トップへ戻る

スズキ新型スペーシアを買うべき5つの理由

スズキ新型スペーシアを買うべき5つの理由

2017年12月14日、初のフルモデルチェンジされたスズキの軽ハイトワゴン「スペーシア」。ホンダの「N-BOX」に対抗すべく誕生したこのニューモデルには、ライバルを振り切ってでも、絶対に買うべき5つの理由があります。それはいったい何なんなのかを、ひとつずつ説明していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

理由その1:エクステリアで選ぶ

2代目「N-BOX」が完成させた、軽ハイトワゴンのパッケージングを超えるのは、ライバルにとっては困難。その牙城を崩すためには、Aピラーをたてて、より箱型にする以外にありません。すると、多少角を丸めたとしても、「N-BOX」そっくりのエクステリアになってしまいます。

新型「スペーシア」は、特に個性の出しにくいサイドデザインに注目。抑揚がつけにくいドアパネルに、リブ形状の凹凸を付け、まるでポリカーボネート製のスーツケースのような見た目に仕上げてきたのです。これが新型「スペーシア」の個性になり、明らかに「N-BOX」と異なるフロントデザインとともに、エクステリアで勝負できる形になりました。これが新型「スペーシア」を買うべき理由のひとつ。

理由その2:インテリアで選ぶ

インパネアッパーボックス

「スーツケース」はインテリアにも主張しています。インパネアッパーボックスはまるでスーツケースを置いたような形状。上下2段のボックスには、ドリンクホルダーが一体になっており、下段は引き出し式。ボックスティッシュがピッタリ入る大きさになっています。

ただし、センタータンクレイアウトを採用する「N-BOX」のように、後席の座面を跳ね上げるような技はなく、室内高では上回るものの、荷室までの高さは劣るなど、使う人によっては「N-BOXの方が」となるかもしれません。

軽自動車とは思えないほど、モダンで上質感もある「N-BOX」のインテリアに比べると、少しゴチャゴチャしているのですが、そこがまたいいところ。

軽自動車なのだから背伸びせず、乗って楽しくワクワクする車を目指しています。これも新型「スペーシア」を買うべき理由のひとつ。気取らずに楽しく車内で過ごせるはずです。

理由その3:快適装備で選ぶ

スリムサーキュレーター

フロントガラス投影式ヘッドアップディスプレイ

この車本来の走りには関係のない装備類ですが、これひとつで購入を決めることさえある、ユーザーを引き付ける重要なアイテムなのです。新型「スペーシア」の自慢の装備はまず、荷室開口部にへこみを付けて、自転車を積み込むサポートのためのガイド。たったこれだけのことですが、27インチの自転車をラクに載せることができます。

お次は「スリムサーキュレーター」。容積が大きく室内が高いために、後席までエアコンの冷風が届かないというユーザーの声に答えた室内の空気を効率よく循環させる装備。前席の乗員には多少耳障りかもしれませんが、すでに軽ハイトワゴンに乗るユーザーには、「これこれ!」とすぐにその利点がわかるのです。

そして、安全装備にもつながりますが、軽初の「フロントガラス投影式のヘッドアップディスプレイ」。車速やシフト位置、自動ブレーキの警告などが、視線を動かすことなく表示される装備です。その効能は置いといても、普通車でも多くはない先進装備であることが、さらに購買意欲を高め、新型「スペーシア」を買うべき理由になるはずです。

理由その4:安全装備で選ぶ

安全装備も新型「スペーシア」を買うべき理由になるはずです。「N-BOX」が「ホンダセンシング」を標準化したことが、大ヒットの要因になったことで、軽自動車が普通車同様の安全装備を持つことは、もはや当たり前のことになりました。

新型「スペーシア」は、「スズキ セーフティ サポート」を大幅に進化させ、車線逸脱警報機能、ふらつき警報機能、ハイビームアシスト、そして先行車発進お知らせ機能といった「ビークロス」同様の機能を装備。さらに、全方位モニター用カメラパッケージ装着車は標識認識機能を備え、ヘッドアップディスプレイに進入禁止マークを表示し、多発する高速道路などでの「逆走」を防ぎます。

このようにユーザーが関心を持つ機能を的確に設定することで、高齢ドライバーやその家族に「これいいじゃない?」と思ってもらえるのです。

理由その5:低燃費で選ぶ

ISG(モーター機能付発電機)

軽自動車唯一のマイルドハイブリッドを持つスズキにとって、クラストップの低燃費は最大の武器。しかし、それだけではユーザーの気持ちは取り込めないのも事実。それでもモーターによるクリープ走行にしたり、加速時にはモーターの力でエンジンの出力をアシストするなど、マイルドハイブリッドの利点をいかした走りは、他の軽とはちょっと違います。もちろん新型「スペーシア」を買うべき理由のひとつです。

ただし、ターボ仕様がカスタムでしか選べず、標準車のデザインが気に入っても、余裕のあるターボが選べないのは少々残念。

まとめ

新型「スペーシア」を買うべき5つの理由はご納得いただけたでしょうか。どうしても「N-BOX」との比較になってしまうのは、それだけ、現時点で軽トールワゴンの最高水準にあるモデルだヵらです。これを超えなければ新型「スペーシア」の存在意義はないのです。

問題は、どこから超えていくのか?低燃費だけでは失敗するのはこれまでの経験から明らか。「N-BOX」同等の魅力に、低燃費をプラス出来て初めて達成するのです。

  • カービュー査定

関連する投稿


【軽自動車販売台数ランキング】ついに「N-BOX」が王座陥落!?大人気国民車を抑えて1位になった「ダイハツ車」とは?

【軽自動車販売台数ランキング】ついに「N-BOX」が王座陥落!?大人気国民車を抑えて1位になった「ダイハツ車」とは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年10月新車販売台数ランキングによると、不動の人気を誇っていたホンダ「N-BOX」が突然4位まで陥落したほか、3位でくすぶっていた6月にも新型となったダイハツ「ムーヴ」が1位に躍り出ました。また、同じくダイハツのスライドドアを備える軽スーパーハイトワゴン「タント」も上昇し3位になりました。このほか13位だったダイハツ「ミラ」が7位になるなどダイハツの攻勢が目立ちました。


【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!?人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!?人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年9月新車販売台数ランキングによると、不動の人気を誇るホンダ「N-BOX」が1位なのはこれまでと変わらなかったほか、以下5位まで順位の変動はなく、順位が固定かされている様子が確認できました。6月にも新型となったダイハツ「ムーヴ」が3位で安定しており、同じくスライドドアを備えるダイハツの「タント」より人気があるようです。このほか12位だった日産「デイズ」が8位になるなど一部の車種が躍進を見せています。


【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年8月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位で、以下5位まで順位の変動はなし。6月に新型となったダイハツ「ムーブ」が3位で固定化されたようです。このほか9位だったスズキ「アルト」が6位になるなど、一部の車種が躍進を見せています。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年7月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、6月に新型となったダイハツ「ムーヴ」は2位から降格し3位に。代わりにこれまで2位常連だったスズキ「スペーシア」が浮上しました。ムーヴの躍進も終わり、このままの順位で固定化されてしまうかもしれません。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年6月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、ダイハツ「ムーヴ」が新型車登場で一気に2位まで浮上。直近では、上位陣が固定化される中で大きな変化が起こりました。


最新の投稿


2025-2026年 年末年始の渋滞、帰省ラッシュ・Uターンラッシュは年始に集中!NEXCOが渋滞予測を発表

2025-2026年 年末年始の渋滞、帰省ラッシュ・Uターンラッシュは年始に集中!NEXCOが渋滞予測を発表

NEXCO東日本/NEXCO中日本/NEXCO西日本/JB本四高速/(公財)日本道路交通情報センターは、2025-2026年の年末年始期間(2025年12月26日(金)~2026年1月4日(日)の10日間)における高速道路での交通集中による渋滞予測を発表しました。


トヨタ新型「ハイラックス」世界初公開!日本ではディーゼルモデルを2026年半ばに導入へ

トヨタ新型「ハイラックス」世界初公開!日本ではディーゼルモデルを2026年半ばに導入へ

トヨタは2025年11月10日、ピックアップトラック「ハイラックス」の10年ぶりにフルモデルチェンジを遂げた9代目となる新型モデルを世界初公開しました。世界ではBEVやFCEVなど様々なモデルが展開される予定ですが日本では、ディーゼルモデルを導入見込みで、2026年年央に発売する予定だといいます。


自宅の空き駐車場を貸し出すなら特P|費用ゼロで始めるスマホ駐車場経営

自宅の空き駐車場を貸し出すなら特P|費用ゼロで始めるスマホ駐車場経営

自宅の空き駐車場や、使っていないちょっとした空きスペースを「そのまま収入源」にできるサービスとして、特P(とくぴー)が注目を集めています。特Pは、月に200万人以上が利用する駐車場シェアサービスで、スマホから簡単に登録でき、初期費用や月額費用も一切かかりません。外出中の空き時間も収益になるため、「副業として始めたい」「ただ眠らせているスペースを活用したい」というユーザーに最適です。この記事では、自宅の空き駐車場・空きスペースを貸し出す特Pの仕組みやメリット、実際の収益例、始め方までをわかりやすく解説します。


自動運転を搭載した車に期待することは主に「交通事故の減少」と「運転負担の軽減」【株式会社トータス調べ】

自動運転を搭載した車に期待することは主に「交通事故の減少」と「運転負担の軽減」【株式会社トータス調べ】

株式会社トータスは、運転免許を保有する20代~50代の男女を対象に「自動運転搭載車の利用意向に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


スズキ新型「キャリイ」初公開!デザイン刷新で登場へ

スズキ新型「キャリイ」初公開!デザイン刷新で登場へ

2025年11月10日、スズキは、軽トラック「キャリイ」および「スーパーキャリイ」、の新たなマイナーチェンジモデルをスズキホームページ内専用サイトで初公開しました。具体的な発売時期については報じられていません。