トップへ戻る

電気自動車(EV車)のタイヤは摩耗しやすい?EV専用タイヤは標準タイヤと何が違うのか

電気自動車(EV車)のタイヤは摩耗しやすい?EV専用タイヤは標準タイヤと何が違うのか

電気自動車(EV車)の購入を検討する際に、走行性能やバッテリー性能に目がいきがちですが、電気自動車(EV車)は、従来のガソリン車とは異なる特性を持つため、タイヤの寿命や性能に影響を及ぼすことも覚えておきましょう。この記事では、電気自動車(EV車)のタイヤが摩耗しやすいと言われる理由とEV専用タイヤの基礎知識や特徴について解説します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

電気自動車(EV車)のタイヤが摩耗しやすいと言われる理由

《画像提供:Response》《photo by Hyundai》 ヒョンデ・アイオニック5のミシュランタイヤ

電気自動車のタイヤが摩耗しやすい理由には、主に車両の特性が関係しています。

車体が重く、タイヤに負担がかかる

電気自動車は、ガソリン車に比べて車体重量が重くなることが多いです。この重量増加の主な原因は、電池パックの存在。電池パックは車両全体の重量のかなりの部分を占めており、これがタイヤにかかる負担を増加させます。

例えば、一般的なガソリン車と同等のサイズの電気自動車を比較すると、車両重量が数百キログラム重くなることも珍しくありません。この重量がタイヤ接地面に均等に分散されることで、摩擦力が増加し、結果としてタイヤがすり減りやすくなります。

制動トルクが強く、タイヤがすり減りやすい

電気自動車のもう一つの特徴は、強力な制動トルクです。電気モーターは即座に高いトルクを発生させることができるため、加速がスムーズである一方で、急激なトルク変動がタイヤに大きな負荷がかかります。

また、回生ブレーキの使用もタイヤ摩耗に影響を与えます。回生ブレーキは、減速時にエネルギーを回収する仕組みですが、この過程でタイヤにかかる制動力が増加します。特に頻繁なストップ・アンド・ゴーが発生する都市部での運転では、この影響が顕著になることがあります。

さらに、電気自動車はその静粛性の高さから、ドライバーが路面からのフィードバックを感じにくい場合があります。その結果、タイヤの状態を定期的にチェックしないと、摩耗が進行していることに気づかない場合がありますので、適切な点検とメンテナンスを行うようにすることが大切です。

電気自動車(EV車)のタイヤの摩耗を防ぐ専用タイヤとは

《画像提供:Response》《写真撮影 土屋勇人》 EV専用スタッドレスの実力は想像以上!ノキアンタイヤ『ハッカペリッタR5』を試す

電気自動車専用タイヤ(EV専用タイヤ)とは、電気自動車の特性に合わせて設計されたタイヤのこと。

一般的なガソリン車用のタイヤと異なり、車体重量や加速性能、静粛性など、EV車特有の要件を満たすように作られています。これにより、タイヤの摩耗を抑えながら、快適で安全な走行を実現することが可能です。

電気自動車(EV車)専用タイヤの見分け方

《画像提供:Response》《写真提供:横浜ゴム》 HLCタイヤのサイズ表示

EV専用タイヤを選ぶ際には、いくつかのポイントに注目することで適切な製品を見分けることができます。

まず、製品に記載されている「EV専用」や「EV対応」といった表記を確認しましょう。このような表記がある場合、メーカーがEV車向けに設計したタイヤであることがわかります。

または、サイドウォールに「HL」マークの付いたタイヤを選びましょう。こちらは、HLC(ハイロードキャパシティ)タイヤと呼ばれており、電気自動車やSUVのような重量のある車両向けに開発されたもので、特に高い荷重に耐える設計がされています。

このタイプのタイヤは、サイドウォールが強化されているため、車体の重さをしっかり支えながらも摩耗を最小限に抑えることができます。

電気自動車(EV車)専用タイヤの特徴と標準タイヤとの違い

《画像提供:Response》《写真撮影 雪岡直樹》 三菱 eKクロスEV

航続距離

EV専用タイヤの最大の特徴の一つは、その航続距離への影響です。電気自動車の航続距離は、車両のエネルギー効率に大きく依存しており、タイヤの転がり抵抗がこの効率を左右する重要な要素です。

EV専用タイヤは、通常のタイヤよりも低い転がり抵抗を持つよう設計されています。これにより、電力消費が抑えられ、1回の充電でより長い距離を走行できるようになります。

さらに、低転がり抵抗タイヤは、エネルギー効率を向上させるだけでなく、車両の加速やハンドリング性能にも良い影響を与えます。このような設計により、EV専用タイヤは燃費性能を最大化しつつ、安全性を損なうことなく走行性能を維持します。

特に長距離運転や高速道路での走行を頻繁に行うドライバーにとっては、専用タイヤを選ぶことで、電力消費を最適化し、充電頻度を減らすことが可能になります。

静粛性

電気自動車はガソリン車と比較してエンジン音がほとんどなく、その静粛性が特徴の一つです。しかし、標準タイヤでは路面との摩擦音が大きくなり、車内の静けさを損なう場合があります。一方、EV専用タイヤは静粛性を高めるための設計が施されています。

例えば、専用タイヤのトレッドパターンは、摩擦音を最小限に抑える工夫がされています。さらに、特殊なゴム素材を使用することで、振動や音の伝達を抑える役割も果たしています。このような設計により、走行中のノイズが大幅に軽減され、快適な車内環境が維持されます。

特に、高速道路での走行や長距離運転では、この静粛性の違いが顕著に感じられるでしょう。また、都市部の静かな住宅街を走行する際にも、周囲への騒音を抑える効果があります。これにより、乗車体験だけでなく、周囲の環境にも配慮した走行が可能となります。

耐摩耗性

EV専用タイヤの特徴として注目すべき点は、その優れた耐摩耗性です。電気自動車は車体重量が重く、加速や減速時のトルクも強いため、タイヤに大きな負荷がかかります。このような条件に対応するため、専用タイヤは摩耗に対する耐久性を向上させる工夫が施されています。

まず、専用タイヤの素材には、高強度のゴムコンパウンドが使用されています。この特殊なゴム素材は、摩擦による劣化を最小限に抑え、タイヤの寿命を延ばす効果があります。さらに、トレッドパターンも摩耗を均一に分散させる設計が採用されており、偏摩耗を防止することで長期間にわたり安定した性能を発揮します。

また、EV専用タイヤは、路面との接触面積を最適化することで、摩耗を抑えるだけでなく、グリップ力も維持しています。この設計により、耐摩耗性を向上させながら、雨天時の路面での安全性や制動性能も確保されています。

特に、都市部での頻繁なストップ&ゴーや、高速道路での長距離走行が多いドライバーにとって、耐摩耗性の高いタイヤを選ぶことは経済的にも重要です。EV車専用タイヤを使用することで、交換頻度を減らし、トータルのコストパフォーマンスを向上させることが可能です。

CARTUNEタイヤ | タイヤ通販のカーチューンタイヤ、スタッドレスタイヤも充実

https://tire.cartune.me/online/

CARTUNEタイヤは、国内外の高品質タイヤをお得な価格でお届けするタイヤ専門ECサイトです。豊富な品揃え、簡単購入手続き、迅速な配送で安心のカーライフをサポートします。

まとめ:電気自動車(EV車)には専用タイヤを装着しよう

《画像提供:Response》《photo by PIRELLI》 ピレリの「ELECT」を純正装着するポルシェ・タイカン

電気自動車(EV車)のタイヤ選びは、走行性能や快適性だけでなく、ランニングコストや環境への配慮にも大きな影響を与えます。EV専用タイヤは、車両の重量や制動トルクに対応した設計がされており、耐摩耗性や静粛性が向上しています。また、低い転がり抵抗による航続距離の向上も見逃せないメリットです。

EV専用タイヤの導入により、より安全で効率的な走行が実現します。電気自動車をご購入の際や、タイヤ交換時期での商品選びに迷った際は、ぜひこの記事の内容を参考にしてみてください。

こちらの記事もおすすめ

  • カービュー査定

関連するキーワード


電気自動車 EV タイヤ

関連する投稿


ホンダ「新型N-ONE e:」初公開!270km以上走る“軽乗用EV”登場

ホンダ「新型N-ONE e:」初公開!270km以上走る“軽乗用EV”登場

ホンダは2025年7月28日、2025年秋に発売を予定する新型軽乗用EV(電気自動車)「N-ONE e:(エヌワン イー)」に関する情報を、先行公開しました。発売に先行して、同年8月1日より先行予約の受付を開始しています。


ポルシェ初の電動SUV「マカン 4 エレクトリック」を徹底解説

ポルシェ初の電動SUV「マカン 4 エレクトリック」を徹底解説

ポルシェの人気SUV「マカン」が、その第2世代で全く新しいEV(電気自動車)として生まれ変わりました。その中の一つが「マカン 4 エレクトリック」です。ポルシェならではのスポーツカーの魂と、日常での使いやすさはそのままに、最新の電動化技術を融合させています。この記事では、マカン 4 エレクトリックのデザイン、パフォーマンス、そしてEVとして最も気になる航続距離や充電性能について、公式情報に基づき詳しく解説していきます。


ブリヂストン、乗用車用スタッドレスタイヤ「BLIZZAK WZ-1」を9月より発売

ブリヂストン、乗用車用スタッドレスタイヤ「BLIZZAK WZ-1」を9月より発売

株式会社ブリヂストンは、乗用車用プレミアムスタッドレスタイヤ「BLIZZAK WZ-1(ブリザック ダブルゼットワン)」を2025年9月より発売することを発表しました。「BLIZZAK WZ-1」は、「新たなプレミアム」と位置付ける商品設計基盤技術「ENLITEN」を乗用車用スタッドレスタイヤで初めて搭載し、高いICEコントロール性に加え、あらゆる路面で高いパフォーマンスを実現、サステナビリティへも貢献することで「ブリザック」の性能を新たなステージへ引き上げるとのことです。


ブリヂストン タイヤオンラインストア徹底解説|購入前に知るべき強み・弱み

ブリヂストン タイヤオンラインストア徹底解説|購入前に知るべき強み・弱み

ブリヂストン タイヤオンラインストアは、国内大手タイヤメーカー「ブリヂストン」が運営する公式通販サイトです。本記事では、公式ストアならではの強み・弱みや、他ECサイトとの違い、購入の流れ、評判・口コミをもとにサービス内容をわかりやすく解説。タイヤ交換までの具体的な手順や利用者のリアルな声を交えて、購入検討に役立つ情報を網羅しました。安心してタイヤ選びを進めたい方、ネット購入を初めて検討する方にオススメの内容です。


電気自動車を保有している理由は"維持費の安さ"が最多!EVの購入意欲には価格の手ごろさと充電インフラ整備状況が影響【パーク24調査】

電気自動車を保有している理由は"維持費の安さ"が最多!EVの購入意欲には価格の手ごろさと充電インフラ整備状況が影響【パーク24調査】

パーク24株式会社は、同社のドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象に実施した「電気自動車(EV)」に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


カーリース契約者の約半数が支払総額を詳細計算せず契約!契約後に想定超えの総額負担を実感する人も【ジョイカル調査】

カーリース契約者の約半数が支払総額を詳細計算せず契約!契約後に想定超えの総額負担を実感する人も【ジョイカル調査】

株式会社ジョイカルジャパンは、カーリース契約経験者を対象に、カーリース契約経験者の意識調査を実施し、結果を公開しました。


約3割のドライバーが「出産」をきっかけにカーリースを選択!カーリース選択で最も重視したのは「支払総額の安さ」【ジョイカル調査】

約3割のドライバーが「出産」をきっかけにカーリースを選択!カーリース選択で最も重視したのは「支払総額の安さ」【ジョイカル調査】

株式会社ジョイカルジャパンは、都市部在住で、ディーラー購入からカーリースに切り替えた経験がある方を対象に、ライフイベントとカーリース選択に関する調査を実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」急落!? 相変わらずの1位は“あの車”!7月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」急落!? 相変わらずの1位は“あの車”!7月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年7月の新車販売台数ランキングによると先月急上昇したトヨタ「ライズ」が急落して9位となったほか、高級ミニバン「アルファード」が5位まで向上する驚きの結果となりました。また、ホンダ「フィット」もランク圏外から16位まで上昇するなど、ランキング全体に変化があったようです。


約7割が同乗者のマナーを気にしている!? ナイル、車の助手席マナーに関する調査を実施

約7割が同乗者のマナーを気にしている!? ナイル、車の助手席マナーに関する調査を実施

ナイル株式会社は、同社が提供する個人向けカーリースサービス「カーリースカルモくん」にて、車を運転する機会がある全国の男女を対象に、ドライブ中、助手席に座っている家族・友人・パートナー(恋人)に対して、それぞれ「最もしてほしくないこと」「されると最もうれしいこと」、加えて「トイレ休憩を伝える望ましいタイミング」についてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。


アルファ ロメオ新型「ジュリア」発表!665万円のお買い得モデル登場

アルファ ロメオ新型「ジュリア」発表!665万円のお買い得モデル登場

2025年7月24日、Stellantisジャパンは、アルファ ロメオのスポーツセダン「ジュリア(Giulia)」の新モデル「スプリント(SPRINT)」を発表しました。発表同日より、全国のアルファ ロメオ正規ディーラーにて販売開始しています。