トップへ戻る

燃費の良いコンパクトカー5選!運転がしやすい低燃料費の車はコレ!

燃費の良いコンパクトカー5選!運転がしやすい低燃料費の車はコレ!

車選びをするときに、「燃費が良いコンパクトカーがいい」と思う方もおられます。街中で取り回しがしやすく燃費が良いのであれば家計も助かります。そこで今回は、コンパクトカーで燃費が良いモデルを5車種ピックアップしました。それぞれのモデルにどのような魅力があるのか詳しくご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

燃費の良いコンパクトカー5選!

燃費が良いコンパクトカー5つご紹介していきます。ハイブリッドなら燃費が良いものですが、近年注目されているディーゼルエンジンを搭載したモデルも含めています。

【トヨタ アクア】ベーシックな1台

トヨタ アクア S スタイルブラック

トヨタのアクアは、2011年に登場したハイブリッドを搭載したコンパクトカーです。スタイリッシュなデザインとコンパクトながらも十分に広い車内空間を兼ね備えているので、軽快に走行できるハイブリッドカーです。

燃費性能に大変優れており、エンジンとモーターを組み合わせるだけでなく、稼働効率を最適化させることでクラストップレベルの低燃費を実現しています。WLTCモード燃費は、最高で29.8km/Lにもなります。

ハイブリッドカーでも走り方によって燃費は大きく変わりますが、エコな運転を心がけることで、低燃費になることが期待できます。特にアクアの場合には、車体が5ナンバーサイズに抑えられたものです。コンパクトな車体でフットワークが軽いことも好燃費であることに影響しています。

アクア

低重心なために、安定した走行性になることも特徴です。ハンドルを切ったときやコーナーを曲がるときも揺れが小さくなっており、乗り心地の硬さを感じにくなっています。一般的にコンパクトカーは揺れがダイレクトに伝わって不快感を与えます。しかしアクアはコンパクトカーの中でも優れた乗り心地です。

EVモードを選択すると、モーターのみで走行できます。ハイブリッドカーで音が静かなこともアクアの魅力でしょう。

さらにアクアはカラーバリエーションが豊富です。ベーシックなカラーから、カラフルなカラーまで好みの色を選択できます。

【無料】ガリバーにアクアの中古車探しを依頼する

【トヨタ アクア G】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)4,050mm×1,695mm×1,455mm
ホイールベース2,550mm
最大乗車定員5名
車両重量1,090kg
燃費WLTCモード:27.2km/L
エンジン種類1.5L直列4気筒エンジン
最高出力54kW(74PS) /4,800rpm
最大トルク111N・m (11.3kgf・m) /3,600~4,400 rpm
電動機種類交流同期電動機(永久磁石式同期型モーター)
最高出力45kW(61PS) /-rpm
最大トルク

169N・m (17.2kgf・m) /-rpm

駆動方式前輪駆動方式
トランスミッション電気式無段変速機
2020年10月現在 トヨタ公式サイトより

【ホンダ フィット】複数のボディタイプから選択可能

フィット(e:HEV LUXE)

フィットはホンダから発売されている人気のコンパクトカーです。2020年2月に新型フィットが発売されており、フルモデルチェンジによってこれまでのグレード構成とは大きく異なったり、新しいハイブリッドシステムが搭載されていることが特徴です。

パワーユニットは、1.3Lのガソリンエンジン、1.5Lハイブリッドのe:HEVから選べます。またそれぞれにBASIC(ベーシック)、HOME(ホーム)、NESS(ネス)、CROSSTAR(クロスター)、LUXE(リュクス)という5つのタイプが設定されています。

ハイブリッドとガソリンからパワーユニットを選べるのですが、現行モデルはe:HEVとなり日産の「e-POWER」と同じようにモーターが駆動力になっているシリーズ式ハイブリッドが特徴です。

しかしe-POWERと異なるのは、高負荷時にはエンジンと駆動輪が直結される仕組みです。これにより、モーターが不得意としていた高速域でのデメリットが改善されます。

低速域ではモーターの力だけで走行することができ、低燃費に寄与しています。

ホンダ フィットハイブリッド(NESS)

そんなフィットの中でも、SUVテイストのクロスターは、3ナンバー登録で少し大きめのボディになってはしまいますが、コンパクトカーとSUVの中間のようなモデルで、SUVと燃費のコンパクトカーで悩んでいる方にちょうどよい選択肢です。

現行モデルのフィットはインパネが水平基調になっており、すっきりとしたフロントビューなことも特徴です。フロントピラーも細いものになっており、交差点での右左折時でも歩行者の確認などがしやすくなっています。

燃費が良いコンパクトカーで、街中での取り回しを重視するなら、現行モデルのフィットはおすすめの1台です。

【無料】ガリバーにフィットの中古車探しを依頼する

【ホンダ フィット e:HEV BASIC】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)3,995mm×1,695mm×1,515mm
ホイールベース2,530mm
最大乗車定員5名
車両重量1,180kg
燃費WLTCモード:29.4km/L
エンジン種類水冷直列4気筒横置
最高出力72kW(98PS) /5,600-6,400rpm
最大トルク

127N・m (13.0kgf・m) /4,500-5,000rpm

電動機種類交流同期電動機
最高出力80kW(109PS) /3,500-8,000rpm
最大トルク

253N・m (25.8kgf・m) /0-3,000rpm

駆動方式前輪駆動方式
トランスミッション電気式無段変速機

(2020年10月現在 ホンダ公式サイトより)

【スズキ スイフト】走りも楽しみたいなら!

スズキ スイフト

スズキが発売しているスイフトは誰でも運転しやすいコンパクトサイズで、実用性が高いハッチバックというコンパクトカーのお手本のようなモデルです。他のコンパクトカーと似たような魅力も備えているのですが、スイフトならではの魅力もあります。

スイフトは現行モデルから新プラットフォームである「HEARTECT(ハーテクト)」を採用しており、車両が高剛性化するだけでなく、軽量化まで実現しています。軽量化されることで、軽快な走りをも実現しているのです。

またスイフトの特徴として、欧州仕立ての鍛えられた足回りがあります。スピード域の高い欧州の高速道路やワインディングで走りこんで開発されているので、余裕のある操縦性があります。

スズキ スイフト ハイブリッドRS

ハイブリッドSZの場合には、伝達効率の優れたセミオートマチックトランスミッションの5AGSを採用。通常のCVTよりも効率が良いという特徴がある反面、変速ショックが多いことが欠点でした。しかしモーターでアシストできるハイブリッドなら変色ショックを少なくすることができ、快適な走行性能を実現することとなりました。

スイフトはハイブリッドSZなら、WLTCモード:23.0km/Lという低燃費ですが、実はベーシックなガソリンモデルでも燃費は良く、2WDとCVTの仕様ならWLTCモード:20.0km/Lです。ハイブリッドでなくても実用性があり、好燃費であることはスイフトの魅力でしょう。

ストロングハイブリッド、マイルドハイブリッド、ガソリンエンジンと3種類の中から選択できますが、ベーシックなガソリンでも燃費が良いのでコスパに優れています。

【無料】ガリバーにスイフトの中古車探しを依頼する

【スズキ スイフト HYBRID MG】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)3,845mm×1,695mm×1,500mm
ホイールベース2,450mm
最大乗車定員5名
車両重量900kg
燃費WLTCモード:21.0km/L
エンジン種類1.2L水冷直列4気筒
最高出力67kW(91PS) /6,000rpm
最大トルク

118N・m (12.0kg・m) /4,400rpm

電動機種類直流同期電動機
最高出力2.3kW(3.1PS) /1,000rpm
最大トルク

50N・m (5.1kg・m) /100rpm

駆動方式前輪駆動方式
トランスミッション自動無段変速機

(2020年10月現在 スズキ公式サイトより)

【トヨタ ヤリス】高級感のある1台

ヤリス

トヨタの主力コンパクトカーであるヤリスは、ヴィッツの名前で販売されてきましたが、フルモデルチェンジを機に海外名であったヤリスに変わっています。

名前が変更されただけでなく、トヨタの新世代アーキテクチャ「TNGA」の中でも最も新しいGA-Bプラットフォームを採用しています。特に燃費性能が優れているのが特徴で、ハイブリッドモデルならWLTCモード:30.2〜36.0km/Lという低燃費です。

カタログ値が優れているだけでなく、実燃費にも優れており、e燃費の2020年10月の燃費ランキングでは、29.99km/Lにもなっています。

トヨタ GRヤリス

ヤリスは特に車を操る楽しさをアピールしているのが特徴です。走る、曲がる、止まるといった車の操作の基本を楽しめるモデルです。ヤリスはエントリーカーですが、モータースポーツでも活躍しています。世界ラリー選手権(WRC)でも活躍しており、モータースポーツの素材としても利用されているモデルです。

GRが専用にチューニングしたGRヤリスも設定されるなど、スポーティなグレードも販売されているので、走りにもこだわりたい方にもおすすめ。

ハイブリッドモデルの中では190万円からの価格帯になっているので、コンパクトカーとしては高めの価格帯です。しかし燃費が非常に優れていることから、価格が高くなったとしても長距離に乗ることが多い方ならピッタリのモデルとなるでしょう。

【無料】ガリバーにヤリスの中古車探しを依頼する
【トヨタ ヤリス HYBRID Z】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)3,940mm×1,695mm×1,500mm
ホイールベース2,550mm
最大乗車定員5名
車両重量1,090kg
燃費WLTCモード:35.4km/L
エンジン種類1.5L直列3気筒エンジン
最高出力67kW(91PS) /5,500rpm
最大トルク120N・m (12.2kgf・m) /3,800-4,800rpm
電動機種類交流同期電動機
最高出力59kW(80PS) /-rpm
最大トルク

141N・m (14.4kgf・m) /-rpm

駆動方式FF
トランスミッション電気式無段変速機
2020年10月現在 トヨタ公式サイトより

【マツダ マツダ2】上質で優れたデザイン

MAZDA2

空間を重視したコンパクトカーとは異なり、マツダ2はドライバーズカーとして運転の楽しさを追求しているモデルです。他のコンパクトカーでは、燃費性能を向上させるのにハイブリッドを搭載していますが、マツダ2はガソリン車の他にディーゼル車を設定しています。

マツダは特にディーゼル車のラインナップが多いですが、マツダ2にももちろんマツダが研究を重ねて、燃費性能を向上させたクリーンディーゼルエンジンを搭載しており、上質な乗り心地と燃費性能の両立が実現しました。

他のコンパクトカーと比較したときに、トップクラスのデザイン性を持っている車といえます。存在感のあるボディフォルムがあり、さらにエレガントさとスポーティさを兼ね備えています。

MAZDA2

ドライバーのために調整されているコックピット周り、カラーバリエーションが豊富なシートなどもドライバーが心地よくドライビング出来る環境です。ダッシュボードにはマツダコネクトのナビゲーションシステムが搭載されており、近代的な雰囲気もあります。

低燃費が魅力のディーゼル車の車両価格は190万円以上からです。少し価格は高めになっていますが、長距離を移動することが多いなら、ディーゼルエンジンのトルクを活かした走りで疲労を軽減できるでしょう。

【無料】ガリバーにマツダ2の中古車探しを依頼する

【マツダ MAZDA2 XD PROACTIVE】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)4,065mm×1,695mm×1,500mm
ホイールベース2,570mm
最大乗車定員5名
車両重量1,150kg
燃費WLTCモード:21.6km/L
エンジン種類1.5L直列4気筒直噴ディーゼルターボ
最高出力77kW(105PS) /4,000rpm
最大トルク250N・m (25.5kgf・m) /1,500-2,500rpm
駆動方式FF
トランスミッション6EC-AT
2020年10月現在 マツダ公式サイトより

まとめ

コンパクトカーには、燃費が良いハイブリッドカーの選択肢が豊富ですし、特徴となる点も分かれています。燃費の良さだけでなく、どんなポイントを重視するかによってもぴったりとなるモデルは異なるでしょう。

ぜひ本記事を参考にして、自分に合う車選びをしてください。

車をローンで購入するなら?カーローン申込ランキング

  • カービュー査定

関連する投稿


トヨタ新型「アクア」発表!最新のトヨタデザインに変更するなど大幅進化

トヨタ新型「アクア」発表!最新のトヨタデザインに変更するなど大幅進化

トヨタは2025年9月1日、コンパクトカー「アクア」のマイナーチェンジモデルを発表。同日発売しました。フロントフェイスの変更など、大幅な進化を遂げています。


ホンダ新型「フィット」発表!SUV風の「クロスター」にカラーリング変更実施

ホンダ新型「フィット」発表!SUV風の「クロスター」にカラーリング変更実施

ホンダは2025年7月10日、コンパクトカー「フィット(FIT)」の一部改良モデルを発表、同時に原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い、全国メーカー希望小売価格の改定をしました。実際の発売は、発表翌日の7月11日より開始されています。


トヨタ新型「ヤリス」発表! 黒を強調した特別仕様車「Z"URBANO"」も登場

トヨタ新型「ヤリス」発表! 黒を強調した特別仕様車「Z"URBANO"」も登場

トヨタは2025年2月27日、同社のコンパクトカー「ヤリス」の一部改良モデルを発表。これに伴って、特別仕様車Z"URBANO"も設定し、それぞれ同日より発売しています。


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


ホンダ新型「フィット」発表!充実の“標準装備”

ホンダ新型「フィット」発表!充実の“標準装備”

ホンダは2024年8月1日、コンパクトカー「フィット」の一部改良モデルを発表しました。実際の発売は、同年9月5日となる予定です。


最新の投稿


【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

関東工業自動車大学校は、20代の車未所持者を対象に車の購入に関する意識調査を実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年8月の新車販売台数ランキングによると先々月急上昇し、先月急落して9位となったトヨタ「ライズ」がまた急上昇し3位に戻ったほか、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」が6位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。


Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー)」が、10月30日(木)~11月9日(日)の期間、東京ビッグサイトで開催されます。70年続いた東京モーターショーから進化し、クルマだけでなく未来の暮らしや文化、ビジネスを体感できるイベントへと拡大。未来都市を再現した「Tokyo Future Tour 2035」やスタートアップ共創企画、子ども向け体験など多彩なプログラムが用意されています。本記事では、Japan Mobility Show 2025の開催概要や注目の見どころをわかりやすく紹介します。


ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

法人や個人事業主にとって、ガソリン代は毎月の大きな経費の一つです。そこで注目されているのが「ETC協同組合の法人専用ガソリンカード」です。クレジット審査がなく、年会費や発行手数料も永年無料で維持費ゼロ。設立間もない法人や新規開業の事業主でも利用しやすく、経理処理の効率化や資金繰り改善に役立ちます。本記事では、ETC協同組合の法人専用ガソリンカードの特徴やメリット、他カードとの違い、申込み方法まで徹底解説します。