トップへ戻る

電気自動車を保有している理由は"維持費の安さ"が最多!EVの購入意欲には価格の手ごろさと充電インフラ整備状況が影響【パーク24調査】

電気自動車を保有している理由は"維持費の安さ"が最多!EVの購入意欲には価格の手ごろさと充電インフラ整備状況が影響【パーク24調査】

パーク24株式会社は、同社のドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象に実施した「電気自動車(EV)」に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

8割以上はEVの購入を検討したことがない。購入し保有している人は「維持費の安さ」を評価

現在のEV保有状況を問わず、EVの購入や購入検討をしたことがあるか尋ねると、EVを購入したことがある人は2%にとどまり、最も多くの比率を占めたのは「購入を検討したことがない」81%となりました。

EVを「購入し現在も保有している」と回答した人に、EVを購入した理由を尋ねると、1位は「ガソリン車よりも維持費が安い」46%で、2位「エンジン音が静か」40%、3位「環境に優しい」37%と続きました。現在EVを保有している人のうち4人に1人は、「自宅に充電設備が備わっている」こともわかりました。

購入後に手放した、検討して購入しなかった理由はどちらも充電場所の少なさがトップ

EVを手放した人にその理由を聞くと、「EVステーションが少なかった」33%が最も多く、以降「維持費が高かった」27%、「充電時間が長かった」16%と続きました。

全国の充電スタンドの口数は年々増加しているものの、自家用車としてEVを保有するには充電インフラが不足していると感じる人は少なくないようです。

EVの購入を検討し、購入に至らなかった人にその理由を聞くと、過半数が「EVステーションが少ない」、「車体価格が高い」と回答しました。3位に「自宅での充電が難しい」38%が挙がり、自宅を含む充電インフラの整備状況も購入判断に影響を与えるようです。

EVを手放した理由およびEVを購入しなかった理由における「航続距離へ不安を感じた」の比率を比較すると、前者は11%であるのに対し、後者は37%でした。

バッテリー容量の増加などによってEVの航続距離は年々長くなっており、実際にEVを自家用車として利用することで、航続距離への不安が軽減するようです。

EV購入経験がない人のおよそ半数は、価格低下とインフラ整備によって購入意欲が高まる

EVの購入経験がない人に、どのような条件が揃えばEVを購入したいと思うか尋ねると、「価格が手ごろになったら」49%が最多でした。

続いて「EVステーションが増えたら」45%、「航続距離に不安がなくなったら」31%という結果になりました。なお、4人に1人は「購入するつもりはない」と回答しています。

今回のアンケートにおいて、EV保有者は「維持費の安さ」を主な理由としてEVを選んでいる一方、EVの購入経験がない人は車体価格や充電インフラの整備状況が購入意欲に大きく影響するなど、重視する点に違いが見られました。

国からのEV購入の補助金制度に加え、東京都では新築建築物にEV充電設備の設置を義務付ける条例が2025年4月から施行されるなど、国や地方自治体でEVシフトに向けた政策が進められています。EVシフトの加速により、EVステーションが増えることで航続距離への不安が解消されればEV購入を検討する人が増えるかもしれません。

調査概要

調査対象:
タイムズクラブ会員
(2024年2月27日以降に入会し、直近でパーク24グループのサービス※を利用された方)
※対象サービス:時間貸駐車場・予約制駐車場・カーシェアリング・レンタカー
調査方法:非公開型インターネットアンケート
調査期間:2025年2月27日~2025年3月10日
有効回答者数:4,811名
※調査結果は、四捨五入による端数処理のため、構成比が100%にならない場合があります。

出典元:パーク24株式会社

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000757.000008705.html

こちらの記事もおすすめ

  • カービュー査定

関連するキーワード


電気自動車 EV

関連する投稿


EV車を週に1回以上充電するユーザーが約7.5割!自宅充電は少数で、約8割のユーザーが目的地までの経路上の充電スタンドで充電【ゼンリン調査】

EV車を週に1回以上充電するユーザーが約7.5割!自宅充電は少数で、約8割のユーザーが目的地までの経路上の充電スタンドで充電【ゼンリン調査】

株式会社ゼンリンは、電気自動車(EV車)を保有しているユーザーを対象に「EVの利用実態把握およびニーズ調査」を実施し、結果を公開しました。


電気自動車(EV車)のタイヤは摩耗しやすい?EV専用タイヤは標準タイヤと何が違うのか

電気自動車(EV車)のタイヤは摩耗しやすい?EV専用タイヤは標準タイヤと何が違うのか

電気自動車(EV車)の購入を検討する際に、走行性能やバッテリー性能に目がいきがちですが、電気自動車(EV車)は、従来のガソリン車とは異なる特性を持つため、タイヤの寿命や性能に影響を及ぼすことも覚えておきましょう。この記事では、電気自動車(EV車)のタイヤが摩耗しやすいと言われる理由とEV専用タイヤの基礎知識や特徴について解説します。


人気の軽EVがアップデート!日産 新型「サクラ」発表 オシャレな新色も登場

人気の軽EVがアップデート!日産 新型「サクラ」発表 オシャレな新色も登場

日産は2024年5月30日、軽EVの「サクラ」の一部改良モデルを発表。同年6月4日より日産の販売会社を通じて販売を予定しています。


日産 新型軽商用EVバン「新型クリッパーEV」発表! 2シーターと4シーター仕様を用意

日産 新型軽商用EVバン「新型クリッパーEV」発表! 2シーターと4シーター仕様を用意

日産は、2024年1月30日、新型軽商用EVバン「日産クリッパーEV」を発表。2月12日より発売すると公表しました。


ホンダ新型サルーンと新型スペース ハブを世界初公開! まるでスーパーカーな2ドアセダンと3列シート備えるミニバンが2026年投入へ

ホンダ新型サルーンと新型スペース ハブを世界初公開! まるでスーパーカーな2ドアセダンと3列シート備えるミニバンが2026年投入へ

ホンダは、2024年1月10日、2026年よりグローバル市場への投入を開始する新たなEV「Honda 0(ゼロ)シリーズ」を公開。同時にこのシリーズのコンセプトモデルである「SALOON(サルーン)」、「SPACE-HUB(スペース ハブ)」、そして次世代EV向けの新「Hマーク」を世界初公開しました。


最新の投稿


ZuttoRide Club徹底解説|バイクの盗難保険とロードサービス

ZuttoRide Club徹底解説|バイクの盗難保険とロードサービス

バイクに乗るうえで欠かせないのが、万が一への備えです。ツーリング中の故障や、停車中の盗難、そんな不安に備えておきたいと考えるライダーは多いはず。「でも、どこのサービスに加入すれば安心なのか分からない」「保険もロードサービスもバラバラで面倒」といった声に応えてくれるのが、ZuttoRide Club(ずっとライド クラブ)です。この記事では、バイクに特化したロードサービスと盗難保険を提供するZuttoRide Clubの魅力や加入方法、評判までを徹底解説します。最後まで読まれたら、あなたに最適なバイクライフの相棒としてZuttoRide Clubを検討できるようになるでしょう。


プジョー新型「308」発表!ハイスペックなハイブリッドモデル誕生

プジョー新型「308」発表!ハイスペックなハイブリッドモデル誕生

Stellantisジャパン株式会社は2025年6月4日、プジョーのハッチバック「プジョー 308(Peugeot 308)」に新開発のハイブリッドパワートレインを導入した新たなモデル「プジョー 308 GT Hybrid」を発表。同日より、全国のプジョー正規ディーラーにて発売しました。


2025年 お盆の新幹線 混雑予測!指定席予約はいつから?混雑時の自由席確保方法も

2025年 お盆の新幹線 混雑予測!指定席予約はいつから?混雑時の自由席確保方法も

毎年、多くの人が帰省や旅行で全国を移動するお盆の時期。新幹線は、短時間で遠方まで移動できる便利さから、予約や指定席の確保が激化しやすい交通手段のひとつです。2025年(令和7年)のお盆期間に新幹線で移動を検討している方へ向けて、混雑が予想される日程や時間帯、混雑を避けるために覚えておきたいポイントなどを分かりやすく解説。さらに、指定席が取れなかった場合に自由席を確保するコツも紹介します。


【お盆 渋滞予測2025】帰省ラッシュ・Uターンラッシュで高速道路が渋滞する日をズバリ予測

【お盆 渋滞予測2025】帰省ラッシュ・Uターンラッシュで高速道路が渋滞する日をズバリ予測

お盆休みは日本の夏を代表する大型連休で、2025年(令和7年)もお盆休みを利用して、帰省や旅行を計画する方も多いのではないでしょうか。この記事では、2025年(令和7年)お盆期間の帰省ラッシュ・Uターンラッシュ、高速道路の渋滞や混雑状況を、過去の高速道路の交通量や渋滞発生箇所の傾向からズバリ予測します。


トヨタ新型「タウンエースバン」公開!MT設定の廃しと安全性を強化を実施

トヨタ新型「タウンエースバン」公開!MT設定の廃しと安全性を強化を実施

2025年6月16日、トヨタは、小型商用車「タウンエースバン」の一部改良モデルを発表しました。MTが廃されATのみの展開に変更されています。発売は、同日より開始されています。