トップへ戻る

【2025年最新】ホンダの現行軽自動車全車種まとめ!上質感が光るNシリーズをイッキ見

【2025年最新】ホンダの現行軽自動車全車種まとめ!上質感が光るNシリーズをイッキ見

近年さらに人気が高まり続けている激戦の軽自動車業界で、軽自動車メーカーとして二大巨頭のスズキとダイハツに負けることなく、普通車思考の上質感を備えた魅力的な軽自動車の数々で大いにヒットを飛ばしているのがホンダです。初代N~BOXの登場から風向きの変わったホンダの軽自動車、人気の秘訣はどんなところにあるのでしょうか?ラインアップ全体をまとめましたので、ぜひ確認してみてください。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

売れまくりホンダの軽!「N」シリーズの累計販売台数は350万台を突破

《画像提供:Response》ホンダ Nシリーズ(右から:N-BOX、N-ONE、N-WGN、N-VAN)

2023年4月にホンダの軽自動車であるN-BOX(エヌボックス)、N-ONE(エヌワン)、N-WGN(エヌワゴン)、N-VAN(エヌバン)といった「N」シリーズの累計販売台数が、2023年3月末時点で350万台を突破したと発表されました。これは、2011年12月に初代N-BOXが発売されてからわずか11年3ヵ月のことで、ホンダの軽が、目をみはる好調・人気ぶりを見せていることがわかります。

さらに、N-BOXでは、2023年度(2023年4月~2024年3月)における販売台数が21万8,478台となり、登録車を含めて新車販売台数では第1位を獲得。年度の新車販売台数においては2年連続、軽四輪車 新車販売台数においては8年連続の首位獲得となっており、もはや“日本の国民車”と呼んでもいい存在になっています。

全軽自協によれば、2022年度(2022年4月~2023年3月)の新車販売実績を確認してみると、ホンダの軽自動車は合計で29万8,286台を販売、これに対し軽自動車を主に展開してきたダイハツは56万5,714台、スズキは51万5,896台となっており、ホンダは大手8社の中では、3位に位置するも台数の面では、やや苦戦しているように見えます。

しかし、前述の通りダイハツ・スズキは軽自動車を主に展開しているメーカーで、ホンダは普通乗用車も数多く展開している他、ホンダが当該期間に現行販売していた車種は6車種ですが、スズキは10車種、ダイハツは11車種とラインアップ数に大きな差があります

軽乗用車の販売台数で言えば、ホンダが26万5,522台、ダイハツが37万7,469台、スズキが38万9,417台。Nシリーズの展開からわずか11年ほどでここまでの奮闘は称賛に値するでしょう。また、軽自動車の年間販売台数は127万2,480台なので、ホンダのシェアは20%を超えていることになります。

ホンダの軽自動車は、11年で多くのユーザーから人気と信頼を集める存在になったのです。

人気継続中!N-BOXは日本で最も売れている車のひとつ

《画像提供:Response》ホンダ N-BOX(左)、N-BOXカスタム(右)

人気のホンダの軽のなかでも特に好調な販売が続いているのが、スーパーハイトワゴン系となる「N-BOX」です。先ほどご紹介した2022年の新車販売台数約29.7万台のうち、何とN-BOXが19.1万台を販売しており、ホンダの軽の好調っぷりを大いに支えていることがわかりますね。

N-BOXの販売台数記録は、軽自動車として同時期2位のスズキ スペーシアの2倍以上の差をつけたぶっちぎりのトップであるだけでなく、普通車まで含めてもトップとなるものとなっている点に注目したいところです。

N-BOXの「日本で一番売れている車」の栄冠は2019年度以来、軽自動車のカテゴリーとしては7年連続首位となっていて、もはや日本の「国民車」的な人気の高さを誇っています。

ホンダの軽といえば「Nシリーズ」、その始まりは昭和まで遡る

《画像提供:Response》ホンダ N360 カタログ

初代N-BOXが2011年に登場した際に、ホンダの新しい軽づくりのスタートとして新たに車名に用いられるようになった「N」の文字。CMなどでもお馴染みだった「NEW・NEXT・NIPPON・NORIMONO」の頭文字という意味づけもありつつ、やはり強い繋がりを感じさせるのは、自動車メーカーとしてのホンダを大きく成長させた「N360」の存在でしょう。

それまで二輪車や、四輪でも商用車のラインアップに留まっていたホンダとして、初の本格量産乗用車となったN360は、FF方式による効率的なパッケージングと、実用性重視だった当時の軽自動車市場では異例の高回転型高出力エンジンを搭載して、1967年に登場しました。

リーズナブルな価格ながら魅力的な特徴を数々備えていたN360はたちまち大人気に。ホンダとしては経験の浅かった乗用車ながら、てんとう虫の愛称で現在でも人気のスバル 360が獲得し続けていた軽自動車販売台数トップの座を、一気に奪い去ることに成功したほどでした。

見るからにコンパクトなボディサイズながら、4人がしっかりと乗り込めるパッケージング能力の高さは、まさにホンダの「M・M(マン・マキシマム、メカ・ミニマム)思想」の産物と言えるでしょう。

N360が軽自動車業界にもたらしたような革新を、現代でも再現しようというホンダの意気込みが感じられるのが、「Nシリーズ」のNというひと文字なのです。

【2025年最新】ホンダの現行軽自動車 全ラインアップまとめ

さてここからは、2025年1月現在、新車で販売されているホンダの軽自動車ラインアップをまとめていきたいと思います。

セダンタイプからスーパーハイトワゴン、さらに商用バンまでと、これまで以上に充実したラインアップとなっているNシリーズ。きっとあなたにもぴったりハマるお気に入りの車種が見つかるはずです。

N-ONE(エヌワン):軽を作り替えた「N」のDNAを継承

《画像提供:Response》ホンダ N-ONE RS

キュートな表情を演出する丸目が特徴的な「N-ONE」は、先ほどご紹介したN360の面影を強く感じさせるモデルです。軽自動車のジャンル分けとしてはセダンタイプとハイトワゴンタイプの中間的な位置付けの全高となっており、外観のスマートさと車内の余裕を両立しています。

ただデザインをレトロに寄せただけのモデルと早とちりしてしまいそうになりますが、N-ONEは毎日を豊かにしてくれるデザインや使い勝手が満載の非常に奥深いモデルです。市場での人気はスーパーハイトワゴン系に一極集中している中で、背が低いだけでこんなに車の印象や乗り心地って変わるのか、と改めて思い出させてくれることでしょう。

現行型は2020年11月にモデルチェンジした2代目で、エクステリアデザインをほぼそのまま初代から引き継ぐという異例のモデルチェンジでも話題になりました。外観は馴染みのある愛らしい造形ながら、メカニズムや安全機能は最新仕様にアップデートされており、プレミアム軽として不足のない商品性が維持されています。

特に注目なのは、スポーツタイプや商用車以外で設定されることが非常に稀なマニュアルトランスミッション仕様が設定されていること。ターボエンジンとの組み合わせで、これまで以上にキビキビとした走りも実現しています。

【無料】ガリバーにN-ONEの中古車探しを依頼する

ホンダ N-ONEのスペック

【ホンダ N-ONE Original FF】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)3,395mm×1,475mm×1,545mm
ホイールベース2,520mm
最大乗車定員4名
車両重量840kg
燃費WLTCモード:23.0km/L
エンジン種類水冷直列3気筒横置 ガソリン658cc
エンジン最高出力43kW(58ps)/7,300rpm
エンジン最大トルク65N・m(6.6kgf・m)/4,800rpm
駆動方式FF
トランスミッション無段変速オートマチック(トルクコンバーター付)
新車価格1,577,000円(消費税抜)
(2024年7月現在 ホンダ公式サイトより)

N-WGN(エヌワゴン):最新安全機能をフル装備!充実の使い勝手

《画像提供:Response》ホンダ N-WGN

先ほどご紹介したN-ONEよりも全高を高くとった「N-WGN」は、見るからに使い勝手の良さそうなハイトワゴンのフォルムに、こちらも丸目基調の穏やかな表情が印象的なモデル。N-WGNカスタムでは一転、スクエア基調でロボットのような印象もあるヘッドライトが目を引くフェイスデザインとなっており、うまく差別化されている印象です。

スーパーハイトワゴンがヒットする以前ではベーシック軽として人気を博したハイトワゴンクラスは、現在でも販売台数が少なくない激戦のジャンル。そんな中でもN-WGNは、軽自動車の常識を超えた充実の安全装備『Honda SENSING(ホンダセンシング)』をハイトワゴンにも全車標準装備した点が話題を呼びました。

N-WGNは、「衝突軽減ブレーキ」がホンダで初となる横断自転車の検知にも対応したほか、電子制御パーキングブレーキを装備することで停止保持にも対応した「渋滞追従機能付きアダプティブクルーズコントロール」が全車で備わるなどかなり奢った装備内容となっていて、リーズナブルな価格設定が信じられないほどの安全機能の充実が魅力的です。

さらに、2022年9月のマイナーチェンジで、『Honda SENSING(ホンダセンシング)』の新機能として『急アクセル抑制機能』をホンダ車として初めて採用し、安全性にさらに磨きをかけています。

後部座席にスライドドアを備えないなど、スーパーハイトワゴンほどのユーティリティ性能こそありませんが、毎日の利用シーンではこれくらいの大きさでちょうどいいと感じる方も多いのではないでしょうか。比較的軽量なボディで、燃費性能も良い点もN-WGNの大きな魅力ですね。

【無料】ガリバーにN-WGNの中古車探しを依頼する

ホンダ N-WGNのスペック

【ホンダ N-WGN L 2WD】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)3,395mm×1,475mm×1,675mm
ホイールベース2,520mm
最大乗車定員4名
車両重量850kg
燃費WLTCモード:23.2km/L
エンジン種類水冷直列3気筒横置 ガソリン658cc
エンジン最高出力43kW(58ps)/7,300rpm
エンジン最大トルク65N・m(6.6kgf・m)/4,800rpm
駆動方式FF
トランスミッション無段変速オートマチック(トルクコンバーター付)
新車価格1,316,000円(消費税抜)
(2024年7月現在 ホンダ公式サイトより)

N-BOX(エヌボックス):圧倒的販売台数王者、実力に納得

《画像提供:Response》《写真提供 ホンダ》 ホンダ N-BOX(左)/N-BOXカスタム(右)

ジャンルとしてはダイハツ タントが切り拓いたスーパーハイトワゴンの世界において、圧倒的な販売の王者となっているのが「N-BOX」。現行型は2017年登場とすでに4年が経過していますが、いまだに古さを感じさせないモダンな内外装デザインや、高い走行安定性と乗り心地などは第一線級の競争力を維持しています。

初代にして大ヒットとなったN-BOXは、2代目では初代のコンポーネントを数多く流用して安定志向で登場するだろうという世間の予測を大きくひっくり返し、コンセプトやデザインは初代との関連性を感じさせつつも、メカ面をほとんど新設計するというホンダらしいこだわりの開発によって、さらに商品力が高まって登場しました。

そして現行モデルは、10月6日にも正式発表され、6年ぶりのフルモデルチェンジをうけた、3代目。

3代目N-BOXは、自分や家族だけでなく、使う人全員のさまざまな目的に応えることで、同車に乗るすべての人にとって幸せな時間を提供できる存在となることを目指し、開発。上質さが感じられるデザインに磨き上げられるとともに、広い室内空間はそのままに、開放感のあるすっきりとした視界にすることで運転がしやすく、居心地の良い空間を実現しています。

また、新世代コネクテッド技術を搭載した車載通信モジュール「Honda CONNECT(ホンダコネクト)」をホンダの軽自動車として初めて採用するほか、先進の安全運転支援システム「Honda SENSING(ホンダセンシング)」を標準装備。従来機能の他、近距離衝突軽減ブレーキ、急アクセル抑制機能を新たに追加しています。

【無料】ガリバーにN-BOXの中古車探しを依頼する

ホンダ N-BOXのスペック

【ホンダ N-BOX FF】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)3,395mm×1,475mm×1,790mm
ホイールベース2,520mm
最大乗車定員4名
車両重量910kg
燃費WLTCモード:21.6km/L
エンジン種類水冷直列3気筒横置 ガソリン658cc
エンジン最高出力43kW(58ps)/7,300rpm
エンジン最大トルク65N・m(6.6kgf・m)/4,800rpm
駆動方式FF
トランスミッション無段変速オートマチック(トルクコンバーター付)
新車価格1,499,000円(消費税抜)
(2024年7月現在 ホンダ公式サイトより)

N-VAN(エヌバン):仕事でもアウトドアでも使える!Nシリーズの商用バン

《画像提供:Response》ホンダ N-VAN +STYLE FUN

ホンダの軽商用車は、根強いファンも多い隠れた人気ジャンル。そんな軽商用車として初のNシリーズとなるのが、軽バンとしては異例のFFレイアウトを採用した「N-VAN」です。

N-BOXをベースにしていることから、フォルムなどに近さを感じさせるN-VANは、乗り味にもN-BOXのいいところが存分に活かされた仕上がり。商用車ながら優れた乗り心地は、ビジネスユースでもドライバーから歓迎されることでしょう。

また、軽バンとして初となるセンターピラーをドアに内蔵した「ドアインピラー構造」によって、助手席ドアと車両左側スライドドアを開くと、なんと開口幅が1,580mmにも達する超大型の開口部が登場する点はN-VANの大きな特徴です。後席だけでなく助手席までフロアにフラットに収納できるので、脚立のような長い荷物も積み下ろしがしやすく、使い勝手のアイデアがどんどん広がりますね。

直近では、2024年4月19日に、一部改良モデルの登場とともに、特別仕様車「STYLE+ NATURE(スタイルプラス ネイチャー)」も登場。このモデルは、FUNグレードをベースに、自然の中に溶け込むアウトドアスタイルの世界観を表現したモデルで、内外装ともに商用車らしからぬタフでオシャレな印象に仕上がっています。

とはいえ、商用バンということもあって、助手席や後席の乗り心地はあまり優れたものとはいえず、乗員を常に乗せる機会のある方なら一度試乗しておいてもらいたいという点は注意が必要ですが、商用車の新しい可能性を開く、「N」らしい革新性が輝くのがN-VANです。

【無料】ガリバーにN-VANの中古車探しを依頼する

ホンダ N-VANのスペック

【ホンダ N-VAN G FF CVT】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)3,395mm×1,475mm×1,945mm
ホイールベース2,520mm
最大乗車定員4名
車両重量940kg
燃費WLTCモード:19.2km/L
エンジン種類水冷直列3気筒横置 ガソリン658cc
エンジン最高出力39kW(53ps)/6,800rpm
エンジン最大トルク64N・m(6.5kgf・m)/4,800rpm
駆動方式FF
トランスミッション無段変速オートマチック(トルクコンバーター付)
新車価格1,241,000円(消費税抜)
(2024年7月現在 ホンダ公式サイトより)

N-VAN e:(エヌバンイー):環境に優しい軽商用EV

《画像提供:Response》〈写真撮影:高木啓〉ホンダ N-VAN e:

ホンダ『N-VAN e:(エヌバン イー)』は2024年6月13日に登場した軽商用EV(電気自動車)。前出の『N-VAN』をベースに、バッテリーとモーターを搭載したモデルです。

フラットで低い床と高い天井がもたらす広く大容量な荷室空間、助手席側のセンターピラーをなくした大開口部などの特長はそのままに、給電機能や静粛性など、EVならではの価値が加わっています。

主な商用ユースの一つである配送業務にも十分対応する一充電走行距離として、WLTCモードで245kmを実現したほか、充電時間は普通充電(6.0kW出力)で約4.5時間、急速充電(50kW)で約30分と、利便性も追求されています。

外装では、使用済み自動車のバンパーをリサイクルした「バンパーリサイクル材」をフロントグリルなどに使用。内装では、使いやすいスクエアな空間やニーズに合わせてフレキシブルに使える収納、エアコン操作部やシフトポジションスイッチなどの機能をドライバー席側に集中配置するなど、ガソリンモデルであるN-VANよりもさらに利便性を高めています。

N-VAN e:では、それぞれの目的に合わせ4つのタイプを用意。商用から個人ユースまで幅広く活用できる、4席のシートを配置したスタンダードタイプ「e: L4:」。e: L4をベースに、趣味やレジャーシーンにもなじむスタイリングを採用した最上級グレード「e: FUN:」。商用ユースに特化し、機能性を追求したタイプ「e: G」。シートは運転席と運転席側後席の2席の前後タンデム仕様を採用した「e: L2:」です。

一部グレードはリース契約のみでしか、展開されていませんが、N-VANより更に幅広い選択肢が用意されたN-VAN e:は、より様々なユーザーに愛される存在となることでしょう。

ホンダ N-VAN e:のスペック

【ホンダ N-VANe: L4】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)3,395mm×1,475mm×1,960mm
ホイールベース2,520mm
最大乗車定員4名
車両重量1,130kg
一充電走行距離WLTCモード:245km
モーター種類交流同期電動機
モーター最高出力47kW(64ps)
モーター最大トルク162N・m(16.5kgf・m)
駆動方式FF
トランスミッション-
新車価格2,454,000円(消費税抜)
(2024年7月現在 ホンダ公式サイトより)

【番外編】S660:惜しまれつつ生産終了、魅惑のピュアスポーツ

《画像提供:Response》ホンダ S660 モデューロX バージョンZ

こちらはすでにオーダーストップ状態になっているため番外編でのご紹介となる「S660」。スポーツカー冬の時代である現代ながら、2015年から販売が続けられてきたミッドシップオープン2シーターのS660ですが、非常に残念なことに2021年3月での生産終了がすでに発表されており、生産予定台数分はすでに売り切れてしまっているとのことです。

全高1,180mmと、スーパーハイトワゴンを見慣れた目では驚くほどに低く構えたそのフォルムは、本格スポーツカーそのもの。こちらも2022年末での生産終了が発表されているホンダのフラッグシップスポーツカー「NSX」を思わせる表情も魅力的で、ベイビーNSXと呼びたくなるほどです。

2人しか乗れない上、荷物スペースも非常にミニマムと、使い勝手の悪さが一目でバレてしまうS660。しかし、軽自動車サイズでここまでの本格スポーツ、さらにはオープンカーの開放感までも実現してくれているのですから、それらの我慢もやむなしといったところでしょう。

オーダーストップ状態とはいえ、まだディーラーをくまなく探せば在庫車両などもあるかもしれず、気になった方はお早めに問い合わせてみることをおすすめしたいところです。最終限定仕様となる「モデューロX バージョンZ」は、将来プレミア価値がつくこと間違いなしでしょう。

【無料】ガリバーにS660の中古車探しを依頼する

ホンダ S660のスペック

【ホンダ S660 α 6MT】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)3,395mm×1,475mm×1,180mm
ホイールベース2,285mm
最大乗車定員2名
車両重量830kg
燃費WLTCモード:20.6km/L
エンジン種類直列3気筒ガソリンターボ 658cc
エンジン最高出力47kW(64PS)/6,000rpm
エンジン最大トルク104N・m(10.6kgf・m)/2,600rpm
駆動方式後輪駆動(MR)
トランスミッション6速MT
新車価格【当時】2,110,000円(消費税抜)
(2024年7月現在 ホンダ公式サイトより)

まとめ

《画像提供:Response》ホンダ N-ONE RS

2025年1月現在ラインアップされているホンダの軽自動車をまとめてご紹介してきました。

上質な仕立てと高い走行性能、練り上げられた使い勝手という点が共通するホンダの軽「Nシリーズ」は、どの車種を選んでもきっと大満足できるはず。利用目的やご予算などに合わせて選びやすいNシリーズのラインアップから、お気に入りの1台を見つけてみてくださいね。

新車購入なら自動車ローンがおすすめ

新車購入なら自動車ローンがおすすめです。大きなメリットは、一括払いの重圧を感じず、お財布にやさしく車を手に入れられること。さらに、金利が低い場合、他の支払方法よりも賢い選択となることもあります。

自動車ローンを利用して車を購入する場合、まずはローン会社の比較が大切です。金利や手数料、審査のスピードなど、自分に合った会社を見つけましょう。

クラウドローンのマイカーローン

よくある質問

ホンダの軽の名前についてる「N」ってなに?

初代N-BOXからホンダの軽自動車で用いられているNシリーズの車名。この「N」とは、1967年にホンダ初の本格的四輪乗用量産モデルとして発売され、現在のホンダの礎を築いた伝説的な軽自動車「N360」にかけられた想いを受け継ぐという意思と、『NEW・NEXT・NIPPON・NORIMONO』の頭文字という意味を併せ持った車名とのことです。

ホンダの軽は全部で何車種あるの?

現行モデルに限ると、N-ONE、N-WGN、N-BOX、N-VANと4車種が販売されています。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


ホンダ 軽自動車

関連する投稿


ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダは2025年4月17日、人気の軽スーパーハイトワゴン「N-BOX」の一部改良モデルを発表。翌日18日に発売しました。「N-BOX CUSTOM(エヌボックス カスタム)」の一部タイプにLEDフォグライト・フォグライトガーニッシュを設定するなど、より特別感を際立たせています。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年3月新車販売台数ランキングによると、言うまでもなくホンダ「N-BOX」が圧倒的な販売台数で1位となったほか3位まで入れ替わりはなく、人気のスーパーハイトワゴンたちの膠着状態が続いています。このほか、ダイハツがさらなる復活を見せていますが、大きな変化はありませんでした。


ホンダ新型「ステップ ワゴン」先行公開!便利装備満載の「AIR EX」と黒仕様の「SPADA PREMIUM LINE BLACK EDITION」登場

ホンダ新型「ステップ ワゴン」先行公開!便利装備満載の「AIR EX」と黒仕様の「SPADA PREMIUM LINE BLACK EDITION」登場

ホンダは2025年4月3日、ミニバン「ステップ ワゴン」に追加設定を予定している新モデル「AIR EX」及び「SPADA PREMIUM LINE BLACK EDITION」に関する情報を先行公開しました。両グレードは2025年5月の発売を予定していますが、これに先立って発表同日より、全国のHonda Carsにて先行予約の受付を開始しています。


ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダは、2025年3月27日、3代目となる現行型「フリード(FREED)」のガソリン車の一部改良を発表。今回の一部改良に合わせ、原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い全国メーカー希望小売価格を改定しており、実際の発売は7月24日に予定しており、これに先立って、4月10日から全国のHonda Carsで受注を開始するといいます。


ホンダ新型「アコード」公開!量産モデル初の「先進装備」搭載

ホンダ新型「アコード」公開!量産モデル初の「先進装備」搭載

2025年3月20日、ホンダは2025年初夏にセダン「アコード」に追加設定予定の新たなモデル「アコード e:HEV Honda SENSING 360+」に関する情報を先行公開しました。


最新の投稿


2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

毎年4月下旬から5月上旬になると、自動車を所有している方に届く「自動車税の納税通知書」。「どうせ払うなら少しでもおトクに納付したい」と思う方も多いのではないでしょうか。実際、自動車税の支払い方法はひとつではなく、スマホ決済やクレジットカード、コンビニ払いなど、さまざまな選択肢があります。この記事では、自動車税の各支払い方法の特徴をはじめ、2025年現在実施されているキャンペーン情報を紹介します。


廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボは、事故車や不動車といった廃車を見積もりから引き取り、手続き代行、スクラップまですべて無料で行ってくれる廃車買取の専門業者です。また、廃車と買取の両方で見積もりを行い、有利な方を提案してくれるので、お得に廃車を処分できるメリットがあります。そこで本記事では、廃車ラボの特徴をはじめメリットや注意点を解説するとともに、廃車と買取の実績から本当に高価買取してもらえるのか検証します。廃車の処分を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバルは2025年4月17日、新型「フォレスター」(日本仕様車)を発表しました。アメリカで先行投入されていた同モデルの日本仕様はどのようなモデルなのでしょうか。


外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターは、外車専門の買取業者で「あなたの車、あと20万円高く買い取ります」とうたっていますが、本当に高く買取りしてくれるのでしょうか。また「外車マスターって本当に信頼できるの?」と疑問を持つ方に向けて、本記事では外車マスターのサービス内容からの特徴・強みや注意点、実際の口コミによる評判、利用方法、どんな人にオススメかも紹介します。外車の売却を考えている方は、この記事を最後まで読んで参考にしてくださいね。


ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダは2025年4月17日、人気の軽スーパーハイトワゴン「N-BOX」の一部改良モデルを発表。翌日18日に発売しました。「N-BOX CUSTOM(エヌボックス カスタム)」の一部タイプにLEDフォグライト・フォグライトガーニッシュを設定するなど、より特別感を際立たせています。


MOTA 車買取