トップへ戻る

Z世代の"車離れ"の実感は肯定と否定が半々!しかし、普通自動車免許の取得率は高い傾向に【サクラス調査】

Z世代の"車離れ"の実感は肯定と否定が半々!しかし、普通自動車免許の取得率は高い傾向に【サクラス調査】

株式会社サクラスは、Z世代の方を対象に、「若者の車離れ」に関する意識調査を実施し、結果を公開しました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

普通自動車免許を取得しているZ世代は約7割!

はじめに、「普通自動車免許を取得しているか」と尋ねたところ、『いいえ(32.2%)』と回答した人は約3割にのぼりました。

しかし、Z世代の約7割が普通自動車免許を取得しており、「免許取得」の需要は依然として高いことが明らかになりました。

免許を取得していない方も一定数いる一方で、年齢的に進学・就職など生活の変化の多い世代であることから、居住地域や行動範囲、生活スタイルなどに応じて取得を選択している方が多いと推察されます。

6割以上のZ世代が車の所有に意欲的

では、車を所有したいと思うZ世代はどの程度いるのでしょう。

「車を所有したいと思うか」と尋ねると、下記のような回答結果となりました。

『すでに車を所有している(36.4%)』
『所有していないが、今後所有する予定(9.5%)』
『所有していないが、所有したいと思う(19.0%)』
『所有しておらず、所有したいとも思わない(35.1%)』


すでに所有している・所有したいという方が6割以上と、車の所有について意欲的な方が多い傾向が示されました。このことから、Z世代の過半数は車の利便性や必要性を実感していることがうかがえます。

前の設問で『すでに車を所有している』『所有していないが、今後所有する予定』『所有していないが、所有したいと思う』と回答した方に、「車を所有している・したい理由」について尋ねたところ、『移動するのに便利だから(64.5%)』が最も多く、『移動の自由度が高くなるから(43.8%)』『旅行や遠出がしやすくなるから(39.0%)』と続きました。

「移動の利便性」についてが6割以上という結果になりました。

続いてあげられた「移動の自由度の高さ」「旅行や遠出のしやすさ」といった利点は、車を所有することによって得られる生活の質の向上や楽しみの拡大が重視されており、利便性以外も重視されている傾向が示されました。

続いて、前の設問で『所有しておらず、所有したいとも思わない』と回答した方に、「車を所有したくない理由」について尋ねたところ、『維持費の負担が大きいから(48.0%)』が最も多く、『車に興味がないから(33.0%)』『所有する必要がないから(27.6%)』と続きました。

「維持費の負担」が最も多く、ガソリン代の高騰など経済的な要因が車離れに影響しているようです。また、「興味がない」「所有する必要がない」も上位にあがり、車は生活の一部であるという価値観が昔よりも薄れている様子がうかがえます。

特に都市部では公共交通機関が充実し、カーシェアリングなども普及しているため、車を所有するメリットを感じにくい層が増えていることも考えられます。

では、Z世代は「若者の車離れ」を感じているのでしょうか。

「『若者の車離れ』についての実感」について尋ねたところ、下記のような回答結果となりました。

『とてもそう感じる(17.2%)』
『ややそう感じる(36.8%)』
『あまりそう感じない(28.0%)』
『まったくそう感じない(18.0%)』


「そう感じる」「そう感じない」割合はそれぞれ約半数で、「そう感じる」方が多くはありますが、あまり偏りのない結果となりました。

Z世代は車が必要な層とそうでない層が混在しており、都市部と地方、多様な生活環境や価値観、移動手段の選択肢の多さなどが影響していると考えられます。若者の車に対する意識やライフスタイルには幅広い多様性が見られることが示されました。

約7割が普通自動車免許を取得していると便利だと思っている

移動手段としてはカーシェアリングなどの新しい選択肢も増えていますが、Z世代はどのように捉えているのでしょう。

「カーシェアリングやレンタカーなどの移動手段を利用できたら便利だと思うか」と尋ねたところ、下記のような回答結果となりました。

『とてもそう思う(17.0%)』
『ややそう思う(33.7%)』
『あまりそう思わない(25.7%)』
『まったくそう思わない(23.6%)』


「そう思う」「そう思わない」の割合はそれぞれ約半数となり、移動手段の選択肢として一定の支持を得ているけれど、利便性を感じるかは個人差が大きいことがうかがえます。また、都市部か地方かでも利用のしやすさには差があるため、偏りのない結果になったと考えられます。

では、普通自動車免許を取得していることの利便性についてはどのように思っているのでしょうか。

「普通自動車免許を取得していると、移動手段の選択肢が増えて便利だと思うか」と尋ねると、約7割が『とてもそう思う(39.5%)』『ややそう思う(34.4%)』と回答しました。

多くのZ世代が普通自動車免許を取得していると便利だと思っていることが明らかになりました。車を運転できることで、公共交通機関の利用が難しい地域や時間帯でも柔軟に移動できる利便性を実感していることがうかがえます。

また、旅行や遠出、緊急時の移動手段というニーズも考えられ、車離れしているといわれるZ世代においても、移動の自由度を高める手段として、普通自動車免許取得は重要な選択肢となっていることが示されました。

調査概要

【調査期間】2025年6月5日(木)~2025年6月6日(金)
【調査方法】PRIZMAによるインターネット調査
【調査人数】1,003人
【調査対象】調査回答時にZ世代と回答したモニター
【調査元】株式会社サクラス
【モニター提供元】PRIZMAリサーチ

出典元:株式会社サクラス

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000025.000119389.html

こちらの記事もおすすめ

  • カービュー査定

最新の投稿


カーバッテリー110番とは?評判・料金・JAFとの違いも徹底解説

カーバッテリー110番とは?評判・料金・JAFとの違いも徹底解説

突然のバッテリー上がりに悩まされた経験はありませんか?そんなときに頼れるのが、全国対応の出張サービス「カーバッテリー110番」です。最短5分で駆けつけ、交換費用もバッテリー代・出張費・工賃込みの明朗会計。24時間365日対応しており、休日や深夜のトラブルでも安心して利用できます。本記事では、カーバッテリー110番のサービス内容やJAFなど他社との違い、利用するメリット・デメリット、実際の口コミまで徹底解説。バッテリー上がりに備えて、知っておきたい情報を網羅的に紹介します。


ブリヂストン タイヤオンラインストア徹底解説|購入前に知るべき強み・弱み

ブリヂストン タイヤオンラインストア徹底解説|購入前に知るべき強み・弱み

ブリヂストン タイヤオンラインストアは、国内大手タイヤメーカー「ブリヂストン」が運営する公式通販サイトです。本記事では、公式ストアならではの強み・弱みや、他ECサイトとの違い、購入の流れ、評判・口コミをもとにサービス内容をわかりやすく解説。タイヤ交換までの具体的な手順や利用者のリアルな声を交えて、購入検討に役立つ情報を網羅しました。安心してタイヤ選びを進めたい方、ネット購入を初めて検討する方にオススメの内容です。


ルノー新型「キャプチャー」発表!輸入車SUV No.1の"燃費性能"を実現

ルノー新型「キャプチャー」発表!輸入車SUV No.1の"燃費性能"を実現

2025年6月5日、ルノー・ジャポンは、BセグメントコンパクトSUVの「キャプチャー」の新たなマイナーチェンジモデルを発表。同年6月12日より全国のルノー正規販売店で販売開始しています。


アルピーヌ新型「A390」日本導入へ?470馬力の電動SUV登場か

アルピーヌ新型「A390」日本導入へ?470馬力の電動SUV登場か

アルピーヌは、2025年5月27日(現地時間)に世界初公開されたアルピーヌの100%電動モデルとして発表された新型「A390」について、日本導入を検討していると発表しました。


プジョー新型「3008」発表!新世代のフラッグシップモデルが500万円以下で

プジョー新型「3008」発表!新世代のフラッグシップモデルが500万円以下で

Stellantisジャパン株式会社は2025年7月2日、プジョーのSUV「プジョー 3008(Peugeot 3008)」の3代目となる新型モデルを発表。同日より、全国のプジョー正規ディーラーにて発売しました。