今年の夏、高野山はいかが?
みなさんは、高野山に訪れたことがありますか?
昔は女人禁制ともいわれていた高野山ですが、今では男女問わず訪れることができますし、予約をすれば、宿坊に泊まることもできるほどに、普通の人でもあまり気負いせず拝観できるようになっています。
そうは言っても、一度は行ってみたいけれど、少し遠いし、他にも行きたいところだって沢山あるし、とか、どうやって行けばいいのかな。と思っている方も多いかもしれません。
そんな中、気になる情報が入ってきました。
■世界遺産・高野山への足が54年ぶりにリニューアル
南海電気鉄道(南海)は6月6日、南海鋼索線(高野山ケーブル)に新型車両を導入すると発表しました。
高野山ケーブルは、1930年、高野山電気鉄道により開業した和歌山県高野町の極楽橋駅と高野山駅を結ぶ0.8kmの路線で、世界遺産・高野山への足として、高低差328mの両駅間をおよそ5分で結んでいます。
■手掛けたのはスイスのキャビンメーカー!デザインは和洋折衷
3代目にあたる現在の車両は1964年製で、高野山ケーブル初の2両編成車として登場しましたが、以来、54年が経過していることから、「期待感」「癒し・調和」「安全・安心」という3つのコンセプトに基づいた、長さ14m級の車両が2両編成2本導入されることになりました。
車体はスイスのキャビンメーカーであるCWA社が手がけており、欧州風の流線型デザインに、高野山壇上伽藍の根本大塔をイメージした朱色を絡めたもので、世界遺産・高野山への「期待感」を醸成する和洋折衷としています。
これは一度乗ってみたいですね!
■新型南海高野線ケーブル、車内はどうなるの?
車内は、「癒し・調和」を演出するため木目調の内装とし、座席は格子状の背もたれを付けたものとしました。
また、窓は、高野山の四季折々の車窓を楽しめるように、大型のものを採り入れて眺望性を向上。車体前面は大型曲面ガラスとして、ケーブルカーが上り下りする際の臨場感を演出。
「安全・安心」としては、床面を滑りにくい材質とし、乗降用扉の幅は、電動車いす利用者に対応して従来の750mmから900mmに拡大。車いすスペースも設置します。
なお、この新型車両の導入に伴ない、車両を引き上げる、ケーブルカーの心臓部ともいえる「巻上げ機」などの設備も新造するため、11月26日から2019年2月下旬までは高野山ケーブルの運行を休止。
その間はバスによる代行輸送が行なわれるとのことです。
■レッツゴー高野山!
いかがでしたか。
今まで高野山に行きたいと思っていたけれど機会がなかったという人も。
いや、もう何度も高野山に行ったことあるよという人も。
今まで全く興味がなかった人も。
ぜひ一度、訪れてみてくださいね!