トップへ戻る

車の購入時に重視するポイント、車所有は「実用性」、非所有者は「価格」がそれぞれ最多【NEXER調査】

車の購入時に重視するポイント、車所有は「実用性」、非所有者は「価格」がそれぞれ最多【NEXER調査】

株式会社NEXERは、株式会社MySaunaと共同で、全国の男女を対象に「車の選び方」についてのアンケートを実施し、結果を公開しました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

30.8%が、現在所有の車は「実用性」で選んだ

まずは、現在車を所有しているか聞いてみました。

63%が、現在車を「持っている」と回答しました。

「車を持っている」と回答した方に、現在の車を購入した際どのような視点で選んだかについて聞きました。

30.8%の方が「実用性」と回答し、もっとも多い結果になりました。

それぞれ理由も詳しく聞いてみたので、その一部を紹介します。

「実用性」回答理由
・田舎で車は必要だけど、私は車はただの移動手段にしか過ぎず、運転も苦手なので、実用性重視で小回りが効いて、通勤に使えればと思い選びました。(30代・女性)
・家族全員が快適にのれるか。荷物がいっぱいのるか。(30代・女性)
・キャンプで使いたかったので、ラゲッジが広めでかつ高速走行が楽なものが欲しかった。(30代・男性)
・駐車場が狭いので、そこに駐車できるサイズで室内がなるべく広いクルマを選んだ。(40代・男性)
・家族が多いので、荷物がたくさん積めて大勢乗れることを重視しました。(50代・男性)

「価格が安い」回答理由
・あまりお金をかけたくないから。(20代・女性)
・現金一括払いできる範囲で安価なものを探していたから(30代・女性)
・あまり車にコストかけたくないから。そのぶん資産運用にまわしたいから。(40代・男性)
・予算はある程度決めていたので、その予算内であることが重要だった。(50代・男性)

「国産」回答理由
・国産カーの方がメンテナンスがしやすい。(30代・男性)
・燃費が良いと思いました。(40代・男性)
・安全性や外装内装その他絶対に国産車がいいと思った。(40代・男性)

「デザイン性」回答理由
・車は見た目が良くないと乗っていて楽しくないから。(20代・女性)
・車は見た目を一番こだわります。出来ればあまり人が乗ってなさそうな車に乗ってみたいです。(40代・女性)
・デザインと色で決めました。クラシックな感じの車が欲しかったので近いデザインのものにしました。(40代・女性)

34.8%が、次に車を買い替える時も「実用性」を重視したい

続いて、もし次に車を買い替えるとしたらどのような点を重視したいかについて聞きました。

34.8%が「実用性」と回答し、もっとも多い結果になりました。車の購入では常に実用性を重視したいと思う方が多いようです。

それぞれの重視したい理由についても聞いたので、一部を紹介します。

「実用性」回答理由
・子供もう1人増えたらどうかな?スライドがいいかな?など考える。外観も大事だけど、実用性が大切。(30代・女性)
・買い物した荷物を載せやすいステーションワゴンが形も含めて好きなのでやめられない。(50代・女性)
・何年かで買い替えるので気軽に乗れる車がいいかなと。(50代・女性)

「価格が安い」回答理由
・物価高でガソリンの値段も上がっているし、生活費に回すお金を増やすために価格の安い車を次は買いたい。(30代・女性)
・値段が高騰しているから安いものがよい。(40代・男性)
・年を取ってきたので安い車でいいと思うようになったから。(50代・男性)

「品質」回答理由
・新しい技術がついた車が欲しいです。(40代・男性)
・品質、信頼性が高ければそれだけ維持費も安くつくから。(50代・男性)

現在乗っている車とそこまで考え方は変わらないという方が多い一方で、物価上昇や自身の高齢化などの理由で価格をなるべく抑えたいという声も少なくないようです。

車を持っていない24.9%が、もし買うなら重視するのは「価格」

最後に、現在車を「持っていない」と回答した方に、もし車を買うなら重視したいことを聞きました。

現在車を所有している方とは異なり、24.9%で「価格が安い」がもっとも多い結果になりました。

それぞれ重視したい理由についても聞いたので、一部を紹介します。

「価格が安い」回答理由
・価格が安く、車としての最低限の機能があれば十分だと感じるから。(20代・男性)
・ペーパードライバーなため、高級な車はぶつける可能性が高いと思いました。(20代・女性)
・ガソリン代が高いから低価格で低燃費がよい。(30代・男性)
・購入価格や維持費などを考えると 価格が一番重要だと感じるため。(40代・男性)
・維持費に費用がかさむので、本体はより安く購入したい。(50代・男性)

「実用性」回答理由
・バックモニターやオートブレーキが付いているものに乗りたいから。(30代・女性)
・キャンプに行くことが多いので、荷物をがっつり載せられる車がいい。(40代・女性)
・運転が苦手なので運転しやすく小回りのきく車がいい。(50代・女性)

「国産」回答理由
・何だかんだで国産が一番安心できると思う。(30代・男性)
・安全で安心できそうなイメージがあるから。(40代・女性)
・アフターサービスの点を考えたら国産の方が良い。(50代・男性)

調査概要

調査期間:2025年1月8日 ~2025年1月16日
調査機関:株式会社NEXER(自社調査)
調査対象:全国の男女
有効回答数:1000サンプル
調査方法:インターネット調査
※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

出典元:株式会社NEXER

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001490.000044800.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

新車購入なら自動車ローンがおすすめ

新車購入なら自動車ローンがおすすめです。大きなメリットは、一括払いの重圧を感じず、お財布にやさしく車を手に入れられること。さらに、金利が低い場合、他の支払方法よりも賢い選択となることもあります。

自動車ローンを利用して車を購入する場合、まずはローン会社の比較が大切です。金利や手数料、審査のスピードなど、自分に合った会社を見つけましょう。

クラウドローンのマイカーローン

こちらの記事もおすすめ

  • カービュー査定

関連するキーワード


車購入

関連する投稿


マイカーローンで車を買うなら「クラウドローン」がおすすめ!低金利の銀行ローンを最適マッチング

マイカーローンで車を買うなら「クラウドローン」がおすすめ!低金利の銀行ローンを最適マッチング

車の購入資金として、マイカーローンの利用は選択肢のひとつです。預貯金が少なくても車を購入でき、もしものときに備えて手元にお金を残しておくことも可能です。実際に3~4割程度の方はローンを利用して車を購入しているのだとか。しかし、マイカーローンは主に銀行や自動車販売店で取り扱っており、どう選んでいいかわからないという方も多いはずです。そこで今回は、自分に合ったマイカーローンを効率的に探せる「クラウドローン」を紹介します。


車の個人売買ってどうやるの?やり方や流れ、トラブルを避けるポイントを解説

車の個人売買ってどうやるの?やり方や流れ、トラブルを避けるポイントを解説

車の購入を考えている方の中には、車を安く買う方法として「個人売買」に興味を持っている方が多いのではないでしょうか。普通に買うより安く買えるらしいけれど、いつもの買い方とどう違うのか、どんなトラブルやリスクがあるのか、どんな流れで自分の車になるのか、など分からない事や不安がたくさんあってなかなか踏み切れない方もいると思います。この記事では、実際に個人売買で車を購入・売却した実体験も踏まえて、個人売買の具体的な手順やメリット・デメリット、注意点などを紹介します。


クルマの購入に必要な書類とは?購入までの流れと書類を解説!

クルマの購入に必要な書類とは?購入までの流れと書類を解説!

クルマは一般的なお買い物とは異なり、お金さえ出せばすぐに手に入るようなものではありません。それでは、自動車購入までどのような手続きがあって、どんな書類が必要なのでしょうか?


最新の投稿


日常的に運転をしている高齢者は運転免許返納に慎重!? ハルメク 生きかた上手研究所、シニアのモビリティに関する調査結果を公開

日常的に運転をしている高齢者は運転免許返納に慎重!? ハルメク 生きかた上手研究所、シニアのモビリティに関する調査結果を公開

ハルメク 生きかた上手研究所は、50~87歳の同研究所モニター組織の女性を対象に「モビリティに関する調査」をWEBアンケートにて実施し、結果を公開しました。


車のドアを開けたらムワっと熱気が!駐車した車内の温度を一番早く下げる方法を紹介

車のドアを開けたらムワっと熱気が!駐車した車内の温度を一番早く下げる方法を紹介

炎天下の駐車場に停めた車へ乗り込む際に、ムワっとした熱気に顔をしかめた経験は誰しもあるでしょう。車内温度は外気温よりはるかに高くなり、ダッシュボードやハンドルは触れられないほど熱く感じます。エアコンを最強にしても冷えはじめるまで時間がかかり、汗だくになってしまうことも。とくに小さなお子さんや高齢者、そしてペットを連れている場合、車内の急激な温度上昇は熱中症の危険を高めます。この記事では、車内温度が短時間で上がる仕組みを解説したうえで、効果的に温度を下げるステップを紹介します。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年5月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、スズキ「スペーシア」、ダイハツ「タント」といったスライドドアを有する人気のスーパーハイトワゴンたちの順位に入れ替わりはなく、上位陣の固定化が続きます。このほか、日産「ルークス」が一気に順位を上げたようです。


スバル新型「ステラ」発表!スライドドア採用で利便性が大幅向上

スバル新型「ステラ」発表!スライドドア採用で利便性が大幅向上

スバルは2025年6月12日に、軽トールワゴンの「ステラ」の4代目となる新型モデルを発表しました。リヤスライドドアの採用や先進安全機能の進化、スタイリッシュなデザインの実現などにより、全方位で商品力を高めたモデルとなっているといいます。


【新車販売台数ランキング】5月は大荒れ? 大きな変動の中1位となったのは?

【新車販売台数ランキング】5月は大荒れ? 大きな変動の中1位となったのは?

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年5月の新車販売台数ランキングによるとトヨタ「ライズ」「ルーミー」といったダイハツのOEMが急上昇、上位陣に大きな変化があったほか、トヨタ「アクア」、トヨタ「プリウス」といった人気車種が急落。トヨタ以外の日産やスズキのクルマも好調となるなど、ランキングに変化がありました。