トップへ戻る

燃費と動力性能対決!セレナe-POWER VS ステップワゴンスパーダHV

燃費と動力性能対決!セレナe-POWER VS ステップワゴンスパーダHV

「セレナ」に、ついに”e-POWER”が登場し、「プロパイロット」で大人気となった昨年のデビュー直後同様に、ライバルのミニバン勢との差を一気に広げる可能性があります。そこで、特に価格帯の近い「ステップワゴンスパーダハイブリッド」を中心に、燃費、動力性能、そして価格や装備を比較してみることにました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

ついに登場したe-POWER

2017年にフルモデルチェンジされた「セレナ」が、クラストップの販売台数トップの座をトヨタの「ヴォクシー」から奪取する大ヒットとなった要因は、高速道路単一車線自動運転システムの「プロパイロット」の設定でした。

そして今回、満を期して登場したのが、「e-POWER」搭載モデルです。

2017年に「e-POWER」を搭載した「ノート」は発売以来大ヒットを続け、2018年2月度にも「プリウス」を抑え、登録乗用車販売台数№1の座を奪取しています。

「セレナ 」もこの勢いをかりて、一度は記録した「ノート」との1.2位独占を狙っているのです。

シリーズ方式vsパラレル方式、ハイブリッドシステムの違い

ステップワゴンスパーダハイブリッド

「セレナe-POWER 」も「ステップワゴンスパーダハイブリッド」の違いはそのシステムにあります。

「ステップワゴンスパーダハイブリッド」に採用される「SPORT HYBRID i-MMD」は、パラレル方式(並列方式)と呼ばれ、エンジンとモーターの両方を車両の駆動に使用する方式です。
トヨタを始め、一般的にハイブリッド車と呼ばれる車種にはこの方式が用いられています。

それに対して、「セレナe-POWER 」に持ち入れられているのが、シリーズ方式(直列方式)と呼ばれ、エンジンを発電のみに使用し、モーターを車軸の駆動と回生のみに使用します。そのため走行ではEVと変わらず、日産では、充電を必要としない新しい EVだとしています。

では、もう少し詳し2車のシステムの仕組みと、そのメリットデメリットを比較してみましょう。

100%電動で走る「e-POWER」

セレナe-POWER電制シフト

セレナe-POWER

通常の発進や走行時には、エンジンが停止したまま電力だけで静かに発進し、バッテリーの残量や車速に応じてエンジンを始動、エンジン音が気にならない回転数に制御しながら充電を行ないます。

また、急加速や登坂時などには、バッテリーからの電力に加え、エンジンで発電した電力も直接駆動モーターによって、加速します。

さらに、減速時にはエンジンを停止し、回生発電した電力を高電圧バッテリーに充電することで、 EVのように外部電力からの充電は不要になり、ガソリンエンジン車やハイブリッド車と同様、ガソリンの給油のみで走行することが可能です。

マナーモードとチャージモードでよりEVらしさを

また、新感覚の走行モード「e-POWER Drive」により、アクセルペダルの踏み戻しだけで、加速から減速までを楽に行なえ、ワンペダル感覚の運転を楽しむことが可能です。

新たに、バッテリー単独での走行を行う「マナーモード」と、バッテリー単独走行時に事前に充電を行う「チャージモード」が追加設定されました。

なお、シリーズ方式ハイブリッドの苦手とするストップ・アンド・ゴーが少なくエネルギーの回生が少ない場面や、エンジンの直接駆動方式が得意とする高速巡航では、通常のハイブリッドシステムやクリーンディーゼル車に比べ、燃費面で不利になりやすいという弱点があります。

セレナe-POWER

(走行用モーター)
最高出力 100kW[ 136PS ]
最大トルク 320N・m[ 32.6kgf・m ]
(発電用エンジン)
最高出力 62kW[84PS ]/6,000rpm
最大トルク 103N・m[10.5kgf・m ] / 3200-5200rpm
JC08モード燃費率:26.2㎞/L

強力なパワーと低燃費の「SPORT HYBRID i-MMD」

2.0Lの直列4気筒アトキンソンサイクルエンジンに、2基のモーターを組み合わせ、モーターの間に設置されたクラッチを高速巡航時のみに繋いでモーターでの駆動をアシストするというシステム。

モーターがエンジンのサポートをするハイブリッドとは逆のスタイルとなっています。特にエンジンでの駆動を高速巡航時のみに限定した結果、複雑な多段トランスミッションは不要となり、シリーズ型とパラレル型の良い所を兼ね備えた低燃費ハイブリッドシステムとなっていて、e-POWER が苦手な高速巡航時の燃費も、WLTCモードを見ると、市街地走行と比べて、落ち込みが少ないないのがわかります。


ステップワゴンスパーダハイブリッド

(走行用モーター)
最高出力 135kW[ 184PS ]/ 5,000 - 6,000 rpm
最大トルク 315N・m[ 32.1kgf・m ] / 0-2,000 rpm
(エンジン)
最高出力 107kW[ 145PS ] / 6,200 rpm
最大トルク 175N・m[ 17.8kgf・m ]/ 4,000rpm

JC08モード燃費率:25.0㎞/L
WLTCモード燃費率:20.0㎞/L
市街地モード:18.8㎞/L
郊外モード:21.7㎞/L
高速道路モード:19.5㎞/L

まとめ

実は、今回の執筆にあたっては、話題性の大きい「セレナe-POWER 」が登場したため、価格帯の近い「ステップワゴンスパーダハイブリッド」と比較して、e-POWERのメリットを盛り上げてみようという魂胆でしたが、改めて「SPORT HYBRID i-MMD」を検証すると、市街地走行ではe-POWER以上のモーターパワーでEV走行が可能で、高速走行ではエンジンがモーターをアシストしてさらなるパワーを与え、しかも燃費でもe-POWERに僅差まで迫るなど、「SPORT HYBRID i-MMD」を搭載した「ステップワゴンスパーダハイブリッド」の良さを再認識してしまいました。

パワーで圧倒する「ステップワゴンスパーダハイブリッド」に対抗するには、わずかな燃費の差と、だれもが初体験のワンペダル感覚の運転ですが、コンパクトハッチの「ノートe-POWER 」のような過敏な改正ブレーキや加速感はあえて押さえているため、どれだけのメリットを感じられるかが問題となりそうです。

  • カービュー査定

関連する投稿


ホンダ新型「ステップワゴン」発表!新モデルに加え、新色や便利な機能も追加

ホンダ新型「ステップワゴン」発表!新モデルに加え、新色や便利な機能も追加

ホンダは2025年5月15日、ミニバン「ステップ ワゴン(STEP WGN)」の一部改良モデルと新グレード「エアー イーエックス(AIR EX)」及び「e:HEV スパーダ プレミアムライン ブラック エディション(e:HEV SPADA PREMIUM LINE BLACK EDITION)」を発表。発表翌日の5月16日より、全国のHonda Carsにて販売を開始しています。


ホンダ新型「ステップ ワゴン」先行公開!便利装備満載の「AIR EX」と黒仕様の「SPADA PREMIUM LINE BLACK EDITION」登場

ホンダ新型「ステップ ワゴン」先行公開!便利装備満載の「AIR EX」と黒仕様の「SPADA PREMIUM LINE BLACK EDITION」登場

ホンダは2025年4月3日、ミニバン「ステップ ワゴン」に追加設定を予定している新モデル「AIR EX」及び「SPADA PREMIUM LINE BLACK EDITION」に関する情報を先行公開しました。両グレードは2025年5月の発売を予定していますが、これに先立って発表同日より、全国のHonda Carsにて先行予約の受付を開始しています。


【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2025年から2026年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年6月13日更新)


フィアット新型「ドブロ」発表! ポップなミニバンが大幅改良

フィアット新型「ドブロ」発表! ポップなミニバンが大幅改良

Stellantisジャパン株式会社は2024年12月5日、フィアットのMPV(Multi-Purpose Vehicle=マルチ・パーパス・ビークル)「ドブロ(Doblo)」および「ドブロ マキシ(Doblo MAXI)」の最新モデルを発表。同日より、全国のフィアット正規ディーラーにて発売しました。


日産 新型「セレナ 4WD」発表!「e-4ORCE」モデル&スポーティモデル追加

日産 新型「セレナ 4WD」発表!「e-4ORCE」モデル&スポーティモデル追加

日産は2024年10月3日に、「セレナ」のe-POWER車に、電動駆動4輪制御技術「e-4ORCE」を搭載した新たな4WDグレードを設定したと発表しました。実際の発売は11月中旬を予定しています。


最新の投稿


シニアの約9割が今も自分で運転!免許返納が先延ばしされる実態【コスモヘルス調査】

シニアの約9割が今も自分で運転!免許返納が先延ばしされる実態【コスモヘルス調査】

コスモヘルス株式会社は、シニア層の『自動車の利用』に関するアンケートリサーチを実施し、結果を公開しました。


Z世代の都内在住者の約7割、地方在住者の5割強がはじめてのマイカー選びに不安あり【KINTO調査】

Z世代の都内在住者の約7割、地方在住者の5割強がはじめてのマイカー選びに不安あり【KINTO調査】

株式会社KINTOは、マイカーを持っている、東京都内在住のZ世代(18歳~25歳)と地方(政令指定都市がない県)在住のZ世代(18歳~25歳)を対象に、Z世代のはじめてのマイカー選び調査を実施し、結果を公開しました。


スバル新型「レックス」発表!リッター28km走るハイブリッドモデル登場

スバル新型「レックス」発表!リッター28km走るハイブリッドモデル登場

スバルは2025年6月12日に、コンパクトSUV「レックス(REX)」の新たなハイブリッドモデルを発表しました。モーター駆動によるレスポンスの良い加速性能と高い静粛性を実現すると共に、発電と充放電を最適に制御することで、ガソリンエンジンモデルに対し燃費性能を高めたモデルです。


自動車を保有している20代の男女の8割以上が「車のある生活」に満足!保有者の約6割が週4日以上車を利用【トータス調査】

自動車を保有している20代の男女の8割以上が「車のある生活」に満足!保有者の約6割が週4日以上車を利用【トータス調査】

株式会社トータスは、同社が運営する「tortoise」にて、自動車を保有している20代の男女を対象に「カーライフ」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


電気自動車を保有している理由は"維持費の安さ"が最多!EVの購入意欲には価格の手ごろさと充電インフラ整備状況が影響【パーク24調査】

電気自動車を保有している理由は"維持費の安さ"が最多!EVの購入意欲には価格の手ごろさと充電インフラ整備状況が影響【パーク24調査】

パーク24株式会社は、同社のドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象に実施した「電気自動車(EV)」に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。