目次へ戻る

【東京モーターサイクルショー2017】会場を彩るコンパニオン画像集!

【東京モーターサイクルショー2017】会場を彩るコンパニオン画像集!

2017年3月24日~26日に開催された東京モーターサイクルショー2017にて、会場を華やかに彩ったコンパニオンたちの画像をまとめています。


ハーレーダビッドソンのコンパニオン画像

まずはバイクと言えば「ハーレー」。ということでハーレーダビッドソンのブースを彩ったコンパニオンたちの画像から紹介していきます。

まだまだあります。

ハーレーのコンパニオン画像、まだまだ続きます。

ハーレーのブースからは、以上のコンパニオンたちが会場を華やかに彩ってくれました。

ちなみにハーレーダビッドソンは、東京モーターサイクルショー2017にてニューモデルである『STREET ROD』と『ROADKING SPECIAL』を披露していました。

トライアンフのコンパニオン画像

ヨーロッパ、イギリスを代表するバイクメーカートライアンフ。続いてはトライアンフのコンパニオン画像を厳選して紹介していきたいと思います。

トライアンフのブースからは、以上のコンパニオンたちが会場を華やかに彩ってくれました。

ちなみにトライアンフのブースでは、デビュー直前の新型「ストリートトリプル」が日本初公開。また、2017年2月、3月でデビューした「ボンネビルボバー」や「ストリートスクランブラー」も含めた新型水冷クラシックシリーズをフルラインアップにて展示していました。

トライアンフ・ストリートスクランブラー(画像左)とストリートカップ(画像右)

BMWのコンパニオン画像

続いてはヨーロッパ、ドイツを代表する2輪車メーカー、BMWのコンパニオン画像をまとめていきます。BMWブースのコンパニオンは全員白のTシャツにジーンズのジャケットのいでたち。清楚なイメージです。

BMWのブースからは、以上のコンパニオンたちが会場を華やかに彩ってくれました。

BMWのブースにて展示されていたバイクの情報などは下記の記事にて詳細をまとめていますので是非ご覧になってみて下さい。

東京モーターサイクルショー2017 BMWブースの記事

【東京モーターサイクルショー2017】BMWが女子大生とコラボ!?

http://matome.response.jp/articles/253

2017年3月24日~26日の3日間、東京モーターサイクルショー2017が東京ビッグサイトにて開催されました。こちらの記事では、BMWが女子大生とコラボしたビッグスクーター「C650 SPORT」についての情報を記載しています。

ピアッジオのコンパニオン画像

続いてはヨーロッパ、イタリアを代表する2輪車メーカーであるピアッジオのコンパニオン画像をまとめていきます。「ピアッジオ」というとピンと来ない方も居るかも知れませんが、日本でも有名な「ベスパ」「アプリリア」といったブランドを扱うメーカーです。2輪車、バイクのブランドは7つ保有していて、ヨーロッパでは最大手。

ピアッジオのブースからは、以上のコンパニオンたちが会場を華やかに彩ってくれました。

ちなみにアプリリアからは、EURO4対応となり本国仕様と同じフルパワーで国内発売予定のフラッグシップモデル『RSV4 RF』の2017年モデル。ベスパからは、GTS250、プリマベーラ125 ABS、スプリント150 ABS、PX150の現行モデル4台が展示されました。

アプリリアRSV4 RF(2017年)

ドゥカティのコンパニオン画像

続いてもヨーロッパはイタリアから、ドゥカティのブースのコンパニオン画像を紹介していきます。

ドゥカティのブースからは、以上のコンパニオンたちが会場を華やかに彩ってくれました。

ドゥカティブースでは、『ムルティストラーダ950』、『スーパースポーツ』、『モンスター797』が展示されていました。

ホンダのコンパニオン画像

次からは国産メーカーのブースに移りたいと思います。まずは、ホンダブースのコンパニオンからご紹介。

関連する投稿


バイク廃車に迷ったら!バイクハイシャドットコム完全ガイド

バイク廃車に迷ったら!バイクハイシャドットコム完全ガイド

バイクの廃車を検討中の方へ。バイクハイシャドットコムは、全国対応で不動車・鍵なし・書類なしでも無料引き取り&廃車手続きを代行してくれるサービスです。Web申込みで簡単、最短即日対応、立ち合い不要など、忙しい方でも手軽に利用できます。この記事では、バイクハイシャドットコムのメリット・デメリット、口コミ、上手に廃車するコツ、利用方法など、バイク廃車を検討中のあなたに必要な情報をすべて網羅します。ぜひ最後まで読んで、バイクハイシャドットコムでスムーズに廃車手続きを進める参考にしてくださいね。


バイクルでバイクを高く売る方法とは?リサイクル・査定・評判まで徹底解説!

バイクルでバイクを高く売る方法とは?リサイクル・査定・評判まで徹底解説!

バイクを売りたいけど、どこに頼んだらいいのかわからない…。そんなときに紹介したいのが「バイクル」です。バイクルは、不動車や故障車、カスタムバイクまで幅広く査定・買取してくれるサービス。公式サイトでは、査定から買取までの流れが分かりやすく、初心者の方でも安心して依頼できます。本記事では、バイクルのサービス内容、他社との違い、口コミ評判、そして高価買取のコツまで徹底解説!この記事を読めば、あなたの大切なバイクをより高く売るためのヒントが見つかるはずです。


バイク一括査定買取マッスルは電話連絡なしで高く売れる?評判やバイク買取実績を紹介

バイク一括査定買取マッスルは電話連絡なしで高く売れる?評判やバイク買取実績を紹介

バイク一括査定買取マッスルは、査定申込み時に電話番号登録が不要なので、査定依頼後に複数のバイク買取業者からの煩わしい電話連絡が一切来ないメリットがあります。これでバイクも高く売れるなら、利用する価値アリなのですが、実際はどうなのでしょうか。そこで本記事では、バイク一括査定買取マッスルの評判や買取り実績を紹介します。また、バイク一括査定買取マッスルの特徴や利用するメリット・デメリットについても解説しますので、バイクの売却を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


ドイツ国際モーターショー(IAA) TRANSPORTATION 2024!開催概要まとめ

ドイツ国際モーターショー(IAA) TRANSPORTATION 2024!開催概要まとめ

「ドイツ国際モーターショー(IAA) TRANSPORTATION」は、ドイツで2年に1回開催される商用車に特化した世界最大級のモーターショーです。今回は、IAA TRANSPORTATION 2024の開催概要や、展示が予定されている注目車両をピックアップしました。


カーコレクションの極致!?グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード2024開催概要まとめ!

カーコレクションの極致!?グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード2024開催概要まとめ!

博物館級の名車たちが一堂に会し、ヒルクライムレースを繰り広げるイギリス最大級のモーターイベント「グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード」。今回は、グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード2024の開催概要や出展・出走車をまとめました。


最新の投稿


スズキ新型「e ビターラ」発表!高性能な4WDモデルも用意

スズキ新型「e ビターラ」発表!高性能な4WDモデルも用意

スズキは2025年9月16日、スズキ初となるバッテリーEV(BEV)の量産モデル「e ビターラ(e VITARA)」を正式発表しました。2026年1月16日より、販売を開始する予定です。


【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年8月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位で、以下5位まで順位の変動はなし。6月に新型となったダイハツ「ムーブ」が3位で固定化されたようです。このほか9位だったスズキ「アルト」が6位になるなど、一部の車種が躍進を見せています。


【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

関東工業自動車大学校は、20代の車未所持者を対象に車の購入に関する意識調査を実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年8月の新車販売台数ランキングによると先々月急上昇し、先月急落して9位となったトヨタ「ライズ」がまた急上昇し3位に戻ったほか、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」が6位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。