トップへ戻る

【旧車好き必見】ノスタルジック2デイズが2月17日~開催!イベント概要

【旧車好き必見】ノスタルジック2デイズが2月17日~開催!イベント概要

今年も2月17日(土)と2月18日(日)の2日間、パシフィコ横浜で旧車(クラシックカー)の集まる「ノスタルジック2デイズ」が開催されます。10回目を迎えるノスタルジック2デイズのイベント概要をご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

パシフィコ横浜に旧車が大集結するイベント!

2月17日(土)18(日)の2日間、パシフィコ横浜にて「Nostalgic 2days(ノスタルジック2デイズ)」が開催されます。

ノスタルジック2デイズは、芸文社が刊行する旧車(クラシックカー)専門誌3誌がプロデュースする旧車好きにはたまらないイベントになっています。

本記事では、そんなノスタルジック2デイズのイベント概要を紹介いたします。

《開催概要》

開催日時: 2月17日(土)10:00~17:00(最終入場16:30)
     2月18日(日)10:00~17:00(最終入場16:30)
場所:パシフィコ横浜 展示ホール(B・C・D)
主催:株式会社文芸社

《入場券》

当日入場券 2,000円(500円分の金券を含む)
小学生以下 無料

《前売り入場券》

前売り入場券 1,800円(500円分の金券を含む)

10回目となる今年のイベントテーマは”ジャパンプレミアム”

10回目を迎える今回のテーマは「ジャパンプレミアム」。

国産の旧車を集めた、ジャパンプレミアムゾーンでは、なんとゾーン内に展示されている全ての旧車が購入可能なゾーンとなっています。

お気にりを見つけたら、すぐに購入の相談をはじめることが可能です。

ネオ旧車の展示も増加か?

今回のノスタルジック2デイズで人気急上昇中の1980年〜90年代車両のネオ旧車(ネオクラシックカー)の車両展示も増える予定です。

幻の国産スーパーカー「童夢 零」「DOME P-2」の展示

童夢 零

1978年のジュネーブモーターショーで公開された「童夢 零」とアメリカ法人で開発された「DOME P-2」の2台が展示予定。

数々の規制から市販化されることはなかった幻のスーパーカーが見られる数少ない機会です。
この機会にそのボディを目に焼き付けましょう。

ノスタルジック2デイズ先行&限定ミニカーの販売も

ノスタルジック2デイズでは先行&限定ミニカーの販売も行われます。
気になる2種類のミニカーの内容をチェックしてみましょう。

日産 ブルーバード

日産ブルーバードの会場限定トミカも販売予定。

こちらはNostalgic Hero誌とTOMICA LIMITEDのコラボレーションモデルである「TLV-ノスタルジックヒーロー ブルーバード」(特製ステッカー付)です。

日産 スカイラインGT-R

Nostalgic Hero誌が特注をかけた、京商ダイキャストモデル製の1/64 スケール 日産スカイライン GT-R 2ドア(白)モデルです。

他にも....

蔦屋書店の出張展示で、旧車関連の書籍も販売

世界中の車の雑誌や書籍の他、カフェも併設しゆったりとした空間を提供してくれます。

旧車の数に圧倒された後は、併設のカフェでゆったりされてはいかがでしょうか?

個人出店ブースコーナー(スワップミート)も

個人出店のブースコーナーでは、車に関するおもちゃなど思い思いの商品が販売される模様です。

このブースコーナーで、掘り出しモノに出会えるかも?要チェックのコーナーです。

その他にも「バイクゾーン」(クレタ プレゼンツ)「ガレージゾーン」(「Garage Life」プレゼンツ)や、お子様向けワークショップ等コンテンツ盛りだくさんで開催される2日間となっています。

まとめ

いかがでしたか?

旧車(クラシックカー好き)の方には見逃せないイベントとなっているノスタルジック2デイズ。
今後も新しい情報が入り次第更新してお届けする予定です。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


ドイツ国際モーターショー(IAA) TRANSPORTATION 2024!開催概要まとめ

ドイツ国際モーターショー(IAA) TRANSPORTATION 2024!開催概要まとめ

「ドイツ国際モーターショー(IAA) TRANSPORTATION」は、ドイツで2年に1回開催される商用車に特化した世界最大級のモーターショーです。今回は、IAA TRANSPORTATION 2024の開催概要や、展示が予定されている注目車両をピックアップしました。


カーコレクションの極致!?グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード2024開催概要まとめ!

カーコレクションの極致!?グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード2024開催概要まとめ!

博物館級の名車たちが一堂に会し、ヒルクライムレースを繰り広げるイギリス最大級のモーターイベント「グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード」。今回は、グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード2024の開催概要や出展・出走車をまとめました。


GWは長野でクラシックカー!ノスタルジックカーフェスティバル2024開催概要

GWは長野でクラシックカー!ノスタルジックカーフェスティバル2024開催概要

毎年ゴールデンウィーク(GW)の時期に開催されている、日本最大級の屋内型ノスタルジックカーイベント「Gulf ながのノスタルジックカーフェスティバル」が2024年も開催されます。そこで今回は、開催概要や予定されているイベント情報をまとめました。


【2024年版】世界のモーターショー スケジュールまとめ

【2024年版】世界のモーターショー スケジュールまとめ

これから世に出る新型車や近未来のコンセプトカー、昔懐かしいクラシックカーまで、世界各国のさまざまな車を見ることができるモーターショー。2024年も世界のさまざまな国でモーターショーが開催されます。そこで本記事では、2024年に開催または開催予定の世界のモーターショーとスケジュールについて紹介します。


「インドネシア国際モーターショー2024」開催概要まとめ

「インドネシア国際モーターショー2024」開催概要まとめ

「インドネシア国際モーターショー」は、カービジネスが急速に拡大しているインドネシアで開催される、熱気あふれるオートショーです。今回は、インドネシア国際モーターショー2024の開催概要や予定されているイベント、前回開催のインドネシア国際モーターショー2023の様子などをまとめました。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取