スレッドレスタイヤの寿命は距離?年数?

降雪の多い地域にお住まいの方や、ウィンタースポーツを楽しまれる方は、冬の時期、スタッドレスタイヤに履き替えると思いますが、「スタッドレスタイヤの寿命」について正しく理解されていますでしょうか。
よく言われる使用期間の目安は、3~5シーズンですが、寿命を見分けるには3つのポイントが存在します。走行距離なのか、使用年数なのか、次項よりスタッドレスタイヤの寿命の判断の仕方を解説していきます。
スレッドレスタイヤの寿命 見分け方の判断は3つ
スタッドレスタイヤの寿命の見分け方は、「溝(スリップサイン)」「プラットフォーム」「製造年週」の3つのポイントが存在します。
溝(スリップサイン)は、スタッドレスタイヤだけではなく、夏タイヤの寿命を見るのにも使われるため、しっかり確認するようにしてください。
プラットフォームは、スタッドレスタイヤ特有の寿命を見分ける印です。必ず見るようにしてください。
製造年週に関しては、ゴムの劣化に関わってくるため、使っている際の確認だけではなく、購入する際の判断基準にもなります。
これらを総合的に見て判断し、1つでも引っかかっていればタイヤ交換をすべきでしょう。
それぞれのチェック項目に関して、詳しく解説をしていきます。
■溝(スリップサイン)

スリップサインとは、タイヤに付いている目印のことをいいます。
走行距離が多いとタイヤがすり減ってくるため、交換のタイミングの目安となるのがスリップサインです。これは、夏タイヤ、スタッドレスタイヤを問わず付いているので、夏タイヤの寿命に関しても、これで見ることが出来ます。
スリップサインがどこにあるかを確認するには、タイヤ側面の「▲」のマークを探してみてください。
「▲」マークの描かれた部分の溝の奥に突起があり、それがスリップサインです。
スリップサインは、タイヤの溝の深さが1.6mm以下になると露出するようになっていて、6か所あるスリップサインのどれか1つでも露出をしていると、整備不良となり、交通法規上の法令違反となってしまうため、普段からチェックするようにしましょう。
■プラットフォーム

プラットフォームとは、スタッドレスタイヤにあるスリップサインとは異なるタイヤの溝の中にある突起です。
プラットフォームは、タイヤ側面の「↑」のマークが描かれた部分の溝の奥にあります。
タイヤがすり減り、プラットフォームが露出すると、新品状態からの溝の深さが50%以下になっていることを指します。
スリップサインがまだ見えていなくても、プラットフォームが露出している状態だと、スタッドレスタイヤとしては、寿命を迎えているという証なので、タイヤを交換するようにしましょう。
「まだいける」と思ったとしても、すでに非常に滑りやすくなっている可能性があるため、危険ですので、走行せずにタイヤ交換をするようにしてください。
■製造年週

タイヤには、製造年週というものがあり、これもスタッドレスタイヤの寿命をチェックするのに大事なポイントになります。
スタッドレスタイヤは、積雪時や路面が凍っている状態でも止まれるように、夏タイヤに比べると柔らかいゴムが使われています。
製造年週が古くなると、ゴムが段々硬くなり、スタッドレスタイヤとして機能しなくなってしまうため、そんなに走行をしていなくても、年数の経過により寿命を迎えてしまう場合があります。
スタッドレスタイヤを探す際、製造年週の古いスタッドレスタイヤであれば格安で売られていることもありますが、その場合1~2シーズンしか使えないということもありえます。
製造年週の確認方法は、タイヤ側面にある4桁の数字を探してみてください。4桁の数字が「週数+年数」を示しています。2000年以降の製造番号の場合、年数の下2桁を取って反映させています。
上記画像の場合「3906」が製造年週なので2006年の39週に製造されたタイヤということになります。
しかし、製造年週がそこまで経っていなくても、ゴムが劣化している場合もあるので、注意してください。指でタイヤを押した時に弾力が無い場合や、タイヤの側面にひびが入っている場合は、寿命を迎えていると判断しても問題ありませんので、交換することを推奨します。
ゴムの劣化に関しては、タイヤの保管方法なども大きく影響してくるので、直射日光のずっと当たる場所や雨風の当たるところに放置しないようにすることが、スタッドレスタイヤを長持ちさせるコツとなります。
最終的な判断はドライバー次第だが
ここまで、スタッドレスタイヤの寿命を見分けるポイントを解説してきましたが、スタッドレスタイヤをどの段階で交換をするかの判断はドライバーに委ねられます。
もちろんスリットサインが露出してしまっている場合は、溝の深さが1.6mm以下となり、その状態で走行を続けた場合は整備不良車両として罰せられるため交換が必須ですが、特に製造年週においては、「1つの目安」であり、絶対にその年数が経過したら交換すべきとは言い切れないのも事実です。
新しいタイヤに比べ製造年週が古いタイヤは滑りやすくなるのは事実ですが、普段から雪道の走行に慣れている人等は「ドライバー次第」で検討する人も多いです。
しかし、雪道の走行に自信のない方や、不慣れな方は前述の3つの判断基準を元に寿命の判断とタイヤ交換をするようにしましょう。
スタッドレスタイヤの交換方法は?
夏タイヤからスタッドレスタイヤへ、スタッドレスタイヤから夏タイヤへのの交換は、ガソリンスタンドやタイヤ専門店、ディーラーに持っていけば、作業してもらうことが可能です。
掛かる時間としては、普通車であれば30分~1時間程度が目安で、費用は2,000円程度~が目安となっています。もし、車の点検や車検のタイミングでタイヤ交換をするのであれば、場合によっては無料で交換出来たりもします。
店舗によってはタイヤ購入者限定でしかタイヤ交換を行ってくれない等もあるので、下記記事の情報等を参考にして下さい。
まとめ

スタッドレスタイヤの寿命を見分けるポイントやタイヤ交換の方法などを解説させて頂きました。
積雪のある地域だと必ずと言ってもいいほど必要になるスタッドレスタイヤですが、使っても使わなくても寿命は来てしまうので、あまり使ってないからといって放置しすぎないようにしましょう。
スタッドレスタイヤは、どこまで使えるのかの判断が難しいかもしれませんが、あまりギリギリまで使いすぎて、スリップ事故などを起こさないように十分注意をしてください。
■スタッドレスタイヤが気になる方はこちらもどうぞ
タイヤ交換をしたい、でも何からすればいいのか。自分で全部やるのはめんどくさい。そんな方にはTIREHOODがおすすめです。
タイヤ購入・取付予約が同時にできる!
近所にあるガソリンスタンドをはじめとした
店舗が予約できる!
そして、
購入したすべてのタイヤにパンク保証がつく!
TIREHOOD公式ページはこちら