トップへ戻る

デビューは5月!箱根登山鉄道「アレグラ号」増備の2両編成を公開 

デビューは5月!箱根登山鉄道「アレグラ号」増備の2両編成を公開 

箱根登山鉄道は4月20日、車両基地の入生田検車区(神奈川県小田原市)で3100形電車「アレグラ号」を報道陣に公開した。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

5月デビュー!!箱根登山鉄道「アレグラ号」増備の2両編成を公開 

アレグラ、という電車の名前を、あなたは聞いたことありますか。

箱根登山鉄道は4月20日、車両基地の入生田検車区(神奈川県小田原市)で3100形電車「アレグラ号」を報道陣に公開しました。

2014年から運行されている3000形「アレグラ号」と同じタイプの新型車両ですが、2両固定編成になっているのが特徴です。

5月から既に営業運転が始まっています。

今回公開されたのは、3100形の2両編成1本。車両番号は強羅方の車両が3102号、箱根湯本方の車両が3101号になります。

編成の長さは約28mで、3000形と同じ岡部憲明アーキテクチャーネットワークがデザインを行いました。

3000形は車両の両側に運転台を設けて1両でも運転できます、3100形は運転台を片側のみ設置。

2両を連結した編成で運用され、3000形1両を増結した3両編成でも運用されるそうです。

連結部は運転台を省略するとともに窓を大型化しました。


窓を大型化することで、箱根登山鉄道線の特徴の一つとなっている急カーブの走行シーンを、間近で見ることができるとか。楽しみですね。


また、運転台が減ったため客室スペースも拡大し、座席定員は1両あたり4人増えました。

3100形が公開された入生田検車区も、このほど改良工事が完成しました。

車庫内の検車線は1線増えて4線になり、留置機能が強化されています。

できるぞ!急カーブ体験

箱根登山鉄道は12月5日、3100形電車を導入すると発表した。2014年11月に運行を開始した3000形電車と同タイプの車両で、愛称も3000形と同じ「アレグラ号」。2017年5月の営業運転開始を予定している。

3000形は車両の両側に運転台を設けて1両での運行を可能にしているが、3100形は2両固定編成(クモハ3100形+クモハ3200形)を採用。1編成の長さは約28mになる。2両編成での運行のほか、3000形1両を連結した3両編成での運行も可能で、輸送力の増強が図られるという。

2両固定編成にすることで運転台が1両につき1カ所だけとなり、1両あたりの定員は3000形より7人多い82人(座席収納時は83人)になる。このほか、箱根登山鉄道は車両が連結する部分の窓を大きくすることで「箱根登山電車の特徴の1つでもある急曲線の走行シーンを間近でお楽しみいただけます」としている。

2両編成1本の総製造費は約6億2000万円。車両デザインは3000形と同じ岡部憲明アーキテクチャーネットワークが担当した。2017年4月の完成、翌5月の営業運転開始を目指す。

箱根登山鉄道、110号は引退

110号の引退記念として青と黄色の2色による旧塗装を復刻する。
写真は2004年から2008年まで旧塗装を復刻した108号。

箱根登山鉄道(神奈川県)によれば、モハ2形電車の110号が2017年2月で引退するそうです。

モハ2形は1927年に登場した電車。当初の形式はチキ2形で、車体は木造でした。

今後は、記念イベントとしてフォトコンテストを開催するほか、110号の車体を昔の塗装に塗り替えます。

現在の形式に変わったのは戦後のことで、1950年代には車体を鋼製のものに交換しています。

現在は108・109・110号の3両が残っています。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


電車・鉄道関連

関連する投稿


東京駅限定!人気のお土産ランキングTOP10は?今年注目のお土産は?

東京駅限定!人気のお土産ランキングTOP10は?今年注目のお土産は?

東京観光に来た帰りや帰省の際、「お土産は何を買えば良いのか?」迷うことも多いと思います。今回は「東京駅」の東京ステーションシティエリア内にある各施設の東京駅限定の人気「お土産スイーツ」売上ランキングを、東京ステーションシティからの発表を元にご紹介します。(2018年度調べ)


品川駅限定!駅ナカで買える人気お土産10選

品川駅限定!駅ナカで買える人気お土産10選

JR品川駅のエキナカにあり、改札を出ずにお土産やスイーツが買える商業施設「エキュート品川」「エキュート品川サウス」から、帰省の手土産や東京観光の際に買っていきたい定番人気の東京みやげや、品川駅でしか買えない限定スイーツをご紹介!併せて、品川駅の構図や各店舗の営業時間も紹介していきます。(2018年更新)


【これは行きたい】高野山へもっと行きやすくなる!南海高野山ケーブルの新型車

【これは行きたい】高野山へもっと行きやすくなる!南海高野山ケーブルの新型車

高野山、それは和歌山県の伊都郡高野町にある周囲を1,000m級の山々に囲まれた標高約800mの平坦地。高野山と言えば、平安時代にあの有名な空海(弘法大師)が下賜され、高野山真言宗の総本山・金剛峯寺があることで知られていますね。日本人であってもなくても一度は訪れたい高野山。高野山に少し行きやすくなるかもな情報をお届けです


この夏、JR西日本 山陽新幹線500系はエヴァからキティちゃんに!

この夏、JR西日本 山陽新幹線500系はエヴァからキティちゃんに!

大人気のエヴァンゲリオン仕様の山陽新幹線がこの夏からハローキティ仕様へと変わります!大人から子供まで大人気のキティちゃん。気になる内装などエヴァ仕様の新幹線と並行して紹介したいと思います。


【最新】東京駅の人気弁当ランキング&おすすめ駅中ランチ6選!

【最新】東京駅の人気弁当ランキング&おすすめ駅中ランチ6選!

東京駅改札内のエキナカ商業施設「グランスタ」で販売されている「人気弁当(駅弁)ベスト5」をご紹介します。旅のお供や手土産に最適な商品の最新ランキングです。また8月のグランドオープンによりさらに選択肢が増えた東京駅内のレストラン・カフェからランチにおすすめの店舗を紹介。この年末年始、東京駅をご利用になられる方は必見です。


最新の投稿


2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

毎年4月下旬から5月上旬になると、自動車を所有している方に届く「自動車税の納税通知書」。「どうせ払うなら少しでもおトクに納付したい」と思う方も多いのではないでしょうか。実際、自動車税の支払い方法はひとつではなく、スマホ決済やクレジットカード、コンビニ払いなど、さまざまな選択肢があります。この記事では、自動車税の各支払い方法の特徴をはじめ、2025年現在実施されているキャンペーン情報を紹介します。


廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボは、事故車や不動車といった廃車を見積もりから引き取り、手続き代行、スクラップまですべて無料で行ってくれる廃車買取の専門業者です。また、廃車と買取の両方で見積もりを行い、有利な方を提案してくれるので、お得に廃車を処分できるメリットがあります。そこで本記事では、廃車ラボの特徴をはじめメリットや注意点を解説するとともに、廃車と買取の実績から本当に高価買取してもらえるのか検証します。廃車の処分を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバルは2025年4月17日、新型「フォレスター」(日本仕様車)を発表しました。アメリカで先行投入されていた同モデルの日本仕様はどのようなモデルなのでしょうか。


外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターは、外車専門の買取業者で「あなたの車、あと20万円高く買い取ります」とうたっていますが、本当に高く買取りしてくれるのでしょうか。また「外車マスターって本当に信頼できるの?」と疑問を持つ方に向けて、本記事では外車マスターのサービス内容からの特徴・強みや注意点、実際の口コミによる評判、利用方法、どんな人にオススメかも紹介します。外車の売却を考えている方は、この記事を最後まで読んで参考にしてくださいね。


ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダは2025年4月17日、人気の軽スーパーハイトワゴン「N-BOX」の一部改良モデルを発表。翌日18日に発売しました。「N-BOX CUSTOM(エヌボックス カスタム)」の一部タイプにLEDフォグライト・フォグライトガーニッシュを設定するなど、より特別感を際立たせています。


MOTA 車買取