トップへ戻る

バイクについているキルスイッチとは?仕組みや役割を解説

バイクについているキルスイッチとは?仕組みや役割を解説

バイクや車についている「キルスイッチ」をご存知ですか?意味や役割、取り付け方を解説していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

キルスイッチとは?

「キルスイッチ(kill switch)」というスイッチをご存知ですか。文字通り、スイッチを殺す(止める)ことなのですが、一体何を止めるスイッチなのか疑問に思った方は多いのではないでしょうか。
おおむね右ハンドルグリップに付けられていいる赤いスイッチですが、実際に使ってみたことがある方は少ないかもしれません。

赤いボタンの横や上下にある時計回りの矢印マークが回路通電状態、その矢印に×印付きのマークが回路断の状態です。

このマークはユニバーサルデザインなので、どのメーカーの車種でも同じですが、交換をして市販品を取り付けてあるバイクでは、ON・OFF表示の場合もあります。
今回はバイクのキルスイッチについて、まとめてみました。

キルスイッチの仕組み・役割

仕組み

原付や古いバイクなど一部を除き、キルスイッチはほとんどのバイクに標準装備されていて、イグニッションコイルや燃料噴射装置など点火系統への電源供給を遮断することで、エンジンを停止させる仕組みです。

役割

上述でも触れましたが、アクセルが戻らない場合やメインキーをOFFにできずにエンジンを停止させることとが出来ない非常時にエンジンを緊急停止させる役割を担っています。

使用シーンは主に2つあります。

アクセルのワイヤーが切れる等でアクセルが壊れたとき

アクセルのワイヤーは1本ではなく、引き側(アクセルを開ける)と戻り側(アクセルを閉じる)の2本あります。
2本ある理由は、アクセルのワイヤーが1本だとキャブレターがアイシングで凍りついてしまった時に、アクセルが戻らなくなってしまう危険性があるためです。万が一キャブレターが凍ってしまっても、戻り側のワイヤーでスロットルバルブを閉じられるようになっています。

しかし、戻り側のワイヤーが切れてしまったり、キャブレターアイシングの影響でアクセルのワイヤー内の水分が凍ってしまうと、最悪の場合アクセル操作が効かなくなってしまいます。
そんな時に、キルスイッチを使うことによってエンジンを停止させることができます。

転倒時に二次被害を防げる

転倒して何らかの原因でアクセルが戻らなくなってしまった際は、キルスイッチをONにすることでエンジンを停止させましょう。
アクセルが戻らなくなってしまう原因は、バイクを右側に倒してしまったことによるものが多く、アクセルグリップがアクセルが開いた状態のままガードレールや木などの障害物に挟まれてしまうことで起こります。

転倒した際にエンジンが回ったままだと、チェーンやタイヤに巻き込まれてしまったり、アクセルが回ってしまうことによって、そのままバイクが動いて引きずらたり、通行人などにバイクがぶつかってしまう可能性もあり、大変危険です。
転倒すると後輪が地面から浮いた状態になるので、アクセルが少し開いただけでもすぐに吹き上がってしまい、後輪とチェーンが高速回転するのでとても危険な状態になってしまうのです。

キルスイッチの故障症状

キルスイッチの接点が腐食などにより導電が悪くなると、イグニッションコイルへの電圧・電流が下がり、イグニッションコイルが昇圧する電圧が低くなってしまいます。結果、プラグから発生するスパークが飛びにくくなり、燃焼効率が低下します。

初期症状としては、アイドリングが不安定になり、腐食がさらに進むと完全に導電が遮断され、エンジンがかからなくなります。
キルスイッチはエンジンの点火系統と繋がっているので、異常があるとエンジンの点火に影響を及ぼします。エンジンに不調になった場合には、キルスイッチの故障も疑ってみるとよいでしょう。

キルスイッチの修理や交換方法

キルスイッチが故障してしまった場合は、修理、もしくは交換が必要になります。
キルスイッチを購入すれば、自分で取り付けることも可能です。
キルスイッチの交換をプロにお願いした場合、目安としては、
時間: 約30分
費用: 約3,500円(キルスイッチ代: 約1,500円、工賃: 約2,000円)
となっています。
修理・交換には、時間もさほどかからず費用も3,500円程度でできるので、確実に修理や交換をするには、専用のバイクショップにお願いしてもいいでしょう。

キルスイッチを自分で取り付ける方法

自分で取り付ける際も作業自体の難易度はさほど高くありません。
1:キルスイッチを取り外します
キルスイッチからの配線を辿り、カプラーを取り外します。ツメで固定されている場合はツメを押しながら、固着している場合には、上下左右に揺すりながら引き抜き、バイクからキルスイッチを外します。(他の配線も一緒についていた場合は併せて取り外す)
キルスイッチの下部を覗き込むと、固定ネジで固定されてるので、ネジを取り外し、キルスイッチと配線を取り外しましょう。

2:キルスイッチを取り付けます
キルスイッチの配線を所定の位置に通し、キルスイッチをハンドルに取り付けます。キルスイッチに突起がある場合は、ハンドル側にも突起を差す穴があるので凸と凹を合わせましょう。凸と凹を合わずに無理やり固定すると、キルスイッチが破損する可能性があるので注意が必要です。
キルスイッチの接地面がしっかり接地している事を確認し、キルスイッチの固定ネジを取り付けます。
次に、カプラー側の配線を所定の位置に通し、キルスイッチのカプラーを取り付けます。
※交換するキルスイッチのカプラー内部に接点復活剤を吹いておくと保護になっておすすめです。

3:動作確認
キルスイッチをONにして、エンジンが始動するか確認します。
次に、キルスイッチをOFFにしてエンジンが停止するか確認しましょう。

ネジの締まりがゆるかったり、カプラーがしっかり入っていなかったりすると、キルスイッチが正常に動作しない可能性があるので作業の際には注意が必要です。

バイクだけでなく、車にもキルスイッチが存在する

車のキルスイッチは主に一般車への装備はなく、レース用や軍用車両に多く取り付けられています。車のキルスイッチも用途はバイクのキルスイッチと同様で、緊急時の火災や二次災害防止のため、バッテリーから点火系統への電源供給を遮断する装置として取り付けられています。
一部の市販車にもキルスイッチを装備している車種があるほか、レースによってはキルスイッチの搭載を義務付けている場合もあります。

まとめ

普段あまり意識することのないキルスイッチですが、緊急事態の際にすぐに使用できるかどうかで、二次災害を防ぐこともできます。キルスイッチの存在を頭の片隅において、バイクライフを楽しみましょう。

  • カービュー査定

関連するキーワード


豆知識 バイク

関連する投稿


バイク一括査定買取マッスルは電話連絡なしで高く売れる?評判やバイク買取実績を紹介

バイク一括査定買取マッスルは電話連絡なしで高く売れる?評判やバイク買取実績を紹介

バイク一括査定買取マッスルは、査定申込み時に電話番号登録が不要なので、査定依頼後に複数のバイク買取業者からの煩わしい電話連絡が一切来ないメリットがあります。これでバイクも高く売れるなら、利用する価値アリなのですが、実際はどうなのでしょうか。そこで本記事では、バイク一括査定買取マッスルの評判や買取り実績を紹介します。また、バイク一括査定買取マッスルの特徴や利用するメリット・デメリットについても解説しますので、バイクの売却を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【2025年最新】125ccバイクのおすすめ車種紹介!保険や税金など維持費も解説

【2025年最新】125ccバイクのおすすめ車種紹介!保険や税金など維持費も解説

125ccバイクは原付二種とも呼ばれますが、50cc以下のバイクである原付一種とは違い、30km/hの速度制限や二段階右折といったルールはありません。しかも、取り回しが楽で維持費も経済的と、通勤・通学などの日常使いからツーリングまで幅広くこなせる魅力的なバイクです。本記事では、現在新車で販売されている125ccバイクの中から、おすすめの車種を紹介するとともに、保険や税金などの維持費も解説します。


バイクにも希望ナンバー制が導入される?国交省が検討を開始

バイクにも希望ナンバー制が導入される?国交省が検討を開始

国土交通省は、二輪車ナンバープレートの様式を見直すとともに、総排気量が125ccを超える二輪車に対して希望ナンバー制度導入を検討するワーキンググループを開催することを発表しました。


タイの最新バイク事情 ライフスタイルの変化でバイクは生活の足から余暇の楽しみへ進化

タイの最新バイク事情 ライフスタイルの変化でバイクは生活の足から余暇の楽しみへ進化

タイでは、ここ数年で庶民の足である小型バイクの市場が活性化しています。バイク市場の現状とその背景にある庶民のライフスタイルの変化について、ご紹介します。


最新の投稿


 1~5年で車を買い替えた方の約6割が後悔!?乗り換えるまでの期間が短いほど後悔する方が多く"もっと長く乗ればよかった"と感じやすい【ナイル調査】

1~5年で車を買い替えた方の約6割が後悔!?乗り換えるまでの期間が短いほど後悔する方が多く"もっと長く乗ればよかった"と感じやすい【ナイル調査】

ナイル株式会社は、同社が運営する個人向けカーリースサービス「おトクにマイカー 定額カルモくん」にて、自家用車を所有している全国の男女を対象に、車の買い替え時期や理由などについてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。


クルマを毎日利用する人の半数以上がガソリン価格に応じてクルマの利用頻度を「変えたいが、変えられない」【パーク24調査】

クルマを毎日利用する人の半数以上がガソリン価格に応じてクルマの利用頻度を「変えたいが、変えられない」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象「ガソリン価格」に関するアンケート実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】4月はどんなクルマが売れた?トヨタ勢が強すぎてホンダ・日産が押され気味!?

【新車販売台数ランキング】4月はどんなクルマが売れた?トヨタ勢が強すぎてホンダ・日産が押され気味!?

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年4月の新車販売台数ランキングによると、1〜4位までは変化がなく、いつも通りの力強さを見せつけましたが、5位以下では「アクア」や「ノア」「ヴォクシー」などトヨタ勢の躍進がみられるなど、ランキングに変化がありました。


mobiAI、韓国Ciel Mobility社およびインドネシアJasnita社とオンデマンド型公共交通に関する戦略的MOUを締結

mobiAI、韓国Ciel Mobility社およびインドネシアJasnita社とオンデマンド型公共交通に関する戦略的MOUを締結

日本を拠点とするモビリティ・物流向けAIソリューション企業 mobiAI株式会社は、インドネシアの通信技術企業 PT Jasnita Telekomindo Tbkおよび韓国のモビリティプラットフォーム企業 Ciel Mobilityと、オンデマンド型公共交通(Demand Responsive Transport、以下「DRT」)事業の共同展開に関する覚書(MOU)を締結したことを発表しました。


ダイハツ新型「ムーヴ」発表へ!11年ぶりの全面刷新を実施へ

ダイハツ新型「ムーヴ」発表へ!11年ぶりの全面刷新を実施へ

2025年5月12日、ダイハツは、2年ぶりの復活、そして11年ぶりの全面刷新を遂げた7代目となる新型軽乗用車「ムーヴ(MOVE)」に関する情報を先行公開しました。発売は同年6月を予定しています。