トップへ戻る

スパイクタイヤは利用禁止?許可されてる地域がある?罰則や関連法まとめ

スパイクタイヤは利用禁止?許可されてる地域がある?罰則や関連法まとめ

雪道で強い性能を発揮しているスパイクタイヤ。スタッドレスタイヤと何が違うのか、わからない方も多いですね。スパイクタイヤの利用者が減っているけれど何か理由があるんだろうか?公道の走行が禁止になったわけや自作でスパイクタイヤを作る方法など何もわからない方のために、わかりやすく紹介していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

スパイクタイヤとは

スパイクタイヤというと普段使わないので聞きなれないという方も多いでしょうが、冬に道路などが凍結した際に使用するタイヤの一種です。

その構造はというと金属製のスタッドがタイヤのトレッド面に打ち込まれているのが特徴的です。

ちなみにスタッドというのは留め具のことをさしており、打ち込まれていることによる利点は雪や凍った道の上でも安定した走行ができることなどがあります。

こうした利点から冬用タイヤとして1980年代までは愛用されていたのですが、金属でできたスタッドは凍っていない道路の上で走行すると路面を傷つけてしまうおそれがあるため問題視されてしまいました。

そして1991年になると共にスパイクタイヤの販売は終了し、この世から徐々に姿を消していったのでした。

スタッドレスタイヤと比べて性能はどうなのか

現在では冬用のタイヤではスパイクタイヤではなくスタッドレスタイヤが主流です。

スパイクタイヤがスタッドのあるタイヤだったためにスタッドレスタイヤはそのままの意味でスタッドのないタイヤとして知られることとなりました。

通常のタイヤと比べるとスタッドレスタイヤは雪の上を走るために溝が深くなっていることが特徴的です。

性能に関しては開発された当初はスパイクタイヤに劣るといわれていたのですが、各メーカーの技術開発のかいもあってスタッドレスタイヤも十分に使えるようになったといえるでしょう。

ちなみに凍結路ではスパイクタイヤの方が走りやすく、雪道ではスタッドレスタイヤの方が走りやすいという声もあるので一概にどちらのほうが性能が良いとは言えません。
現在ではどのみちスタッドレスタイヤしかありませんので、技術進化するスタッドレスタイヤに期待したいところですね。

「スパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関する法律」

スパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関する法律というものが平成二年に制定されました。

第一条には、この法律は、スパイクタイヤの使用を規制し、及びスパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関する対策を実施すること等により、スパイクタイヤ粉じんの発生を防止し、もって国民の健康を保護するとともに、生活環境を保全することを目的とするとあります。

この背景にはスパイクタイヤが通常の路面を走行する際にスタッドによって地面を傷つけるのですが、傷つけた場合に削りカスのようなものが出ることが多く、削られたアスファルトのカスが人体に悪影響を及ぼすという問題がありました。

また、第二条にはこの法律において「スパイクタイヤ」とは積雪又は凍結の状態にある路面において滑ることを防止するために金属鋲、その他これ類する物をその接地部に固定したタイヤをいうとあります。

第二条には他にも自動車、スパイクタイヤ、スパイクタイヤの粉じん、スパイクタイヤの使用、道路などがそれぞれ法律上は何を指すかが記載されています。

こうした法律もスパイクタイヤが販売終了となって30年近く経つ現在はまったく表にでることもなくなりましたが、当時はこのような法律を作るしかないほど問題視されており、この法律が制定されたからこそスパイクタイヤがこの世から姿を消したのです。

背景には宮城県仙台市での粉じん被害

スパイクタイヤによる粉じんの被害に一番最初に悩まされていたのは宮城県の仙台市でした。

その後、北海道の札幌に広がったのですが、これはやはり雪の多い地方のほうが早めにスパイクタイヤの使用率があがっていったからだと考えられます。

この頃の仙台は「仙台砂漠」といわれるほどに粉じんによる被害が酷く、当時としてはかなり問題視されていたことがわかります。

どれくらい被害が酷かったかというのはYoutube上に当時の被害状況がわかる動画が投稿されているので気になる方はご覧になってください。

【スパイクタイヤ利用に関する法律】指定地域・罰則について

スパイクタイヤの設置目的や定義について紹介してきましたが、どのような地域でどのような罰則があったのかということはどうなんでしょうか?

第三条には何人も、スパイクタイヤ粉じんを発生させないように努めるとともに、国又は地方公共団体が実施するスパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関する施策に協力しなければならないとあります。

しかし、協力といっても具体的にどうすれば良いか分かりません。

第四条には 国は、スパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関して協力するよう努めなければならないという旨の法律が制定されています。

このようなことから、どのよう罰則が制定されたのかということは気になるところです。

この項目ではスパイクタイヤ利用に関する法律をもう少し掘り下げてお伝えしようと思います。

指定地域は

第五条には環境大臣は、住居が集合している地域その他の地域であって、スパイクタイヤ粉じんの発生を防止することにより住民の健康を保護するとともに生活環境を保全することが特に必要であるものを、指定地域として指定しなければならないとあります。

指定地域としては原則は積雪の多い寒冷地となるのですが、特に北海道、北陸、東北はほとんどの割合で含まれます。

ただ、栃木県や山梨県といった山岳地なども含まれるので、一概に寒冷地というイメージだけで考えると全ての指定地域を知ることはできません。

どうしても全ての指定地域を知りたいという方は環境庁のホームページなどで詳しく確認をすることは可能なので是非とも見てみてください。

具体的にどう禁止されてる?

第六条と第七条からは積雪や凍結した路面以外での使用が禁止されていることがわかります。

これはおそらく、通常の路面でのみアスファルトの削りカスが発生することや当時としては積雪の多い場所ではやむを得なくスパイクタイヤを使用しなければならかったことから決められたものだと推測できます。

こうした規制をかけることで通常路面での使用を食い止めようとしたわけですが、消防車や救急車などは路面に合わせてタイヤを交換している余裕はないので特例として認められていました。

違反時の罰則は?点数の加点もされる?

第八条によれば道路交通法でないので加点などはないとあり、違反時に関しては原則として10万円を罰金として支払うとありました。

加点がされなければということで万が一見つかった場合は罰金を払えば良いという考えで未だにスパイクタイヤをグレー利用してしまう人が増えてしまうのでこの辺りはきちんとしてほしいですよね。

しかし未だ販売している店舗も存在

前述であげているように規制されてからスパイクタイヤが徐々に消えていったというのは間違いないのですが、実は規制から30年近く経った今でもスパイクタイヤを販売している店舗があります。

主要メーカーは生産も販売も既に終了しているのですが、個人店では輸入したり、スタッドレスタイヤにスタッドをわざわざピン打ちしてスパイクタイヤとして販売するなどしています。

こうしたことはインターネットなどで検索をすると販売店舗が幾つかあるというのを確認できます。

だったら取り締まれば良いと想像した方もいるでしょうが、取り締まりに関してはグレーゾーンですので中々そうもいかないというのが現実なのです。

自作用のピンも販売されている

スパイクタイヤをどうしても手に入れたいという場合は自作用のピンも販売されています。

さすがに普通車のタイヤにこうしたピンを使用する場合は改造車など違反とみなされる場合
もあるのでおすすめできませんが、原付バイクや自転車等は規制の対象外になっているので気になる方はは探してみてはいかがでしょうか。

ちなみにピンを使用しての自作は素人がするとピンが抜けてしまい事故に繋がるリスクが増えたりするので望ましいとはいえません。
タイヤの完成品はネットショップで輸入品を買うか、タイヤの専門業者から手に入れるほうが無難ですので、本当にどうしても欲しいという方はそういった場所で購入するようにしてください。

スパイクタイヤがもたらす健康上の悪影響

スパイクタイヤが人体に悪影響をもたらすといってもどのようにもたらすのかということは分からない人いう人も多いでしょう。

粉じんの影響がホコリやアレルギーだけだと思ったら大間違いです。

というのも粉じんを吸い込むとまるで喫煙したかのように肺が真っ黒になります。

粉じんの中にはカドミウムやアスベスト、クロム、さらに自動車の排気ガスなど人体に有害とされるものが多く含まれています。

こうした有害なものは人体に最悪の場合は肺がんや肺の慢性的な疾患を生んでしまう恐れがあり、咳や痰、息切れなどを起こすようになってしまいます。

スパイクタイヤを使用するという事は他人に対してこうした健康上のリスクを背負わせることに繋がるということをドライバーは意識しなければなりません。

健康上の問題という観点からもスタッドレスタイヤで間に合うのならばスタッドレスタイヤを使用するようつとめることが望ましいといえるでしょう。

【スパイクタイヤの利用禁止】わかりやすくまとめると

今回はスパイクタイヤの利用禁止についてお伝えしてきましたがいかがでしたでしょうか?

スパイクタイヤが作られた背景や徐々になくなったことには様々な理由があり、現在でも利用したいと考えている人がいることもわかりました。

しかし、今回紹介した通りスパイクタイヤは悪影響を人体に及ぼす要因にもなりかねないのも事実です。

自分のことだけ考えるのならば使用することも問題ないですが、他人のことを考えるのであればスタッドレスタイヤのほうが良いので積極的に利用していきましょう。

でもやっぱり自分でタイヤ交換するのはめんどくさい!そんな貴方におすすめ!

タイヤ交換をしたい、でも何からすればいいのか。自分で全部やるのはめんどくさい。そんな方にはTIREHOODがおすすめです。


タイヤ購入・取付予約が同時にできる!
近所にあるガソリンスタンドをはじめとした
店舗が予約できる
そして、
購入したすべてのタイヤにパンク保証がつく!
TIREHOOD公式ページはこちら

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


タイヤ

関連する投稿


スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

冬の厳しい寒さが終わり、暖かくなってくると「そろそろ夏タイヤに交換しよう」と考える方も多いでしょう。しかし、スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は意外と難しく、いつ交換すべきか迷うこともあります。交換が早すぎると、春先の寒波や朝晩の冷え込みによる凍結に対応できなくなり、交換が遅すぎると燃費の悪化やタイヤの摩耗が進んでしまうリスクがあります。そのため、適切なタイミングで交換することが重要です。この記事では、スタッドレスタイヤを履き続けるデメリット、夏タイヤへの交換時期、交換費用、保管方法、そして交換時にチェックすべきポイントについて詳しく解説します。


タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤの交換を検討する際、多くの人は価格やブランド、耐久性に注目しますが、「トレッドパターン」について意識する人は意外と少ないかもしれません。しかし、トレッドパターンはタイヤの性能に大きな影響を与える重要な要素です。これを理解し、自分の車に適したものを選ぶことで、走行性能や安全性、さらには燃費まで大きく変わります。この記事では、タイヤの購入検討をされている方に向けてトレッドパターンの基本的な概念から、具体的な役割、摩耗による影響、さらには代表的な種類と特徴について詳しく解説します。


タイヤメーカーのおすすめは?日本・海外タイヤメーカーの特徴やランキングを紹介

タイヤメーカーのおすすめは?日本・海外タイヤメーカーの特徴やランキングを紹介

自動車のタイヤは、安全性や燃費、乗り心地に大きく影響する重要なパーツです。しかし、タイヤメーカーは世界中に数多く存在し、それぞれ特徴や強みが異なるため、どのメーカーを選べばよいのか迷う方も多いでしょう。本記事では、国内外の主要タイヤメーカーの特徴や取り扱いブランドなどを詳しく紹介。さらに、世界のタイヤメーカーランキングやタイヤ選びで押さえておきたいポイントについても触れ、タイヤメーカーを比較するための手助けとなる情報を提供します。


電気自動車(EV車)のタイヤは摩耗しやすい?EV専用タイヤは標準タイヤと何が違うのか

電気自動車(EV車)のタイヤは摩耗しやすい?EV専用タイヤは標準タイヤと何が違うのか

電気自動車(EV車)の購入を検討する際に、走行性能やバッテリー性能に目がいきがちですが、電気自動車(EV車)は、従来のガソリン車とは異なる特性を持つため、タイヤの寿命や性能に影響を及ぼすことも覚えておきましょう。この記事では、電気自動車(EV車)のタイヤが摩耗しやすいと言われる理由とEV専用タイヤの基礎知識や特徴について解説します。


mobox(モボックス)とは?評判やメリット・デメリットを解説

mobox(モボックス)とは?評判やメリット・デメリットを解説

mobox(モボックス)は、車のタイヤをサブスクで購入・利用できるというもので、業界最大手の日本のタイヤメーカー“ブリヂストン”が2021年4月から提供しているサービスです。タイヤの購入費用を月々定額にできるだけでなく、安心・安全に走行するための定期的な点検・メンテナンスもプロが対応し、パンク補償まであることで人気が高まっています。そこで本記事では、moboxの評判やメリット・デメリットから、利用に向いている人などを解説します。moboxのタイヤサブスクサービスを検討している方は、ぜひ参考にしてくださいね。


最新の投稿


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダは、2025年3月27日、3代目となる現行型「フリード(FREED)」のガソリン車の一部改良を発表。今回の一部改良に合わせ、原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い全国メーカー希望小売価格を改定しており、実際の発売は7月24日に予定しており、これに先立って、4月10日から全国のHonda Carsで受注を開始するといいます。


メルセデス・ベンツ新型「AMG GT 63 S E」発表!4リッターV8+モーターで816馬力を発揮

メルセデス・ベンツ新型「AMG GT 63 S E」発表!4リッターV8+モーターで816馬力を発揮

メルセデス・ベンツ日本合同会社は、2025年2月12日、スペシャリティクーペ「AMG GT クーペ」の新たなトップパフォーマンスモデル「AMG GT 63 S E PERFORMANCE Coupe」を発表しました。同日より、全国のメルセデス・ベンツ正規販売店ネットワークを通じて販売を開始しています。


MOTA 車買取