滞が起きることも予想されます。お出かけ当日には高速道路や観光地周辺の最新交通情報を確認しておきましょう。

こちらの記事もおすすめ

  • カービュー査定

関連する投稿


2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

NEXCO東日本/NEXCO中日本/NEXCO西日本/JB本四高速/(公財)日本道路交通情報センターは、2025年のお盆期間(2025年8月7日(木)~8月17日(日)の11日間)における高速道路での交通集中による渋滞予測を発表しました。


約7割のドライバーがお出かけ前に渋滞予測を確認!渋滞回避対策のトップは「渋滞しないルートを選ぶ」【パーク24調査】

約7割のドライバーがお出かけ前に渋滞予測を確認!渋滞回避対策のトップは「渋滞しないルートを選ぶ」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象に「渋滞」に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。


【お盆 渋滞予測2025】帰省・Uターンラッシュで高速道路が渋滞する日をズバリ予測

【お盆 渋滞予測2025】帰省・Uターンラッシュで高速道路が渋滞する日をズバリ予測

お盆休みは日本の夏を代表する大型連休で、2025年(令和7年)もお盆休みを利用して、帰省や旅行を計画する方も多いのではないでしょうか。この記事では、2025年(令和7年)お盆期間の帰省ラッシュ・Uターンラッシュ、高速道路の渋滞や混雑状況を、過去の高速道路の交通量や渋滞発生箇所の傾向からズバリ予測します。


2024-2025年 年末年始の渋滞、帰省ラッシュは12月29日と1月2日、Uターンラッシュは1月3日に!NEXCOが渋滞予測を発表

2024-2025年 年末年始の渋滞、帰省ラッシュは12月29日と1月2日、Uターンラッシュは1月3日に!NEXCOが渋滞予測を発表

NEXCO東日本/NEXCO中日本/NEXCO西日本/JB本四高速/(公財)日本道路交通情報センターは、2024-2025年の年末年始期間(2024年12月27日(金)~2025年1月5日(日)の10日間)における高速道路での交通集中による渋滞予測を発表しました。


【2024-2025年】年末年始の渋滞予測!主要高速道路での帰省ラッシュ・Uターンラッシュはいつ?

【2024-2025年】年末年始の渋滞予測!主要高速道路での帰省ラッシュ・Uターンラッシュはいつ?

2024年(令和6年)〜2025年(令和7年)の年末年始は最大9連休!大型連休となる今年の年末年始の高速道路の混雑状況はどのぐらいになるのでしょうか。また、帰省ラッシュ・Uターンラッシュの渋滞はいつ発生するのでしょうか。年末年始の渋滞カレンダーと過去の年末年始の高速道路の渋滞傾向から、2024年(令和6年)〜2025年(令和7年)年末年始の東日本・西日本 各高速道路の渋滞予測を紹介します。


最新の投稿


スズキ新型「e ビターラ」発表!高性能な4WDモデルも用意

スズキ新型「e ビターラ」発表!高性能な4WDモデルも用意

スズキは2025年9月16日、スズキ初となるバッテリーEV(BEV)の量産モデル「e ビターラ(e VITARA)」を正式発表しました。2026年1月16日より、販売を開始する予定です。


【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年8月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位で、以下5位まで順位の変動はなし。6月に新型となったダイハツ「ムーブ」が3位で固定化されたようです。このほか9位だったスズキ「アルト」が6位になるなど、一部の車種が躍進を見せています。


【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

関東工業自動車大学校は、20代の車未所持者を対象に車の購入に関する意識調査を実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年8月の新車販売台数ランキングによると先々月急上昇し、先月急落して9位となったトヨタ「ライズ」がまた急上昇し3位に戻ったほか、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」が6位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。