トップへ戻る

運転しても疲れにくい?車のシートクッションの選び方とおすすめ

運転しても疲れにくい?車のシートクッションの選び方とおすすめ

車の運転は、常に危険と隣り合わせで緊張の連続です。本人も気が付かない間に、体に力が入っています。肩や腰が重苦しくなったり、痛みを感じた経験はありませんか。仕事はもちろん、旅行で出掛ける時も長時間運転すると肩や首、腰とお尻にも負担がかかり運転に集中できなくなります。運転で辛くなる体の部分は人それぞれですが、シートクッションを使用することで辛くなる部分をサポートでき、運転しても疲れにくくなるとしたら……使ってみたいと思いませんか?ここからは、車のシートクッションの選び方と使う際の注意点を解説していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

車のシートクッションを使うメリット

車のシートクッションを使うメリット

車のシートクッションを使うメリット

シートクッションを使うことで、体の疲労感や痛みが明らかに軽くなるなら、すぐにでも欲しい!使いたい!と思う方は多いはず。このこともメリットのひとつですが、他のメリットもあわせて解説していきます。

車内インテリアになる

部屋の模様替えのように、車内をイメージチェンジする事も可能です。自分好みの色やデザインのシートクッションがインテリアになって、独自の空間を作れることも楽しいでしょう。

体が痛くなりにくい

運転していると背中や腰、お尻などが痛くなるのは、姿勢が崩れて体に負担がかかってしまうためです。車のシートクッションを使用することで、運転姿勢が矯正されて身体への負担も軽減され、体が痛くなりにくいのは魅力的です。

シートが汚れにくくなる

車に乗っていれば、汗をかいて蒸れたり、うっかり飲み物をこぼしたりしてしまうこともあります。シートクッションを敷くことで、本来の車のシートが汚れにくくなるのもメリットです。

車のシートクッションのタイプとは?

車のシートクッションのタイプとは?

車のシートクッションのタイプとは?

車のシートクッションの主なタイプを紹介します。

シートタイプ

シートタイプは、からだ全体をサポートするので、車を運転する仕事をしている人や、疲れやすい人に向いています。また、シートタイプを使うことで、正しい運転姿勢をキープできます。

ボンフォーム シートクッション メッシュフィット 軽/普通車 ダブル 低反発ウレタン ダブル45x97x2cm ブラック 5339-07BK

座布団タイプ

車の座面に座布団のように敷くだけのタイプです。手軽さもあって人気ですが、1枚敷くだけでお尻に伝わる振動を抑えて、不思議とお尻が楽になり快適に運転ができます。

背中に当てて使うのも意外とおすすめです。

Kimori シートクッション 座布団 カー用品 通気性 車用 運転 自宅用 オフィス 柔らかい 滑り止め ドライブ 記憶フォーム 車用マット 自動車用 カーシート プレゼント 贈り物 車クッション ブラック…

部分タイプ

【Amazon限定ブランド】 ZATOOTO ネックパッド 車用 クッション ランバーサポート車用品 便利グッズ 車 ヘッドレスト 低反発 首まくら カーまくら 旅行 運転 ゲーミング ブラック LY135-B

部分タイプのクッションは体の辛い部分をピンポイントにサポートしてくれます。

運転している時間や車の種類によっても、体への負担は変わりますが、腰痛持ちの方にとって、運転はかなりの苦痛を伴うものです。そういう方は、腰を重点的にサポートするクッションを使用することで、腰痛が緩和されます。

首や肩が凝っている方は、首や肩を支えてくれるネック用のクッションを選んでください。背中もシートの形状によっては、自分の体に合わず隙間が空いてしまいますが、薄めのクッションをあてるだけでも運転が楽になったりします。

車のシートクッションの選び方4つのポイント

車のシートクッションの選び方4つのポイント

車のシートクッションの選び方4つのポイント

車のシートクッションのタイプは大きく分けて3タイプでした。自分に合ったものを選ぼうと考えた時、それぞれのタイプに、さらに特異なサポート力を持つクッションがあるため、悩んでしまう方もいるはずです。

選ぶ時のポイントを、4つ押さえて参考にしてください。

ポイント1:体の負担

運転する人が一番に考えるのは、体への負担ではないでしょうか。

運転していて辛くなる部分はどこなのか、そして体のどこをサポートしたいか見極めることが大切です。シートクッションが自分の体に合っているかどうか、慎重に選ぶことが重要になります。腰や首を支えてくれるものや、お尻が痛くならないように考えられたものなど色々あります。

体への負担が軽くなれば、運転もより楽しくなりますね。

ポイント2:素材

次に押さえておきたいのは素材です。

シートクッションの素材に多く使われているウレタンには、低反発と高反発があり、低反発は体の圧力でゆっくりと沈み込み、体にフィットします。

それに対して、高反発は体の圧力に反発して沈まず、正しい姿勢にしてくれます。猫背や姿勢が気になる方には高反発がおすすめです。

また、長い時間座ったままだと、汗をかいて蒸れたりしますが、通気性のあるメッシュ素材や丸ごと洗濯ができる素材だと、衛生面でも安心です。

ポイント3:取り付け方

取り付け方(固定の仕方)は、凹凸に合わせたはめ込み式のワンタッチタイプと、シートクッションの穴に紐を通して固定するリングタイプの2種類で、車の種類や使用頻度でお好みに合わせて選べます。

ポイント4:機能性

最後は機能性です。

季節に応じた対応ができる、温度調節機能付きのシートクッションもあります。車内の温度は快適でも、背中やお尻はシートに密着しているので、汗をかいて蒸れやすくなります。温度調節機能付きであれば、夏は涼しく、冬は温かく、快適に出かけられます。

マッサージ機能付きシートクッションは体のケアをしながら運転できます。ぜひ試してみたい機能ではないでしょうか?

車のシートクッションを使う場合の注意点

車のシートクッションを使う場合の注意点

車のシートクッションを使う場合の注意点

本来車のシートは、運転者の体をホールドするようにできています。シートクッションを敷くと、逆に体が揺れて運転しづらくなることも考えられます。このことも考慮しながら使う時の注意点をあげてみましょう。

高さが変わる

車のシートはシートクッションを使用する前提で作られていないため、クッションを敷くと高さが変わってしまいます。高さが変わると運転席からの見え方、アクセルとブレーキまでの距離も変わるので注意が必要です。運転前に正確に調整してから使用しましょう。

運転は常に急な対応のリスクがあることを頭に入れておくことが大切です。

ずれることがある

車の乗り降りや、ちょっとしたことでシートがずれてしまうのも危険です。

ずれたクッションが気になって集中力が途切れてしまうことによって、思わぬ事故の危険につながってしまうことも。滑り止め加工があるもの、しっかりと固定できるものがおすすめです。

このことは後部座席でも同じ認識でいてください。

合わないものを使うと逆に疲れる

シートクッションのタイプによっては、体に合わず逆に疲れてしまうことも考えられます。やわらかいタイプのクッションは体が沈んで運転姿勢が崩れてしまうことがあります。

自分に合うタイプを選んで、疲れ知らずで運転できるといいですね。

自分の体に合った車のシートクッションを使おう

自分の体に合った車のシートクッションを使おう

自分の体に合った車のシートクッションを使おう

運転は想像以上に疲れるものです。仕事で運転する方も、週末にドライブへ出掛ける方も、体への負担や疲れが軽減される車のシートクッションは、自分の体に合ったものを選んで使ってみましょう。

シートクッションを使うことによって、運転することが楽しくなると嬉しいです。

こちらの記事もおすすめ!

  • カービュー査定

最新の投稿


【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

関東工業自動車大学校は、20代の車未所持者を対象に車の購入に関する意識調査を実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年8月の新車販売台数ランキングによると先々月急上昇し、先月急落して9位となったトヨタ「ライズ」がまた急上昇し3位に戻ったほか、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」が6位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。


Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー)」が、10月30日(木)~11月9日(日)の期間、東京ビッグサイトで開催されます。70年続いた東京モーターショーから進化し、クルマだけでなく未来の暮らしや文化、ビジネスを体感できるイベントへと拡大。未来都市を再現した「Tokyo Future Tour 2035」やスタートアップ共創企画、子ども向け体験など多彩なプログラムが用意されています。本記事では、Japan Mobility Show 2025の開催概要や注目の見どころをわかりやすく紹介します。


ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

法人や個人事業主にとって、ガソリン代は毎月の大きな経費の一つです。そこで注目されているのが「ETC協同組合の法人専用ガソリンカード」です。クレジット審査がなく、年会費や発行手数料も永年無料で維持費ゼロ。設立間もない法人や新規開業の事業主でも利用しやすく、経理処理の効率化や資金繰り改善に役立ちます。本記事では、ETC協同組合の法人専用ガソリンカードの特徴やメリット、他カードとの違い、申込み方法まで徹底解説します。