トップへ戻る

カワサキ、エストレヤ生産終了…6月1日よりファイナルエディション発売中!

カワサキ、エストレヤ生産終了…6月1日よりファイナルエディション発売中!

カワサキモータースジャパンは、トラディショナルシングル『エストレヤ』の生産終了を発表、ファイナルエディションを6月1日より発売します。2017年に生産終了するバイクは他にも様々。まとめてみました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

カワサキ、エストレヤ も生産終了…ファイナルエディション発売へ

カワサキモータースジャパンは、トラディショナルシングル『エストレヤ』の生産終了を発表、ファイナルエディションを6月1日より発売します。

2017年モデルは3月15日から発売されていた…

カワサキモータースジャパンは、トラディショナルシングル『エストレヤ』の2017年モデルを3月15日から発売していました。

エストレヤの特徴、それはバフ研磨を施したエンジンにクロームメッキが輝くキャブトンマフラー、フューエルタンクにあしらわれた立体エンブレム。

上質なパーツがふんだんに盛り込まれたクラシカルで美しいスタイリングが話題でしたね。

2017年モデルはカラー&グラフィックの変更のみ。

キャンディカリビアンブルー×パールクリスタルホワイトとキャンディバーントオレンジ×パールクリスタルホワイトのツートンカラー2色の設定で、車両価格は53万6760円でした。

改めて振り返る、エストレヤの魅力

カワサキ エストレヤ(2014年モデル)

エストレヤは走りもしっかりマニアックで、日常的に使うことにスポーツ性を見出すことができる。その意味で、バイクの原点を思わせるのである。

魅力の一つが、片側40度という大きいハンドル切れ角である。それはオフロードバイクに近く、今のオンロードバイクとしては破格の大きさである。

続々と生産終了を発表!ホンダ「モンキー」ヤマハ「V-MAX」スズキ「アドレスV125」

2017年9月から継続生産車両にも適用される新排ガス規制を目前に二輪各メーカーは続々と生産終了を発表しました。

ホンダ『モンキー』、ヤマハ『V-MAX』、スズキ『アドレスV125』など、長年ファンに親しまれてきた名車がラインアップから消え続けています。

惜しまれながらも生産終了!ホンダ、モンキー

ホンダ モンキー

ホンダは原付50CCバイク『モンキー』の生産を2017年8月末での終了を決定しました。

ホンダモーターサイクルジャパンの加藤千明社長は「モンキーは初代『モンキー Z50M』を1967年に発売して以来、今年で50周年を迎える。愛らしいデザインや定評あるエンジンなどで半世紀にわたり皆様からご支持を頂いたモンキーも、『モンキー・50周年アニバーサリー』と『モンキー・50周年スペシャル』をもって、残念ながら生産を終了する予定」と述べていました。

ホンダ モンキーが生産終了…。復活の可能性はあるか?

http://matome.response.jp/articles/228

ホンダの原付50ccバイク「モンキー」が2017年8月末に生産終了することが明らかになりました。こちらの記事では生産終了に至った経緯や、過去のモデルからモンキーの歴史を振ると共に今後のモンキー復活の可能性についてもまとめます。

ヤマハのロングセラー、V-MAXも…

バイクファンに根強い人気のあるヤマハ『VMAX』も、2017年8月をもって生産終了が決まっています。

公式サイトによれば、生産予定台数は120台とありますが、状況によっては120台生産できない場合もあるそう。ファンにとっては、じつに惜しまれるニュースです。

筋肉隆々なマッチョな車体に、怒濤の加速性能を発揮するV型4気筒エンジンを搭載するVMAX。

その初代は、北米向け輸出車として1985年に誕生し、それまでのカテゴリーに収まらないマッスルな車体デザインとライドフィールは世界中のバイクファンに注目を集め、ヨーロッパや日本でも販売しました。

ヤマハは「VMAXは至宝であり財産」とし、「ヤマハのモノ創りの精神である人機官能の象徴」ともコメント。

後継機種についてはまだ何も情報はないのが現状です。

スズキ・アドレスV125も…今後はアドレス110か?

スズキ・アドレスV125SS

スズキは、新型原付二種スクーター『アドレス110』を2015年の3月19日に発売しました。

価格は20万5200円。同社は、『アドレスV125』をラインアップしています。
アドレスV125と、アドレス110の違いは何なのでしょうか。

アドレスV125、アドレス110の違いとは

アドレス110

アドレスV125は“通勤快速スクーター”として定着しています。

原付一種(50cc以下)並みのボディサイズに加え、最高出力9.9psの124ccエンジンがクラス以上の機動性をもたらす。そして、上級グレードの「アドレスV125S」、グリップヒーターとシートヒーターを標準装備する「V125Sリミテッド」、アルミタンデムステップやリアスポイラーを装備し、スポーティイメージを高めた「V125SS」と、豊富なラインアップも魅力です。

一方アドレス110は、最高出力9.1psの新開発の112cc「SEP(スズキ・エコ・パフォーマンス)」エンジンを搭載。WTMCモード51.2km/リットルという燃費性能を獲得しています。

また、グローバルを視野に入れ、高い走破製を実現する14インチタイヤやメットインスペースをはじめとした収納性、トップケースの取り付けが考慮されたリアキャリアなど、使い勝手を考慮した点が大きな特徴と言われています。


1月21日に行なわれた記者説明会で、アドレス110チーフエンジニア(CE)の太刀川充氏は「アドレス110は、“走りと燃費性能”、“求めやすい価格と充実装備”、“フレーム剛性の適正化と軽量化”、“スタイルと収納”をバランスさせたモデル」と説明する。

続けて「これまでのアドレス同様に、日常の移動手段としての使い勝手を考慮し、様々なユーザーの役に立てる。グローバルモデルとして日本をはじめアセアン地域、欧州など世界のユーザーの生活に溶け込むモデルとなってほしい」(太刀川CE)とアドレス110への思いを語った。

今後のカワサキ、エストレヤに続くラインナップは?

カワサキもすでに『W800』『ZRX1200』『Dトラッカー』『KLX250』の生産終了を発表。

今回はクラシカルで美しいスタイリングが好評だったエストレヤが生産終了となります。

W800

トラディショナルな美しさとロングストロークのバーチカルツインエンジンによる味わい深いライディングフィールが魅力のW800。

カワサキ ZRX1200 DAEG

トラディショナルなスタイルと味わい深いライディングフィールが特徴の大型ネイキッドモデル。今もなお、根強い人気を誇るカワサキ ZRX1200 DAEG。

D-トラッカーX

前後タイヤを17インチのオンロードタイプに換装し、スタイリッシュな外観と扱いやすい車体特性がウリだったD-トラッカーX。

カワサキ KLX250

1993年にデビューしたデュアルパーパスのロングセラーモデル。

パワフルな水冷DOHC単気筒エンジンとしなやかな足回りで、ビギナーからベテランまで気軽にオフロードを楽しめる、KLX250。

エストレヤ、ファイナルエディションを見逃すな!!!

エストレヤ、ファイナルエディションは、「650RS:W3-A」をイメージにグラフィックに専用エンブレムとデカールを配し、シックなデザインを演出しました。

フューエルタンクの「Final Eiditon」ロゴは水転写デカールで光沢のある美しい仕上がりを実現。

さらに特別なシートデザイン、FRフェンダーとフォークカバーにクロームメッキを採用するなど、ファイナルエディションに相応しい1台となっていますよ。車両価格は57万5640円です。

  • カービュー査定

関連するキーワード


バイク カワサキ

関連する投稿


バイク廃車に迷ったら!バイクハイシャドットコム完全ガイド

バイク廃車に迷ったら!バイクハイシャドットコム完全ガイド

バイクの廃車を検討中の方へ。バイクハイシャドットコムは、全国対応で不動車・鍵なし・書類なしでも無料引き取り&廃車手続きを代行してくれるサービスです。Web申込みで簡単、最短即日対応、立ち合い不要など、忙しい方でも手軽に利用できます。この記事では、バイクハイシャドットコムのメリット・デメリット、口コミ、上手に廃車するコツ、利用方法など、バイク廃車を検討中のあなたに必要な情報をすべて網羅します。ぜひ最後まで読んで、バイクハイシャドットコムでスムーズに廃車手続きを進める参考にしてくださいね。


バイクルでバイクを高く売る方法とは?リサイクル・査定・評判まで徹底解説!

バイクルでバイクを高く売る方法とは?リサイクル・査定・評判まで徹底解説!

バイクを売りたいけど、どこに頼んだらいいのかわからない…。そんなときに紹介したいのが「バイクル」です。バイクルは、不動車や故障車、カスタムバイクまで幅広く査定・買取してくれるサービス。公式サイトでは、査定から買取までの流れが分かりやすく、初心者の方でも安心して依頼できます。本記事では、バイクルのサービス内容、他社との違い、口コミ評判、そして高価買取のコツまで徹底解説!この記事を読めば、あなたの大切なバイクをより高く売るためのヒントが見つかるはずです。


バイク一括査定買取マッスルは電話連絡なしで高く売れる?評判やバイク買取実績を紹介

バイク一括査定買取マッスルは電話連絡なしで高く売れる?評判やバイク買取実績を紹介

バイク一括査定買取マッスルは、査定申込み時に電話番号登録が不要なので、査定依頼後に複数のバイク買取業者からの煩わしい電話連絡が一切来ないメリットがあります。これでバイクも高く売れるなら、利用する価値アリなのですが、実際はどうなのでしょうか。そこで本記事では、バイク一括査定買取マッスルの評判や買取り実績を紹介します。また、バイク一括査定買取マッスルの特徴や利用するメリット・デメリットについても解説しますので、バイクの売却を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


【2025年最新】125ccバイクのおすすめ車種紹介!保険や税金など維持費も解説

【2025年最新】125ccバイクのおすすめ車種紹介!保険や税金など維持費も解説

125ccバイクは原付二種とも呼ばれますが、50cc以下のバイクである原付一種とは違い、30km/hの速度制限や二段階右折といったルールはありません。しかも、取り回しが楽で維持費も経済的と、通勤・通学などの日常使いからツーリングまで幅広くこなせる魅力的なバイクです。本記事では、現在新車で販売されている125ccバイクの中から、おすすめの車種を紹介するとともに、保険や税金などの維持費も解説します。


バイクにも希望ナンバー制が導入される?国交省が検討を開始

バイクにも希望ナンバー制が導入される?国交省が検討を開始

国土交通省は、二輪車ナンバープレートの様式を見直すとともに、総排気量が125ccを超える二輪車に対して希望ナンバー制度導入を検討するワーキンググループを開催することを発表しました。


最新の投稿


【2025年版】「買ってよかった」クルマが見つかる!後悔しない目的別SUVランキング

【2025年版】「買ってよかった」クルマが見つかる!後悔しない目的別SUVランキング

後悔しない車を選びたいのに、「SUVランキングを見ても情報が多すぎて、結局どれが自分に合うのか分からない…」と、かえって迷いが深まっていませんか?でも大丈夫!この記事は、単なる人気順のリストではありません。あなたの「本当の目的」に寄り添い、3つの全く違う視点から、最高のクルマを見つけ出すお手伝いをします。あなたの「幸せな未来」を乗せる一台を見つけましょう。


日産 新型「エクストレイル」発表!マイナーチェンジ実施で新仕様大量投入

日産 新型「エクストレイル」発表!マイナーチェンジ実施で新仕様大量投入

日産は2025年8月21日、クロスオーバーSUV「エクストレイル」の新たなマイナーチェンジモデルを発表。9月18日より全国で一斉に発売する予定です。


法人ETCカードの強みと選び方|メリット・発行方法を徹底解説

法人ETCカードの強みと選び方|メリット・発行方法を徹底解説

法人でETCカードを作ろうとすると「審査が厳しい」「発行が難しい」と悩む方は少なくありません。実際、個人用ETCカードと異なり、法人ETCカードには特有の仕組みや条件があります。本記事では、法人ETCカードの特徴やメリット・デメリット、発行手順を徹底解説。さらにETC協同組合の法人ETCカードの強みも紹介します。この記事を読んだあとは、自社に最適なETCカードが理解でき、申込みを検討できる状態になっているでしょう。


エフシーエルで車のランプをカスタム|種類と選び方を徹底解説

エフシーエルで車のランプをカスタム|種類と選び方を徹底解説

クルマのカスタムで人気が高いのが「ランプ交換」です。夜間走行を安全にするヘッドランプや悪天候で活躍するフォグランプ、後方確認に欠かせないバックランプなど、用途ごとに多彩な役割があります。しかし「どのランプを選べばよいか分からない」「どこで購入するのが安心か」と悩む方も多いでしょう。そんな方にオススメなのが、個人からプロまで幅広く支持されているエフシーエル。この記事では、ランプの種類や特徴を解説しながら、エフシーエルでの購入メリットを紹介します。


日産の新型軽スーパーハイトワゴン「ルークス」発表!"かどまる四角"デザインに一新

日産の新型軽スーパーハイトワゴン「ルークス」発表!"かどまる四角"デザインに一新

日産は2025年8月22日、同社の軽スーパーハイトワゴン「ルークス」の5年ぶりの全面刷新を遂げた4代目となる新型モデルを初公開しました。実際の発売は2025年秋頃となる予定です。