トップへ戻る

軽自動車of軽自動車!スズキ、アルトの実力を探る!

軽自動車of軽自動車!スズキ、アルトの実力を探る!

軽自動車本来の利便性を守っている、スズキのアルト。アルトを知れば、昔の軽自動車の良さが見えてくるかも!?しれません…。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

アルト概要・走行性能

軽自動車の中の軽自動車。アルトの魅力

2014年の12月に発売された、8代目「アルト」。
プロポーション、フロントマスク、インテリア、そのすべてがスタイリッシュになったアルト。

軽自動車本来の姿ってこういうものだよね、と感じさせてくれる「ちょうどいい」車。それがアルトです。

ダイハツが、「タント」というモデルを出して以降、車室空間を売りにするクルマが増えて、軽自動車が元来持っていた小さくて、スマートで、小回りが利いて、利便性の高いモデルは軽自動車というジャンルの中では、マイナーな存在になってきている現実があります。

もちろん、車内が広いこと自体は嬉しいものの、必要以上に車高が高くなれば、イコール、アンバランスになるため、どうしても重心高を下げる工夫をしなくてはならず、結果として重量が重くなるという悪循環に陥り、前述したタントなど、一番軽いモデルでも車重は920kgもあるケースも。

そこへ行くと新しいアルトは一番軽いモデルだと僅か610kg。なんでこんなに軽いのか?その原動力は新しいプラットフォームにあります。
プラットフォームだけで60kgの軽量化は、元々車重が軽い軽自動車にしてみれば驚異的ですね。
そんな、軽の中の軽。アルトについて見ていきましょう。

THE・軽!そのデザイン

フルモデルチェンジしたスズキ「アルト」のデザインテーマは、ズバリ“クオリティとプロポーション”なんだとか。


「そのテーマを踏まえ、日本で購入しやすいクルマとは何か、また、ユーザーにどのような喜びを与えられるかを考え、シンプルでクリーン、スタイリッシュなデザインを心掛けた」とは、スズキ四輪デザイン部企画管理課チーフデザイナーの内山一史チーフデザイナーの弁。

デザインするにあたっては、「我々の先輩が初代アルトをどのような気持ちで作ったのか。それをヒントにしながらこのクルマをデザインした」と述べられていました。

具体的には、「初代アルトがあったら、どんなことができるだろう、どんな喜びがあったのか、このクルマが家の前に来るときにユーザーはどのような喜びを感じていたのだろうかを考えた」と説明し、そのうえで、「(新型アルトでは)ユーザーの生活にあった美しいクルマを目指した。むやみにキャラクターラインを入れるなど、デザインのためのデザインをするのではなく、シンプルでクリーンなデザインを実現したのだ」とのこと。

一方で、「フロントは少しだけ遊び心を入れている」と内山さんは語ります。
「もちろん必要以上にデザインしてしまうと全体のバランスを崩すので、メガネをモチーフにしてヘッドライト周りをデザインすることで、ちょっとだけ目力を出して表情を作った」。「最近のクルマのように、怖すぎる顔や、可愛らしすぎる顔ではなく、どちらかというと初代アルトのように、昔は異形のランプではなくても表情があるクルマが多かったので、そこに通じる表情になっていると思う」だそうです。

エンジンシステム

アルトは、減速時のエネルギーで発電・充電し、ムダな燃料消費を抑える「エネチャージ」を搭載しています。
エネチャージとは、なんぞ?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。
減速時に発生するエネルギーを利用し、高効率・高出力の発電機を使ってで発電、アイドリングストップ車専用の鉛バッテリーと高効率のリチウムイオンバッテリーに充電します。
それを、蓄えた電力を電装品に供給することで、発電によるガソリン消費を最小限に抑えるとともに、エンジンへの負担を軽減することで、軽快な走りにも貢献してくれる、これがエネチャージの仕組みです。

また、アルトには、効率よくエンジンを止めてガソリンを節約してくれる、「新アイドリングストップシステム」が搭載されています。

停車前の減速時にアクセルを離すとガソリンの供給をストップし、さらにブレーキを踏んで時速13km以下になると自動でエンジンを停止、減速からエンジン再始動までの間、ムダなガソリン消費を抑え低燃費に貢献してくれるんです。

エンジンの再始動は、ブレーキを離すかハンドルを動かすだけ。交差点でもスムーズな発進が可能ですよ。

アルト車内空間・収納

ラゲッジスペース

軽自動車だからと言って、侮ってはいけません。
アルトは、ランプ類をリヤバンパーにおさめ、広いバックドア開口部幅を確保しています。

そのために荷物の出し入れがラクにできます。ラゲッジアンダーボックスには、傘などの長物も収納可能です。

シートアレンジ、乗り降りのしやすさ

腰の移動量が少なくなるよう前席ヒップポイントを高めに(前席ヒップポイント地上高585mm)、ドア開口部を低めに(開口部地上高335mm)設計しています。

ですので、楽な姿勢で、乗り降りが可能です。

また、アルトのX、Sに装備されているシートリフター。これがあることで、シート位置の細かい設定が可能です。

さらにXはチルトステアリングも採用しているため、体格や好みに応じて運転ポジションを合わせられます。

ただ一点、シートも車両価格の安さゆえの限界があるのでしょうか、ウレタンのスペックはかなり低いものと推測されました。

ロングドライブにおいて疲れを溜め込まないためには、1時間に1回、クルマを降りて休憩するのが望ましいです。

しかし、シートも悪いことばかりではありません。座面やシートバックの形状は非常によく考えられて作られており、カーブの連続する山道でも思いのほか体をしっかりホールドしてくれます。

アルト装備・安全性

安全装備

アルトは、予防安全性能アセスメントにおいて 先進安全車「ASV」を獲得しています。(レーダーブレーキサポート装着車)なので、安心してドライブすることができます。

また、アルトXには、レーダーブレーキサポート[衝突被害軽減ブレーキ]が標準装備されています。(S、L、F 5AGS車にはメーカーオプション設定)

渋滞などで低速走行中、前方の車両をレーザーレーダーが検知してくれ、万が一衝突を回避できないと判断した場合に、自動ブレーキが作動。追突などの危険を回避、または衝突の被害を軽減してくれます。

また、お年寄りや、免許をとってから浅い期間の人などの間でも起こりやすい、ペダルやシフトの操作ミスによる衝突。
こういった状況にならないために、アルトは停車または約10km/h以下での徐行中に、レーザーレーダーが前方の障害物を検知。シフト位置が「前進」の状態でアクセルを強く踏み込むと、エンジン出力を自動制御して急発進・急加速を抑制してくれます。駐車場などでの衝突回避に貢献してくれます。


バリエーション・価格

グレードは、X、S、L、Fの4グレードです。
価格は、2WDにするか、4WDにするか、2トーンバックドア仕様にするのかでも値段が変わってくるので一概には言えませんが、一番安いもので、Fの2WDが847,800円。一番高いものだと、Xの4WDのミディアムグレー2トーンバックドア仕様車でお値段が1,245,240円になっています。

実際に試乗した感想は?

それでは気になる試乗の感想はどうなのでしょうか。
レスポンスの試乗記を調べてみました。

アルトは、従来に比べて60kgの軽量化を達成しました。そしてこの軽さが走りの軽快さにつながっているんです。

アクセルペダルを軽く踏み込むだけでスムーズに走り出し、走り出した後も滑らかに加速が伸びていく。この軽快感はなかなか気持ち良いもので、クルマは軽いことが大切だということを改めて思い起こさせてくれます。

元気良く走らせたいなら、アクセルを強く踏み込めば良い。アクセル開度に応じて副変速機付きのCVTがロー側を使って力強く加速していってくれます。

ボディや走りの軽さが軽薄さにつながる部分がないとはいえませんが、それでも変な安っぽさを感じさせないのが良い。軽自動車は上級車に比べて走りの質感で劣るのはやむを得ないが、アルトの走りは不満を感じさせないです。新開発のプラットホームをベースにボディ剛性を高めたことが、走りの良さにつながった部分があるのでしょう。

とのことです。

一度、原点に戻って、軽自動車を楽しんでみてはいかがでしょうか。

軽自動車の定番商品『アルト』がモデルチェンジで大幅な軽量化を実現した。最近は軽自動車も装備の充実化によってクルマが重くなる傾向が強かったが、アルトは改めて軽量化に挑戦し、従来に比べて60kgの軽量化を達成した。最上級グレードのXでもFF車は650kgという軽さである。

そしてこの軽さが走りの軽快さにつながっている。アクセルペダルを軽く踏み込むだけでスムーズに走り出し、走り出した後も滑らかに加速が伸びていく。この軽快感はなかなか気持ち良いものだ。クルマは軽いことが大切だということを改めて思い起こさせてくれる。

元気良く走らせたいなら、アクセルを強く踏み込めば良い。アクセル開度に応じて副変速機付きのCVTがロー側を使って力強く加速していく。

ボディや走りの軽さが軽薄さにつながる部分がないとはいえない。それでも変な安っぽさを感じさせないのが良い。軽自動車は上級車に比べて走りの質感で劣るのはやむを得ないが、アルトの走りは不満を感じさせない。新開発のプラットホームをベースにボディ剛性を高めたことが、走りの良さにつながった部分があるのだろう。

  • カービュー査定

関連する投稿


【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年8月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位で、以下5位まで順位の変動はなし。6月に新型となったダイハツ「ムーブ」が3位で固定化されたようです。このほか9位だったスズキ「アルト」が6位になるなど、一部の車種が躍進を見せています。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年7月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、6月に新型となったダイハツ「ムーヴ」は2位から降格し3位に。代わりにこれまで2位常連だったスズキ「スペーシア」が浮上しました。ムーヴの躍進も終わり、このままの順位で固定化されてしまうかもしれません。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年6月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、ダイハツ「ムーヴ」が新型車登場で一気に2位まで浮上。直近では、上位陣が固定化される中で大きな変化が起こりました。


スズキ新型「アルト」発表!デザイン刷新で空力性能向上

スズキ新型「アルト」発表!デザイン刷新で空力性能向上

スズキは2025年6月23日、軽セダン(軽ハッチバック)の「アルト」の一部改良モデルを発表。同年7月22日より発売すると発表しました。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年5月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、スズキ「スペーシア」、ダイハツ「タント」といったスライドドアを有する人気のスーパーハイトワゴンたちの順位に入れ替わりはなく、上位陣の固定化が続きます。このほか、日産「ルークス」が一気に順位を上げたようです。


最新の投稿


日産 新型「キャラバン MYROOM」発表!車中泊性能が進化

日産 新型「キャラバン MYROOM」発表!車中泊性能が進化

日産は2025年10月16日、車中泊やワーケーションなどで活躍する商用バン「キャラバン MYROOM(マイルーム)」の一部改良モデルを発表しました。実際の販売は、同年12月15日より開始する予定です。


カギ110番の評判・口コミは本当?料金や対応範囲・他社比較まで徹底解説

カギ110番の評判・口コミは本当?料金や対応範囲・他社比較まで徹底解説

突然のカギトラブルに焦った経験はありませんか?「家のカギを失くした」「車のカギが折れた」「金庫が開かない」など、日常生活の中で起こるカギのトラブルは、いつどこで発生するかわかりません。そんなときに頼れるのが、全国対応・24時間受付のカギ解錠サービス「カギ110番」です。この記事では、カギ110番の料金体系や対応範囲、口コミ・評判、他社との違いまでを徹底的に解説します。この記事を読めば、カギ110番が急なカギトラブルにも安心して依頼できる根拠が見えてきます。


【新車販売台数ランキング】やっぱり「ヤリス」「カローラ」が強い?スバル「フォレスター」が大健闘!9月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】やっぱり「ヤリス」「カローラ」が強い?スバル「フォレスター」が大健闘!9月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年9月の新車販売台数ランキングによると先々月急落して9位となり、先月3位になるなど乱高下していたトヨタ「ライズ」が安定し、上位1〜4位まで全く入れ替えがなかったほか、スズキの本格派コンパクトSUV「ジムニー」が15位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


V2Hの価格と設置費用・対応機器・業者選び徹底解説ガイド

V2Hの価格と設置費用・対応機器・業者選び徹底解説ガイド

電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)の普及にともない、注目を集めているのが「V2H(Vehicle to Home)」です。車にためた電気を家庭で活用できる仕組みで、停電時の非常用電源や電気代の節約にも役立ちます。導入を検討するうえで気になるのが、V2H機器の価格や設置費用、補助金制度、そして信頼できる業者選びでしょう。本記事では、V2Hの仕組みから対応車種、導入の流れまでをわかりやすく解説します。


BMW新型「iX」発表!Mスポーツ・パッケージ初設定

BMW新型「iX」発表!Mスポーツ・パッケージ初設定

2025年9月24日、ビー・エム・ダブリューは、次世代電気自動車「BMW iX(アイエックス)」の新型モデル(一部改良モデル)を発表。同日より、全国のBMW正規ディーラーにおいて、注文の受付を開始しています。実際の納車は、同年11月からとなる予定です。