トップへ戻る

日本自動車研究所(JARI)で行われている研究がすごい

日本自動車研究所(JARI)で行われている研究がすごい

1969年に自動車に関する総合的な研究を行う組織として発足した財団法人、日本自動車研究所(JARI)は東京と茨城県つくば市(研究所)、城里町(テストコース)の3カ所に拠点をもち、自動車に関する研究のほか、規格化・標準化へ向けた協力や提言、調査業務などをおこなっている。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

1969年に発足 日本自動車研究所(JARI)

財団法人日本自動車研究所(JARI)は1969年に自動車に関する総合的な研究を行う組織として発足しした組織です。
2003年には日本電動車両協会(JEVA)と財団法人自動車走行電子技術協会(JSK)とを統合して、新生JARIとなりました。

現在は、東京と茨城県つくば市(研究所)、城里町(テストコース)の3カ所に拠点をもち、自動車に関する研究のほか、規格化・標準化へ向けた協力や提言、調査業務などをおこなっています。

Webサイト

JARIは中立機関として、自主研究の他に、各自動車メーカー/部品メーカーなどからの委託された調査・研究、国や外郭団体(NEDOなど)からの依頼を受けた調査業務などを中心におこなっています。

つくば研究所

現在、つくばには「衝突試験場」「HYGE衝撃試験装置」「ダイナモメーター設備」「全方位視野ドライビングシミュレータ」、そして「模擬市街路」という5つの設備がある。これらの多くは2005年以降、新たに導入された評価機をそろえており、日本でも有数の実験施設だ。

衝突試験

2005年4月に完成した衝突試験場は、日米欧で安全基準が大幅に強化されるなか、多様な衝突安全評価のニーズに対応すべく建設された。4ヶ所の衝突エリアを持ち、上空から見ると助走路が放射状に伸びていることが確認できる。乗用車、二輪車、トラックなどの衝突試験をはじめ、ムービング・デフォーマブル・バリア(MDB)などを用いた衝突試験および交通事故の再現試験などがおこなわれる。

実車両を用いた衝突実験

コンピュータモデルによる衝突シミュレーション

車載フルHDカメラ搭載、シミュレーター機能を持つ試験車両 JARI-ARV(拡張現実 実験車)

日本自動車研究所(JARI)は、実際の車両にドライビングシミュレーターの機能を持たせた「JARI-ARV(拡張現実 実験車)」という車両を開発しています。

JARI-ARV。ドライビングシミュレーターとしても使える実車として開発された。

JARI-ARVはスバル『レガシィ』をベースとしており、ボンネット上に搭載されたフルHDのビデオカメラを設置。このカメラが撮影した映像をフロントガラス前方に配置した3台の42インチにモニターへリアルタイムで映し出すようになっており、運転者はこの映像を見ながら走行することになる。

3枚の大型モニターによって、運転者の前方視界は完全に確保されている。

モニターから流れる映像にはCG(コンピューターグラフィックス)による車両や歩行者を重ねて表示することが可能で、これによって交通事故に発展しやすいシチュエーションを実車で、実際のテストコースを走行しながら体験することができることが最大の特徴となっている。

実際の映像だけでなく、CGを重ねて表示させることも可能

こうした機能を持つ試験車両は世界的にも例が無く、JARIではこの車両を用い、交通事故を未然に防ぐための予防安全技術の研究に役立てていくとしている。

国内初となる自動運転車両の評価拠点「Jtown」を開設

日本自動車研究所(JARI)は、自動運転車両の評価拠点となる「Jtown」を茨城県つくば市内に開設した。雨や霧などの悪天候を再現できる屋内施設(特異環境試験場)を新設。既存の市街路も自動運転のテストに使えるようにしている。

次世代技術として注目されている自動運転車両だが、これまでは日本国内にその機能を試せるようなテストコースはなく、自動車メーカーや部品のサプライヤーからは「公道へ出す以前にテストコースで自動運転車両の安全性を確認したい」とか、「テスト中に明らかになった課題をテストコースで再現し、対策の検討を行ないたい」といった要望が高まっていた。

屋内試験場では雨天環境を作り出すことができる。

濃霧の状況も再現可能。

このためJARIでは「実際の交通環境で起きうる様々な状況を再現できる、自動運転車両用テストコース」の設置を計画。経済産業省から「自動運転評価拠点整備事業」として補助金を得て、悪天候の再現を目的とした屋内試験施設を新設したほか、従来は交通事故の研究に用いてきた市街路を模した屋外テストコースも自動運転車両に対応させた。

柱となるのは「特異環境試験場」と呼ばれる屋内試験施設で、雨や霧を再現できるほか、夜間や日の出/日の入り時の逆光環境などを作り出し、安定した状態で反復したテストが行えるようになっている。

  • カービュー査定

最新の投稿


ダイハツ新型「グランマックス カーゴ」公開!小型商用車の安全性を強化

ダイハツ新型「グランマックス カーゴ」公開!小型商用車の安全性を強化

2025年6月16日、ダイハツは、小型商用車「グランマックス カーゴ」の一部改良モデルを発表しました。一部改良とともに、原材料価格の高騰などによりメーカー希望小売価格を改定し、同日より販売が開始されています。


日常的に運転をしている高齢者は運転免許返納に慎重!? ハルメク 生きかた上手研究所、シニアのモビリティに関する調査結果を公開

日常的に運転をしている高齢者は運転免許返納に慎重!? ハルメク 生きかた上手研究所、シニアのモビリティに関する調査結果を公開

ハルメク 生きかた上手研究所は、50~87歳の同研究所モニター組織の女性を対象に「モビリティに関する調査」をWEBアンケートにて実施し、結果を公開しました。


車のドアを開けたらムワっと熱気が!駐車した車内の温度を一番早く下げる方法を紹介

車のドアを開けたらムワっと熱気が!駐車した車内の温度を一番早く下げる方法を紹介

炎天下の駐車場に停めた車へ乗り込む際に、ムワっとした熱気に顔をしかめた経験は誰しもあるでしょう。車内温度は外気温よりはるかに高くなり、ダッシュボードやハンドルは触れられないほど熱く感じます。エアコンを最強にしても冷えはじめるまで時間がかかり、汗だくになってしまうことも。とくに小さなお子さんや高齢者、そしてペットを連れている場合、車内の急激な温度上昇は熱中症の危険を高めます。この記事では、車内温度が短時間で上がる仕組みを解説したうえで、効果的に温度を下げるステップを紹介します。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年5月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、スズキ「スペーシア」、ダイハツ「タント」といったスライドドアを有する人気のスーパーハイトワゴンたちの順位に入れ替わりはなく、上位陣の固定化が続きます。このほか、日産「ルークス」が一気に順位を上げたようです。


スバル新型「ステラ」発表!スライドドア採用で利便性が大幅向上

スバル新型「ステラ」発表!スライドドア採用で利便性が大幅向上

スバルは2025年6月12日に、軽トールワゴンの「ステラ」の4代目となる新型モデルを発表しました。リヤスライドドアの採用や先進安全機能の進化、スタイリッシュなデザインの実現などにより、全方位で商品力を高めたモデルとなっているといいます。