トップへ戻る

日産セレナ・トヨタエスクァイア 徹底比較!

日産セレナ・トヨタエスクァイア 徹底比較!

日産セレナとトヨタエスクァイアの概要、車内空間、収納、走行性能、安全性を徹底比較しました。日産セレナとトヨタのエスクァイアは、Mクラスミニバン同士でノア、ヴォクシー、ホンダのステップワゴンなどと販売台数を競い合っている車です。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

概要・特徴

コンセプト・ターゲット

日産セレナとトヨタのエスクァイアは、Mクラスミニバン同士でノア、ヴォクシー、ホンダのステップワゴンなどと販売台数を競い合っています。

3列シートで同じ5ナンバーサイズなど共通の特徴はありますが、エスクァイアはノア・ヴォクシーの高級版という形で生産されており、その分内装に華やかさがあります。

セレナは家族向けの車の代表格であり、使い勝手の良さという部分が世間に人気の理由でもあるので、一見似ているようで好まれるユーザー層は違ってきているかもしれません。

利用シーン

セレナとエスクァイアはその大きな車体と広い車内を活かした様々な利用方法がありとても便利です。

買い物などの日常利用ではどちらも荷室容量もとても多くストレスを感じることなく荷物を入れることが出来ます。

どちらの車もシートアレンジによって家族旅行や車中泊など、乗員人数・体格に応じて様々な形に変えることが出来ます。

セレナの方が運転席の視界が高く前方を見渡しやすいので、女性などには運転がしやすく感じられると思います。

その為、普段お子様を連れてのお買い物や送り迎えなどを女性がされる場合にはセレナの方が幾分か有利なのではないでしょうか。

日産セレナ 概要

【搭乗人数・概要】

日産セレナは1991年に初代が販売されて以降人気を保ち今ではミニバンの定番モデルとなっています。

最大8人搭乗可能でファミリーカーとしての機能が充実しており、小さなお子様がいるご家庭に特に人気です。

また、2017年次RJCカーオブザイヤー・2016年日経優秀製品・サービス賞 最優秀賞など様々な賞を受賞するなど信頼も実績もある車です。。

価格は2,316,600円~3,187,080円で、小さいお子様が大きくなってもまだまだ乗れるサイズですので、将来的なことを考えてみても余計にコストパフォーマンスの高さが感じられるのではないでしょうか。

トヨタエスクァイア 概要

【搭乗人数・概要】

トヨタのエスクァイアは、ヴォクシー・ノアと兄弟車種ですが、そこにさらに高級感を加えたワンランク上のミドルサイズミニバンです。

ただ、ボディが長いので高級過ぎずシックにまとまっている印象です。

価格は2,200,000円~3,300,000円と高級感を持たせながらもセレナとほぼ同等の金額を打ち出し
ファミリー層をしっかりと意識した価格設定になっています。

車内空間・収納

シート

・セレナ シート

セレナのシートは乗車人数や体格などに応じて様々なアレンジが可能です。

特徴的と言えるのが、「スマートマルチセンターシート」を採用し前部座席のひじ置きを2列目へとずらすことができ、これにより2列目では3人が座れるようになります。

乗車人数が多い時には2列目に3人座ることができ、2列目にゆとりを持ちたい時には前部座席に戻しゆったりとした空間を保つことができます。

ゆとりのある空間は3列目の乗り心地も抜群で、どの席に座ってものんびりと過ごすことが出来ます。

・エスクァイア シート

シートアレンジは覚えるのが大変なほどさまざまなパターンのアレンジが可能で、セカンドシートはロングスライドが出来るので、後部座席のお子様のケアが出来るような形にしたり、運転に疲れゆっくりしたい時などはシートをフラットにしてリラックスする形をとることが出来ます。

乗る人数や休憩される時など、用途に応じて色々な顔を持つところも大きな特徴の一つでもあります。

ドア・乗降性

ドアについては、セレナにはハンズフリーオートスライドドアが採用されており、スライドドアの下に足先を入れて引くだけでドアが自動でオープンするというスライドドアで、ドア開口部の広さも充分で、両手がふさがっていても楽に荷物やお子様を車に乗せることが出来ます。

ステップの高さに関しては、エスクァイアは低床フロアになっており運転席・助手席の乗り降りもスムーズにでき、後部座席に関しても従来のミニバンのような高いステップがなくそのまま乗り降りが可能なので小さいお子様やお年寄りも安心して乗降可能です。

日産 セレナ 収納・バックドア

日産セレナの特徴のひとつが「デュアルバックドア」です。

バックドアすべてを空けるのではなく、ハーフバックドアを開ければそこから荷物を積んだり取り出
したり出来るので買い物に便利です。

また、3列目シートも収納が出来るので、そうする事によりさらに多くの荷物を載せることが出来ます。

トヨタ エスクァイア 収納・バックドア

エスクァイアの収納はラゲージモード・ビッグラゲージモードに出来るのが特徴です。

ラゲージモードでは3列目を収納する事で、セカンドシートに人が乗っていても充分荷物を積むことが出来るモードです。

さらに大きな荷物を積む際にはビッグラゲージモードにし、2列目を前へずらし3列目を収納すれば
自転車などの大きな荷物も倒すことなく積み込むことが可能です。

安全性・走行性

日産セレナ 安全性

セレナは予防安全性能評価 ASV+という安全性能も最高評価を受けております。

エマージェンシーブレーキを搭載し、フロントカメラで前方の車両や歩行者を検知し衝突の可能性が高まると、メーター内のディスプレイへの警告表示とブザーで回避操作を促してくれます。

もしドライバーが安全に減速できなかった場合には、自動で緊急ブレーキを作動させて衝突を回避させたり、衝突時の被害や傷害を最小限に抑えてくれます。

トヨタエスクァイア 安全性

エスクァイアも安全性能が高く予防安全性能評価 ASV+という最高点の評価を受けています。

また、予防安全としてToyota Safety Sense Cを搭載し、さまざまな交通事故統計を分析して発生割合の高い事故に対応する3つの先進安全機能をパッケージ化し、プリクラッシュセーフティシステムやオートマチックハイビーム、先行車発進告知機能などの先進的機能により、ドライバーの安全運転と歩行者の方の安全を様々な角度からサポートしてくれるので、大きな車の運転が不慣れな方にも安心です。

走行性能

エンジンに関しては、ガソリンエンジンではセレナもエスクァイアも2同じくリットルエンジンで環境性能・JC08モード燃費を比較するとセレナが17.2km/Lというこのクラス最高の燃費性能に対し
エスクァイアは16.0km/L(ハイブリッドで23.0km/L)と燃費に関してはセレナの方が優れていると言えるでしょう。

また、ミニバン初のプロパイロットを搭載したセレナは高速道路などでの運転でその力を感じる事が出来るでしょう。

ただし、エスクァイアはノーマル車よりもハイブリッド車の方が安定感があり静寂性も驚くほど高く、走行中の快適さという部分ではエスクァイアのハイブリッド車は群を抜いています。

試乗記

試乗をした方の意見をそれぞれ見てみると、商品力の部分でいうとセレナの方が優勢のようです。

運転を楽しんだり、豪華さ高級さを求める方にはエスクァイアの方が良いかもしれませんが、ファミリーをターゲットという事を考えると、デュアルバックドアやプロパイロットを搭載し安全装備が充実させ実用性の高さの部分でセレナが人気を博した形になります。

もちろんこれは試乗した方の観点なので、どちらが良い悪いではなく重要視する部分は人それぞれ違うので、あくまで参考意見として考えていただければと思います。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


日産 新型「セレナ 4WD」発表!「e-4ORCE」モデル&スポーティモデル追加

日産 新型「セレナ 4WD」発表!「e-4ORCE」モデル&スポーティモデル追加

日産は2024年10月3日に、「セレナ」のe-POWER車に、電動駆動4輪制御技術「e-4ORCE」を搭載した新たな4WDグレードを設定したと発表しました。実際の発売は11月中旬を予定しています。


日産 新型「セレナ」発表!新たなカラー追加や“値下げ”を実施

日産 新型「セレナ」発表!新たなカラー追加や“値下げ”を実施

日産は2024年9月9日、「セレナ」の一部改良モデルを発表し、価格改定を行いました。一部改良モデルの販売は、同日より行われていますが、e-POWER車の4WDモデルについては10月の発表となります。


【2025年】ミニバン人気おすすめ5選!広々とした室内空間とスライドドアが魅力

【2025年】ミニバン人気おすすめ5選!広々とした室内空間とスライドドアが魅力

一般的には、3列シートで6名乗り以上の1.5BOX、2BOXなどといわれる形状のボディをもつミニバンですが、日本ではファミリーカーとして数多くのユーザーに愛用されています。人気ジャンルが故に、数多くのモデルが存在するミニバン。今回はそんなミニバンの中から、おすすめの車を5台紹介します。


新型フェアレディZ NISMO初公開!2024モデルやカスタマイズドエディション追加も今すぐは買えない?

新型フェアレディZ NISMO初公開!2024モデルやカスタマイズドエディション追加も今すぐは買えない?

日産は、2023年8月1日、一部仕様を向上した新たな「フェアレディZ 2024年モデル」を発表しました。合わせてパフォーマンスを向上させた「フェアレディZ NISMO」を新たに追加しました。さらに、「東京オートサロン2023」に出展された「フェアレディZ Customized Edition」を再現できる日産純正アクセサリーパッケージも同年10月下旬に発売するようです。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取