トップへ戻る

貴方は大丈夫?「ペダル踏み間違い」ユーザー調査の結果はいかに?

貴方は大丈夫?「ペダル踏み間違い」ユーザー調査の結果はいかに?

自動車の運転でアクセルとブレーキの踏み間違いが問題になっています。想定外のことが起こって踏み間違えるだけでなく、単純な踏み間違いも少なくないようです。そんな中、日本自動車ユーザー研究所(JACRI)では、「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」について調査を実施、8日に結果を発表しました。本記事ではこの結果をまとめています。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

「ペダル踏み間違い」貴方は大丈夫と言い切れる?

80歳以上の高齢者ドライバー、「運転に自信ある」72%

http://matome.response.jp/articles/818

高齢者の交通事故、ペダルのふみ間違いや、誤運転による事故を、ニュースや新聞などでよく目にします。そんな中、MS&AD基礎研究所は、全国のドライバー1000人を対象に「自動車運転と事故」をテーマとするアンケート調査を実施しました。本記事ではこの調査結果、そして今後の各所の対策についてまとめています。

昨今、自動車の運転でアクセルとブレーキの踏み間違いが問題になっています。

踏み間違いは、想定外のことが起こって踏み間違えると思われがちですが、単純な踏み間違いも少なくないのが現状です。

異例の大ヒット!?ペダル踏み間違いに効く「ペダルの見張り番」

オートバックスセブンから発売されている、自動車のアフターパーツ「ペダルの見張り番」という商品が大ヒットしたことからも、ユーザーの関心は高いと言えるでしょう。

この「ペダルの見張り番」は2つの機能で急発進を防止する装置です。

・アクセルとブレーキを踏み間違えた時に、誤発進しなくする『オーバーアクセルキャンセラー』
・アクセルとブレーキが同時に踏まれた場合に、ブレーキ動作が優先される『ブレーキオーバーライドシステム(BOS)』

大ヒット!ペダル踏み間違え防止「ペダルの見張り番」

http://matome.response.jp/articles/280

オートバックスセブンが発売する、ペダル踏み間違え防止装置『ペダルの見張り番』は自動車のアフターパーツとしては異例の大ヒットとなっている。 高齢者の重大事故が社会問題となっている背景もあり、注目されるこの商品だが、一体どんなものなのだろうか?

アクセルとブレーキのペダルを踏み間違えたことはありますか?

日本自動車ユーザー研究所(JACRI)では、「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」について調査を実施、9月8日に結果を発表しました。

「あなたは、普段運転しているクルマでアクセルとブレーキのペダルを踏み間違えたことはありますか」という質問で、「ある(交通事故になった)」は各年代とも5%にも満たない。

しかし、「ある(交通事故には至らなかった)」は、20歳代以下で3割、30~40歳代で2割程度、50~70歳代で1割程度が回答しています。

昨今ニュースになっているのは高齢者による踏み間違いですが、若い層ほど踏み間違いの経験が多いことがわかります。

こういう状況で、ペダルの踏み間違いは起こる!

それでは、いったいどういう状況で、ペダルを踏み間違えてしまうのでしょうか。

踏み間違えてしまった意見に共通するのは「想定外のことが起こって、慌ててしまい、踏み間違えてしまった」というもの。

しかし、単純な踏み間違えも少なくありません。

「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」知ってる?

誤発進抑制制御機能とは、ドライバーが障害物に向かってアクセルを踏み込んでしまった場合にセンサーが検知し、警告音で誤操作を知らせ、エンジン出力を抑制する先進安全装備。踏み間違いによる事故を低減する効果があるとされている。

「ペダル踏み間違い時加速抑制装置(誤発進抑制制御機能)」が装備された車の認知について質問したところ、「詳しく知っている」「知っている」との回答は、20歳代以下と70歳代が他の年代に比べて比率が高く、また装置に対する関心も20歳代以下と70歳代で高いことがわかります。

70歳代は他の年代に比べ、運転に「自信がある」「まあ自信がある」と回答しているドライバーが多い一方で、8割が「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」に関心があるようです。

「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」を知っていますか?

「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」に関心がありますか?

JAFの「ペダル踏み間違い時加速抑制装置(誤発進抑制制御機能)」を紹介したCG動画はこちらです。

「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」、いくらなら買う?

それでは、「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」の価格がいくらであれば、ドライバーは実際に利用したいと思うのでしょう。

年代が高くなるほど許容される金額も高くなりますが、2万円を超えると利用意向者は2~3割に。

JACRI の担当者は「ドライバーの6割程度が利用したいと思う1万円程度以下で装備できることが求められそう」と分析しています。

一方で、0円だったとしても導入したくない、という人がいるのも気になりました。

調査概要
●調査手法:調査パネルを使用したウェブアンケート調査
●調査対象:自分が運転する車を保有している18歳~79歳の男女
●調査対象地域:全国
●回収サンプル数:合計1200サンプル
20代以下、30~70代、男女それぞれ100人ずつ
●調査実施時期:2017年9月上旬

最後に

いかがでしたか。

事故になってしまったというケースは稀だとしても、思わずひやっとした、そんな人は多くいることがわかりました。

クルマ好きだからこそ、ひとりひとりが注意して、安心・安全なカーライフを楽しみたいものですね。

80歳以上の高齢者ドライバー、「運転に自信ある」72%

http://matome.response.jp/articles/818

高齢者の交通事故、ペダルのふみ間違いや、誤運転による事故を、ニュースや新聞などでよく目にします。そんな中、MS&AD基礎研究所は、全国のドライバー1000人を対象に「自動車運転と事故」をテーマとするアンケート調査を実施しました。本記事ではこの調査結果、そして今後の各所の対策についてまとめています。

  • カービュー査定

最新の投稿


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年6月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、ダイハツ「ムーヴ」が新型車登場で一気に2位まで浮上。直近では、上位陣が固定化される中で大きな変化が起こりました。


トヨタ新型「クラウン スポーツ」発表!新たな廉価グレードと70周年記念車を追加

トヨタ新型「クラウン スポーツ」発表!新たな廉価グレードと70周年記念車を追加

トヨタは2025年7月10日、クロスオーバーSUV「クラウン スポーツ」の新たな一部改良モデルを発表しました。同時に新たに新グレード”SPORT G”(2.5Lハイブリッド車)を追加したほか、クラウン誕生70周年を記念した特別仕様車を設定し、7月30日に発売する予定です。


2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

NEXCO東日本/NEXCO中日本/NEXCO西日本/JB本四高速/(公財)日本道路交通情報センターは、2025年のお盆期間(2025年8月7日(木)~8月17日(日)の11日間)における高速道路での交通集中による渋滞予測を発表しました。


【新車販売台数ランキング】1位はやっぱりあのトヨタ車!大人気「コンパクトSUV」も大躍進! 6月のランキングどうなった?

【新車販売台数ランキング】1位はやっぱりあのトヨタ車!大人気「コンパクトSUV」も大躍進! 6月のランキングどうなった?

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年6月の新車販売台数ランキングによると先月急上昇したトヨタ「ライズ」「ルーミー」といったダイハツのOEMが引き続き高い地位を維持したほか、「カローラ」が6位から復活し3位となり、上位陣に少し変化がありました。一方急落した車種などはなく、ランキング全体では大きな変化はなかったようです。


約7割のドライバーがお出かけ前に渋滞予測を確認!渋滞回避対策のトップは「渋滞しないルートを選ぶ」【パーク24調査】

約7割のドライバーがお出かけ前に渋滞予測を確認!渋滞回避対策のトップは「渋滞しないルートを選ぶ」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象に「渋滞」に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。