5月デビュー!!箱根登山鉄道「アレグラ号」増備の2両編成を公開
アレグラ、という電車の名前を、あなたは聞いたことありますか。
箱根登山鉄道は4月20日、車両基地の入生田検車区(神奈川県小田原市)で3100形電車「アレグラ号」を報道陣に公開しました。
2014年から運行されている3000形「アレグラ号」と同じタイプの新型車両ですが、2両固定編成になっているのが特徴です。
5月から既に営業運転が始まっています。
今回公開されたのは、3100形の2両編成1本。車両番号は強羅方の車両が3102号、箱根湯本方の車両が3101号になります。
編成の長さは約28mで、3000形と同じ岡部憲明アーキテクチャーネットワークがデザインを行いました。
3000形は車両の両側に運転台を設けて1両でも運転できます、3100形は運転台を片側のみ設置。
2両を連結した編成で運用され、3000形1両を増結した3両編成でも運用されるそうです。
連結部は運転台を省略するとともに窓を大型化しました。
窓を大型化することで、箱根登山鉄道線の特徴の一つとなっている急カーブの走行シーンを、間近で見ることができるとか。楽しみですね。
また、運転台が減ったため客室スペースも拡大し、座席定員は1両あたり4人増えました。
3100形が公開された入生田検車区も、このほど改良工事が完成しました。
車庫内の検車線は1線増えて4線になり、留置機能が強化されています。
できるぞ!急カーブ体験
箱根登山鉄道は12月5日、3100形電車を導入すると発表した。2014年11月に運行を開始した3000形電車と同タイプの車両で、愛称も3000形と同じ「アレグラ号」。2017年5月の営業運転開始を予定している。
3000形は車両の両側に運転台を設けて1両での運行を可能にしているが、3100形は2両固定編成(クモハ3100形+クモハ3200形)を採用。1編成の長さは約28mになる。2両編成での運行のほか、3000形1両を連結した3両編成での運行も可能で、輸送力の増強が図られるという。
2両固定編成にすることで運転台が1両につき1カ所だけとなり、1両あたりの定員は3000形より7人多い82人(座席収納時は83人)になる。このほか、箱根登山鉄道は車両が連結する部分の窓を大きくすることで「箱根登山電車の特徴の1つでもある急曲線の走行シーンを間近でお楽しみいただけます」としている。
2両編成1本の総製造費は約6億2000万円。車両デザインは3000形と同じ岡部憲明アーキテクチャーネットワークが担当した。2017年4月の完成、翌5月の営業運転開始を目指す。
箱根登山鉄道、110号は引退
110号の引退記念として青と黄色の2色による旧塗装を復刻する。
写真は2004年から2008年まで旧塗装を復刻した108号。
箱根登山鉄道(神奈川県)によれば、モハ2形電車の110号が2017年2月で引退するそうです。
モハ2形は1927年に登場した電車。当初の形式はチキ2形で、車体は木造でした。
今後は、記念イベントとしてフォトコンテストを開催するほか、110号の車体を昔の塗装に塗り替えます。
現在の形式に変わったのは戦後のことで、1950年代には車体を鋼製のものに交換しています。
現在は108・109・110号の3両が残っています。