トップへ戻る

 1~5年で車を買い替えた方の約6割が後悔!?乗り換えるまでの期間が短いほど後悔する方が多く"もっと長く乗ればよかった"と感じやすい【ナイル調査】

1~5年で車を買い替えた方の約6割が後悔!?乗り換えるまでの期間が短いほど後悔する方が多く"もっと長く乗ればよかった"と感じやすい【ナイル調査】

ナイル株式会社は、同社が運営する個人向けカーリースサービス「おトクにマイカー 定額カルモくん」にて、自家用車を所有している全国の男女を対象に、車の買い替え時期や理由などについてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

車を持っている方の中で買い替え経験があるのは約7割

自家用車を所有している方に、車を買い替えたことがあるかを聞いたところ、「ある」と回答した方は68.5%、「ない」と回答した方は31.5%で、約7割の方が車の買い替え経験があることがわかりました。

乗り換えるまでの年数は5年以下と9年以上に分かれる傾向

Q1で車を買い替えた経験が「ある」と回答した方に、前の車に何年乗ってから乗り換えたか聞いたところ、最も多かった回答は「5年」で13.3%、続いて「13年以上」が11.9%、「10年」が11.3%でした。

全体的な傾向を見ると、5年以下で乗り換えた方が38.3%、9年以上乗ってから買い替えた方が34.7%と同程度の割合だったのに対し、6~8年で乗り換えた方は20.0%でした。

このことから、車の買い替えを検討するタイミングは、比較的短期間で乗り換えたい方と長く乗り続けたい方とで分かれることがうかがえます。

乗り換え年数が5年以下と9年以上で、乗り換えた理由は大きく異なる

Q2で回答した年数で乗り換えた理由も調査したところ、1~5年の短期間で乗り換えた方と9年以上で乗り換えた方とで回答者の分布に大きな違いがありました。

1~5年では「ほかの車種・新型車に乗り換えたかった」が最も多く28.6%、次いで多かった「車検」18.5%や「故障」14.6%と10%以上の差があり、積極的に新しい車に乗り換えたい方が多いことがわかります。

一方、9年以上で多かった理由は「故障」23.3%、次いで「車検」21.7%で半数近くを占めています。1~5年で乗り換えた方に比べて、「維持費がかさむようになった」「決めていた年数や走行距離になった」と回答する方も多く、車の状態が乗り換えのタイミングに影響していることがうかがえます。

なお、全体の割合で見ると、乗り換えの理由は「車検」または「故障」が多く38.2%を占めました。車検や修理にかかる費用・手間は、保有年数に関係なく乗り換えを検討するきっかけになっていることがわかります。

短期間で乗り換えた方の約6割が後悔している

続いて、Q2で回答した年数で車を乗り換えたことについて後悔した点があるかを聞いたところ、「ある」と回答した割合は1~5年で乗り換えた方では58.8%だったのに対し、9年以上で乗り換えた方では35.2%でした。

短期間で車を乗り換えた方の約6割が後悔を感じており、乗り換えまでの期間が長いほど後悔する方が少ないことがわかりました。

「後悔したことがある」と回答した方にその内容を聞いたところ、「購入費用がかさんだから」「乗り慣れた車だったから」「維持費が高くなったから」といった理由で「もっと長く乗ればよかった」という声が多くありました。特に1~5年で乗り換えた方では、「もっと長く乗ればよかった」が7割を超えています。

一方、「もっと早く乗り換えればよかった」は「後悔したことがある」と回答した方のうちの34.4%で、その理由としては「維持費が安くなったから」「運転しやすくなったから」が挙げられました。

このほか、9年以上では約10人に1人が「故障したから」を挙げており、同じ車に長く乗り続ける場合、しっかりメンテナンスを行ったうえで急な故障への備えも必要であることがわかる結果となりました。

今の車に乗りたい年数は「10年」が最多

続いて、自家用車を所有している方に今乗っている車を何年後に乗り換えたいか聞いたところ、最も多かったのは「10年」で15.4%、次いで「5年」が14.6%、そして「13年以上」が10.4%でした。

なお、同社では2023年にも同様の調査を行っています。車を9年以上使ってから乗り換えたいと考える方は、前回の調査とほぼ変わらず約3割。一方で、1~5年を選択した方は前回調査で48.1%だったのに対し、今回の調査では32.8%と大きく減少しています。

車両代を気にしないとしても短期間で乗り換えたいと回答した方が減っている背景には、車の耐久性向上のほか、乗り換える手間や新しい車に慣れるまでの労力にデメリットを感じる方の増加があると考えられます。


今回の調査から、車の乗り換え期間は「5年」「10年」「13年以上」が多く、車検や故障など、費用・手間がかかるタイミングで買い替える方が多いことがわかりました。短期間で乗り換えた方は「ほかの車種に換えたいから」といったきっかけが多く、好みの車や新しい型が出たタイミングに合わせて、車を乗り換える傾向がみられました。

一方で、乗り換えるまでの期間が短いほど後悔する方が多く、「もっと長く乗ればよかった」と感じやすいということもわかりました。また、その理由として最も多かった回答は「(新しい車の)購入費用がかさんだから」でした。

調査概要

調査対象:全国の男女2,205人
調査機関:自社調べ(調査ツールFastask使用)
調査方法:インターネット調査
調査期間:2025年3月12日~3月21日
有効回答数(サンプル数):1,510

出典元:ナイル株式会社

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000579.000055900.html

乗り始めにかかる費用を抑えて手軽に車に乗るならカーリースがおすすめ

  • カービュー査定

最新の投稿


【新車販売台数ランキング】トヨタの「ミニバン」人気が止まらない!トヨタ車一強のランキング再び

【新車販売台数ランキング】トヨタの「ミニバン」人気が止まらない!トヨタ車一強のランキング再び

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年10月の新車販売台数ランキングによると、トヨタ「ライズ」の順位が安定し、先月に引き続き上位1〜4位まで全く入れ替えがなかったほか、トヨタの高級ミニバン「アルファード/ヴェルファイア」が急上昇するなど、多くの変化がありました。


テックタイルで叶える理想のガレージ|防炎物品で安心&オシャレな床を実現

テックタイルで叶える理想のガレージ|防炎物品で安心&オシャレな床を実現

ガレージやショールーム、イベントブースなどをワンランク上の空間に変える「テックタイル」。累計販売実績18万枚を誇るガレージタイルで、工事や工具が不要、誰でも簡単に設置できるのが魅力です。デザイン性だけでなく、防炎物品として消防法に準拠しているため、安全性も抜群。13色のカラーバリエーションから自由に組み合わせれば、機能性と美しさを兼ね備えた理想のフロアを実現できます。ここでは、テックタイルの特徴や防炎性能、導入メリットを詳しく紹介します。


ホンダ新型「オデッセイ」発表!最上級ミニバンがさらに進化

ホンダ新型「オデッセイ」発表!最上級ミニバンがさらに進化

ホンダは2025年11月6日、最上級ミニバン「オデッセイ」の一部改良モデルを発表しました。翌11月7日より販売を開始しています。


苦手な運転技能TOP3は「縦列駐車」「バック駐車」「狭路走行」【パーク24調査】

苦手な運転技能TOP3は「縦列駐車」「バック駐車」「狭路走行」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、同社が提供するドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象に「運転テクニック」に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。


スズキ新型「ビジョン e-Sky」世界初公開!電動軽トールワゴン2026年度内登場へ

スズキ新型「ビジョン e-Sky」世界初公開!電動軽トールワゴン2026年度内登場へ

スズキは2025年10月29日、ジャパンモビリティショー2025の会場にて”ちょうど良い”軽乗用BEV「ビジョン e-Sky」を世界初公開しました。同モデルは、2026年度内の量産化を目指すコンセプトモデルです。