トップへ戻る

スパイクタイヤは利用禁止?許可されてる地域がある?罰則や関連法まとめ

スパイクタイヤは利用禁止?許可されてる地域がある?罰則や関連法まとめ

雪道で強い性能を発揮しているスパイクタイヤ。スタッドレスタイヤと何が違うのか、わからない方も多いですね。スパイクタイヤの利用者が減っているけれど何か理由があるんだろうか?公道の走行が禁止になったわけや自作でスパイクタイヤを作る方法など何もわからない方のために、わかりやすく紹介していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

スパイクタイヤとは

スパイクタイヤというと普段使わないので聞きなれないという方も多いでしょうが、冬に道路などが凍結した際に使用するタイヤの一種です。

その構造はというと金属製のスタッドがタイヤのトレッド面に打ち込まれているのが特徴的です。

ちなみにスタッドというのは留め具のことをさしており、打ち込まれていることによる利点は雪や凍った道の上でも安定した走行ができることなどがあります。

こうした利点から冬用タイヤとして1980年代までは愛用されていたのですが、金属でできたスタッドは凍っていない道路の上で走行すると路面を傷つけてしまうおそれがあるため問題視されてしまいました。

そして1991年になると共にスパイクタイヤの販売は終了し、この世から徐々に姿を消していったのでした。

スタッドレスタイヤと比べて性能はどうなのか

現在では冬用のタイヤではスパイクタイヤではなくスタッドレスタイヤが主流です。

スパイクタイヤがスタッドのあるタイヤだったためにスタッドレスタイヤはそのままの意味でスタッドのないタイヤとして知られることとなりました。

通常のタイヤと比べるとスタッドレスタイヤは雪の上を走るために溝が深くなっていることが特徴的です。

性能に関しては開発された当初はスパイクタイヤに劣るといわれていたのですが、各メーカーの技術開発のかいもあってスタッドレスタイヤも十分に使えるようになったといえるでしょう。

ちなみに凍結路ではスパイクタイヤの方が走りやすく、雪道ではスタッドレスタイヤの方が走りやすいという声もあるので一概にどちらのほうが性能が良いとは言えません。
現在ではどのみちスタッドレスタイヤしかありませんので、技術進化するスタッドレスタイヤに期待したいところですね。

「スパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関する法律」

スパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関する法律というものが平成二年に制定されました。

第一条には、この法律は、スパイクタイヤの使用を規制し、及びスパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関する対策を実施すること等により、スパイクタイヤ粉じんの発生を防止し、もって国民の健康を保護するとともに、生活環境を保全することを目的とするとあります。

この背景にはスパイクタイヤが通常の路面を走行する際にスタッドによって地面を傷つけるのですが、傷つけた場合に削りカスのようなものが出ることが多く、削られたアスファルトのカスが人体に悪影響を及ぼすという問題がありました。

また、第二条にはこの法律において「スパイクタイヤ」とは積雪又は凍結の状態にある路面において滑ることを防止するために金属鋲、その他これ類する物をその接地部に固定したタイヤをいうとあります。

第二条には他にも自動車、スパイクタイヤ、スパイクタイヤの粉じん、スパイクタイヤの使用、道路などがそれぞれ法律上は何を指すかが記載されています。

こうした法律もスパイクタイヤが販売終了となって30年近く経つ現在はまったく表にでることもなくなりましたが、当時はこのような法律を作るしかないほど問題視されており、この法律が制定されたからこそスパイクタイヤがこの世から姿を消したのです。

背景には宮城県仙台市での粉じん被害

スパイクタイヤによる粉じんの被害に一番最初に悩まされていたのは宮城県の仙台市でした。

その後、北海道の札幌に広がったのですが、これはやはり雪の多い地方のほうが早めにスパイクタイヤの使用率があがっていったからだと考えられます。

この頃の仙台は「仙台砂漠」といわれるほどに粉じんによる被害が酷く、当時としてはかなり問題視されていたことがわかります。

どれくらい被害が酷かったかというのはYoutube上に当時の被害状況がわかる動画が投稿されているので気になる方はご覧になってください。

【スパイクタイヤ利用に関する法律】指定地域・罰則について

スパイクタイヤの設置目的や定義について紹介してきましたが、どのような地域でどのような罰則があったのかということはどうなんでしょうか?

第三条には何人も、スパイクタイヤ粉じんを発生させないように努めるとともに、国又は地方公共団体が実施するスパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関する施策に協力しなければならないとあります。

しかし、協力といっても具体的にどうすれば良いか分かりません。

第四条には 国は、スパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関して協力するよう努めなければならないという旨の法律が制定されています。

このようなことから、どのよう罰則が制定されたのかということは気になるところです。

この項目ではスパイクタイヤ利用に関する法律をもう少し掘り下げてお伝えしようと思います。

指定地域は

第五条には環境大臣は、住居が集合している地域その他の地域であって、スパイクタイヤ粉じんの発生を防止することにより住民の健康を保護するとともに生活環境を保全することが特に必要であるものを、指定地域として指定しなければならないとあります。

指定地域としては原則は積雪の多い寒冷地となるのですが、特に北海道、北陸、東北はほとんどの割合で含まれます。

ただ、栃木県や山梨県といった山岳地なども含まれるので、一概に寒冷地というイメージだけで考えると全ての指定地域を知ることはできません。

どうしても全ての指定地域を知りたいという方は環境庁のホームページなどで詳しく確認をすることは可能なので是非とも見てみてください。

具体的にどう禁止されてる?

第六条と第七条からは積雪や凍結した路面以外での使用が禁止されていることがわかります。

これはおそらく、通常の路面でのみアスファルトの削りカスが発生することや当時としては積雪の多い場所ではやむを得なくスパイクタイヤを使用しなければならかったことから決められたものだと推測できます。

こうした規制をかけることで通常路面での使用を食い止めようとしたわけですが、消防車や救急車などは路面に合わせてタイヤを交換している余裕はないので特例として認められていました。

違反時の罰則は?点数の加点もされる?

第八条によれば道路交通法でないので加点などはないとあり、違反時に関しては原則として10万円を罰金として支払うとありました。

加点がされなければということで万が一見つかった場合は罰金を払えば良いという考えで未だにスパイクタイヤをグレー利用してしまう人が増えてしまうのでこの辺りはきちんとしてほしいですよね。

しかし未だ販売している店舗も存在

前述であげているように規制されてからスパイクタイヤが徐々に消えていったというのは間違いないのですが、実は規制から30年近く経った今でもスパイクタイヤを販売している店舗があります。

主要メーカーは生産も販売も既に終了しているのですが、個人店では輸入したり、スタッドレスタイヤにスタッドをわざわざピン打ちしてスパイクタイヤとして販売するなどしています。

こうしたことはインターネットなどで検索をすると販売店舗が幾つかあるというのを確認できます。

だったら取り締まれば良いと想像した方もいるでしょうが、取り締まりに関してはグレーゾーンですので中々そうもいかないというのが現実なのです。

自作用のピンも販売されている

スパイクタイヤをどうしても手に入れたいという場合は自作用のピンも販売されています。

さすがに普通車のタイヤにこうしたピンを使用する場合は改造車など違反とみなされる場合
もあるのでおすすめできませんが、原付バイクや自転車等は規制の対象外になっているので気になる方はは探してみてはいかがでしょうか。

ちなみにピンを使用しての自作は素人がするとピンが抜けてしまい事故に繋がるリスクが増えたりするので望ましいとはいえません。
タイヤの完成品はネットショップで輸入品を買うか、タイヤの専門業者から手に入れるほうが無難ですので、本当にどうしても欲しいという方はそういった場所で購入するようにしてください。

スパイクタイヤがもたらす健康上の悪影響

スパイクタイヤが人体に悪影響をもたらすといってもどのようにもたらすのかということは分からない人いう人も多いでしょう。

粉じんの影響がホコリやアレルギーだけだと思ったら大間違いです。

というのも粉じんを吸い込むとまるで喫煙したかのように肺が真っ黒になります。

粉じんの中にはカドミウムやアスベスト、クロム、さらに自動車の排気ガスなど人体に有害とされるものが多く含まれています。

こうした有害なものは人体に最悪の場合は肺がんや肺の慢性的な疾患を生んでしまう恐れがあり、咳や痰、息切れなどを起こすようになってしまいます。

スパイクタイヤを使用するという事は他人に対してこうした健康上のリスクを背負わせることに繋がるということをドライバーは意識しなければなりません。

健康上の問題という観点からもスタッドレスタイヤで間に合うのならばスタッドレスタイヤを使用するようつとめることが望ましいといえるでしょう。

【スパイクタイヤの利用禁止】わかりやすくまとめると

今回はスパイクタイヤの利用禁止についてお伝えしてきましたがいかがでしたでしょうか?

スパイクタイヤが作られた背景や徐々になくなったことには様々な理由があり、現在でも利用したいと考えている人がいることもわかりました。

しかし、今回紹介した通りスパイクタイヤは悪影響を人体に及ぼす要因にもなりかねないのも事実です。

自分のことだけ考えるのならば使用することも問題ないですが、他人のことを考えるのであればスタッドレスタイヤのほうが良いので積極的に利用していきましょう。

でもやっぱり自分でタイヤ交換するのはめんどくさい!そんな貴方におすすめ!

タイヤ交換をしたい、でも何からすればいいのか。自分で全部やるのはめんどくさい。そんな方にはTIREHOODがおすすめです。


タイヤ購入・取付予約が同時にできる!
近所にあるガソリンスタンドをはじめとした
店舗が予約できる
そして、
購入したすべてのタイヤにパンク保証がつく!
TIREHOOD公式ページはこちら

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
  • カービュー査定

関連するキーワード


タイヤ

関連する投稿


日本ミシュランタイヤ、スポーツ性能を備えたオールシーズンタイヤ「MICHELIN CROSSCLIMATE3 SPORT」を発売

日本ミシュランタイヤ、スポーツ性能を備えたオールシーズンタイヤ「MICHELIN CROSSCLIMATE3 SPORT」を発売

ミシュランは、オールシーズンカテゴリー初となるスポーツ性能を備えた「MICHELIN CROSSCLIMATE3(ミシュランクロスクライメート スリー)」を10月1日より発売することを発表しました。


ブリヂストン、乗用車用スタッドレスタイヤ「BLIZZAK WZ-1」を9月より発売

ブリヂストン、乗用車用スタッドレスタイヤ「BLIZZAK WZ-1」を9月より発売

株式会社ブリヂストンは、乗用車用プレミアムスタッドレスタイヤ「BLIZZAK WZ-1(ブリザック ダブルゼットワン)」を2025年9月より発売することを発表しました。「BLIZZAK WZ-1」は、「新たなプレミアム」と位置付ける商品設計基盤技術「ENLITEN」を乗用車用スタッドレスタイヤで初めて搭載し、高いICEコントロール性に加え、あらゆる路面で高いパフォーマンスを実現、サステナビリティへも貢献することで「ブリザック」の性能を新たなステージへ引き上げるとのことです。


ブリヂストン タイヤオンラインストア徹底解説|購入前に知るべき強み・弱み

ブリヂストン タイヤオンラインストア徹底解説|購入前に知るべき強み・弱み

ブリヂストン タイヤオンラインストアは、国内大手タイヤメーカー「ブリヂストン」が運営する公式通販サイトです。本記事では、公式ストアならではの強み・弱みや、他ECサイトとの違い、購入の流れ、評判・口コミをもとにサービス内容をわかりやすく解説。タイヤ交換までの具体的な手順や利用者のリアルな声を交えて、購入検討に役立つ情報を網羅しました。安心してタイヤ選びを進めたい方、ネット購入を初めて検討する方にオススメの内容です。


スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

冬の厳しい寒さが終わり、暖かくなってくると「そろそろ夏タイヤに交換しよう」と考える方も多いでしょう。しかし、スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は意外と難しく、いつ交換すべきか迷うこともあります。交換が早すぎると、春先の寒波や朝晩の冷え込みによる凍結に対応できなくなり、交換が遅すぎると燃費の悪化やタイヤの摩耗が進んでしまうリスクがあります。そのため、適切なタイミングで交換することが重要です。この記事では、スタッドレスタイヤを履き続けるデメリット、夏タイヤへの交換時期、交換費用、保管方法、そして交換時にチェックすべきポイントについて詳しく解説します。


タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤの交換を検討する際、多くの人は価格やブランド、耐久性に注目しますが、「トレッドパターン」について意識する人は意外と少ないかもしれません。しかし、トレッドパターンはタイヤの性能に大きな影響を与える重要な要素です。これを理解し、自分の車に適したものを選ぶことで、走行性能や安全性、さらには燃費まで大きく変わります。この記事では、タイヤの購入検討をされている方に向けてトレッドパターンの基本的な概念から、具体的な役割、摩耗による影響、さらには代表的な種類と特徴について詳しく解説します。


最新の投稿


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年8月の新車販売台数ランキングによると先々月急上昇し、先月急落して9位となったトヨタ「ライズ」がまた急上昇し3位に戻ったほか、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」が6位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。


Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー)」が、10月30日(木)~11月9日(日)の期間、東京ビッグサイトで開催されます。70年続いた東京モーターショーから進化し、クルマだけでなく未来の暮らしや文化、ビジネスを体感できるイベントへと拡大。未来都市を再現した「Tokyo Future Tour 2035」やスタートアップ共創企画、子ども向け体験など多彩なプログラムが用意されています。本記事では、Japan Mobility Show 2025の開催概要や注目の見どころをわかりやすく紹介します。


ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

法人や個人事業主にとって、ガソリン代は毎月の大きな経費の一つです。そこで注目されているのが「ETC協同組合の法人専用ガソリンカード」です。クレジット審査がなく、年会費や発行手数料も永年無料で維持費ゼロ。設立間もない法人や新規開業の事業主でも利用しやすく、経理処理の効率化や資金繰り改善に役立ちます。本記事では、ETC協同組合の法人専用ガソリンカードの特徴やメリット、他カードとの違い、申込み方法まで徹底解説します。


レクサス新型「IS」世界初公開!3度目のマイナーチェンジで内外装一新

レクサス新型「IS」世界初公開!3度目のマイナーチェンジで内外装一新

レクサスは2025年9月9日、コンパクトFRスポーツセダン「IS」の3度目となるマイナーチェンジを遂げた新型モデルを発表しました。2026年初頭以降より、順次各地域で発売する予定だといいます。