トップへ戻る

【厳選】タイヤラックおすすめ3選!厳選した人気タイヤラックをご紹介

【厳選】タイヤラックおすすめ3選!厳選した人気タイヤラックをご紹介

意外と見落としがちなタイヤの保管方法。貴方はどうしていますか?タイヤは消耗品ではありますが、適切な方法で保管することで、少しでも長く使いたいものですね。そのために、大切なのがタイヤラック。本記事では、人気で使いやすいおすすめタイヤラックをご紹介しています。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

タイヤの保管が重要!タイヤ保管にはタイヤラックを

意外と見落としがちなタイヤの保管方法。貴方はどうしていますか?

タイヤは消耗品ではありますが、適切な方法で保管することで、少しでも長く使いたいものですね。そのために、大切なのがタイヤラック。

本記事では、人気のおすすめタイヤラックをご紹介しています。

オススメしたい!タイヤラック

そもそもタイヤラックは必要なの?

タイヤラック、とは文字の通り、タイヤを保管するためのラックのことです。

このタイヤラック、本当に必要なの?と思ったことはありませんか?

そもそもタイヤは、ゴムでできていますね。ゴムは直射日光や、雨風などに長時間さらされるとどうしても劣化してしまいます。

タイヤが劣化すると、ゴムが硬くなることで伸縮性が悪くなり、そのためひび割れやすくなります。そこからパンクやバーストの危険が生まれるんですね。

注意しなければいけないのは保管時も。

置き方1つ、例えばタイヤを4本重ねて置くだけで、一番下のタイヤにはかなりの負荷がかかってしまい、結果、劣化を進ませる原因につながってしまいます。

「タイヤを大切に扱わなければいけないことはわかった。けどどうすればいいの?」

そんな悩みに応えてくれるのがタイヤラックなんです。このタイヤラックを用いて保管することにより、タイヤの負荷を軽減できる他、盗難防止などにも役立ちます。

愛車の軽快な走りを長続きさせるためにも、タイヤラックでの保管を始めてみませんか?

①女性でも持ち運びラクラク!BONFORMのタイヤラック

ボンフォーム タイヤラック 台車タイプ キャスター付き S~L 4本用タイヤ幅245mmまで シルバー タイヤカバー付き 7250-40SI

まずご紹介したいのが、BONFORMのタイヤラックです。
タイヤの数は実に4本まで持ち運び可能です。
このタイヤラックはキャスターがついているので、力の弱い方や、女性でも簡単に運べることが特徴です。

ラックの幅も伸縮するため、大体のタイヤであれば収納可能ですよ。また、このタイヤラックはカバーつきですので、汚れからタイヤを守ってくれます。

■ブランド:BONFORM(ボンフォーム)
■耐荷量:120kgまで対応
■タイヤ幅:245mmまで対応
■タイヤ直径:69cmまで対応
■価格:約9601円~

②ネジ止め不要で省スペース!アイリスオーヤマのタイヤラック

アイリスオーヤマ タイヤラック カバー付 KTL-590C ブラック

組立がめんどくさいし、スペースもあまりないからタイヤラックは無理…。そんな方にオススメしたいのがアイリスオーヤマのタイヤラックです。

なんと言っても、はめこみ式でねじ止めが不要。不器用さんやめんどくさがりさんにはもってこいのタイヤラックです。

さらに、2段タイプになっているため、省スペースを有効活用できます。タイヤを守るカバーつきでお値段も約4000円代~とお買い得です。

■ブランド:アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
■耐荷量:120kgまで対応
■タイヤ幅:23.5cm以下まで対応
■タイヤ直径:50~67.5cm以下まで対応
■価格:約4143円~

③愛車が多い人にはコレ!大容量のアイリスプラザのタイヤラック

アイリスプラザ タイヤラック 2段式ブラック

うち、車が多くて…。という方にはこちら。車2台分のタイヤを1台でスッキリ収納してくれる、アイリスプラザのタイヤラックです。

高さ調節可能な2段式ラックで、いろんな大きさのタイヤにも対応可能。
タイヤを多く積んでいても、キャスター付きなので重たいタイヤの移動にも便利!

また、紫外線によるタイヤの劣化やほこり等による汚れ防止のためのカバー付きです。

■ブランド:アイリスプラザ
■耐荷量:160kgまで対応
■タイヤ幅:244mm以下まで対応
■タイヤ直径:750mm以下まで対応
■価格:約5042円~

【最後に】 愛車のタイヤ保管はタイヤラックでカンペキ!

いかがでしたか。本記事ではオススメしたい人気のタイヤラックをご紹介いたしました。

気になったタイヤラックがあった方は、ぜひともチェックしてみてくださいね。

愛車を守るために、まずはタイヤから、見直してみませんか。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


タイヤ

関連する投稿


スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

冬の厳しい寒さが終わり、暖かくなってくると「そろそろ夏タイヤに交換しよう」と考える方も多いでしょう。しかし、スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は意外と難しく、いつ交換すべきか迷うこともあります。交換が早すぎると、春先の寒波や朝晩の冷え込みによる凍結に対応できなくなり、交換が遅すぎると燃費の悪化やタイヤの摩耗が進んでしまうリスクがあります。そのため、適切なタイミングで交換することが重要です。この記事では、スタッドレスタイヤを履き続けるデメリット、夏タイヤへの交換時期、交換費用、保管方法、そして交換時にチェックすべきポイントについて詳しく解説します。


タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤの交換を検討する際、多くの人は価格やブランド、耐久性に注目しますが、「トレッドパターン」について意識する人は意外と少ないかもしれません。しかし、トレッドパターンはタイヤの性能に大きな影響を与える重要な要素です。これを理解し、自分の車に適したものを選ぶことで、走行性能や安全性、さらには燃費まで大きく変わります。この記事では、タイヤの購入検討をされている方に向けてトレッドパターンの基本的な概念から、具体的な役割、摩耗による影響、さらには代表的な種類と特徴について詳しく解説します。


タイヤメーカーのおすすめは?日本・海外タイヤメーカーの特徴やランキングを紹介

タイヤメーカーのおすすめは?日本・海外タイヤメーカーの特徴やランキングを紹介

自動車のタイヤは、安全性や燃費、乗り心地に大きく影響する重要なパーツです。しかし、タイヤメーカーは世界中に数多く存在し、それぞれ特徴や強みが異なるため、どのメーカーを選べばよいのか迷う方も多いでしょう。本記事では、国内外の主要タイヤメーカーの特徴や取り扱いブランドなどを詳しく紹介。さらに、世界のタイヤメーカーランキングやタイヤ選びで押さえておきたいポイントについても触れ、タイヤメーカーを比較するための手助けとなる情報を提供します。


電気自動車(EV車)のタイヤは摩耗しやすい?EV専用タイヤは標準タイヤと何が違うのか

電気自動車(EV車)のタイヤは摩耗しやすい?EV専用タイヤは標準タイヤと何が違うのか

電気自動車(EV車)の購入を検討する際に、走行性能やバッテリー性能に目がいきがちですが、電気自動車(EV車)は、従来のガソリン車とは異なる特性を持つため、タイヤの寿命や性能に影響を及ぼすことも覚えておきましょう。この記事では、電気自動車(EV車)のタイヤが摩耗しやすいと言われる理由とEV専用タイヤの基礎知識や特徴について解説します。


mobox(モボックス)とは?評判やメリット・デメリットを解説

mobox(モボックス)とは?評判やメリット・デメリットを解説

mobox(モボックス)は、車のタイヤをサブスクで購入・利用できるというもので、業界最大手の日本のタイヤメーカー“ブリヂストン”が2021年4月から提供しているサービスです。タイヤの購入費用を月々定額にできるだけでなく、安心・安全に走行するための定期的な点検・メンテナンスもプロが対応し、パンク補償まであることで人気が高まっています。そこで本記事では、moboxの評判やメリット・デメリットから、利用に向いている人などを解説します。moboxのタイヤサブスクサービスを検討している方は、ぜひ参考にしてくださいね。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取