トップへ戻る

スズキクロスビーを買うべき5つの理由

スズキクロスビーを買うべき5つの理由

スズキが2017年12月25日より発売した「クロスビー」は、新ジャンルの小型クロスオーバーワゴンとして注目されています。そこで、誰もが「ハスラー」を想像するそのスタイリング以外にも、スズキらしいユニークなアイデアと装備満載のこの「クロスビー」を、絶対に買うべき5つの理由を報告します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

買うべき理由その1:デカハスラーじゃない、個性的なデザイン

まず、クロスビーを見て「ハスラー」を大きくしただけと思ったら大間違い。

たしかに、Aピラーを立てたり、涙目形状のヘッドライトやブリスターフェンダーを用い、さらにツートンカラーを設定したところなどは、「デカハスラー」と言われるゆえんですが、それはマイナスにはならず、かえって親しみが持てるのは、ハスラーのデザインが浸透しているおかげでしょうか。

ただし、ボリュームのあるリアデザインなどは、ハスラーより「MINI クロスオーバー」といったほうがシックリきます。

そして、コンセプト自体がワゴンとSUVの融合なので、全高が高く、それでいてSUVらしさの証である地上高を高めにしたため、他にない独特のスタイリングを持ったクロスビー。このスタイリングだけでも買うべき理由になるはずです。

買うべき理由その2:コンパクトでもワゴンの広さと快適な室内

コンパクトなボディーサイズながらも、Aピラーを立てたことで、ゆとりある頭上空間を確保。そして、ソリオにはかないませんが、スイフトやイグニスより高い1,280mmという全高により、大人5人がしっかり乗れる居住性と積載性を実現し、後席ではゆとりある足元空間を確保出来ています。

そして、冒険心を刺激するインテリアには、撥水加工を施すなど実用性もあり、て大人5人がしっかり乗れる広さと、足を組んでも広々とした後席空間に仕立て上げています。

また、後席の背面やラゲッジフロアは汚れをふき取りやすい素材を採用、そして荷室下にはラゲッジアンダーボックスを採用しています。特に2WD車は大容量で、さらにラゲッジボードを外せば荷室高が拡大して背の高い荷物を収納することもできます。

このように、乗り込んだ瞬間からワクワクしてくるインテリアは、クロスビーを買うべき理由になります。

買うべき理由その3:行きたいところに連れていってくれる走行性能

クロスビーはカッコだけではない。ビスカスカップリング式の4WDシステムを採用し、大径タイヤや180mmの最低地上高を確保したりと、余裕あるロードクリアランスで悪路でも、高い走破性を可能にするSUVでもあるのです。

高剛性と軽量化を両立させた新プラットフォーム「HEARTECT(ハーテクト)」に、1.5Lエンジン並みのパワーを発揮する1.0Lの直噴ターボエンジンにマイルドハイブリッドをスズキで初搭載しました。

さらに、「スポーツモード」と、「スノーモード」を新たに採用。ぬかるみや滑りやすい路面で発進をサポートする「グリップコントロール」、急な下り坂で車速を約7km/hで維持する「ヒルディセントコントロール」とあわせて4WD車に標準装備しています。この走り、買うべき理由になりますよね。

買うべき理由その4:後退時もサポートする安全性能

安全装備では、スズキの予防安全技術「スズキ セーフティ サポート」を採用。衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブレーキサポート(DSBS)」に加え、スズキ小型車初となる後退時の衝突被害軽減ブレーキ「後退時ブレーキサポート」を装備。

さらに、周囲を立体的に360°確認できる「3Dビュー」を採用するなど、安全運転を支援する機能を充実させた。経済産業省や国土交通省などが普及を推進する「セーフティ・サポートカー」の「サポカーS ワイド」に該当する機能を持たせています。

このように、他メーカーに負けない安全性能もクロスビーを買うべき大事な理由になります。

買うべき理由その5:ライバル不在の新ジャンル

クロスビーの価格は1,765,800円からとヴェゼル並みですが、その「やんちゃ」な雰囲気は別物。また、C-HRやCX-3の様にスタイリッシュとはいえず、どの車種とも比べられないクロスビーだけのもの。

「ハスラー」がそうであったように、まったく新しいジャンルといってもいいでしょう。

もちろん本格的なSUVではありませんから、積極的に悪路に挑む人はいないと思いますが、キャンプや釣り、そしてマリンスポーツやウィンタースポーツなど、どこかに行って何かをしたくなる。泥だらけになっても気にしないという、都会派クロスオーバーといった「こじゃれた」モデルとは異なる、わくわくする車種がクロスビーなのです。

そういえば、スズキでは「小型クロスオーバーワゴン」と言ってますから、SUVでもないのかも知れません。まさにオンリーワンのクロスビー。こんな事実も、買うべき理由になりますよね。

まとめ

はたして、クロスビーは軽自動車での「ハスラー」のように、一大ブームを巻き起こすことが出来るのか。1.0L車としては割高な価格設定であったり、トヨタのC-HRやホンダのヴェゼル、マツダCX-3、そして三菱のエクリプスクロスなど、強力なモデルがひしめいているなど、厳しい状況ではありますが、楽しみなモデルであるのは確かです。

  • カービュー査定

関連する投稿


スズキ新型「クロスビー」初公開!8年ぶりの大幅刷新を実施

スズキ新型「クロスビー」初公開!8年ぶりの大幅刷新を実施

スズキは2025年10月2日、小型クロスオーバーワゴン「クロスビー」の大幅改良モデルを初公開・発表しました。発表同日より販売を開始しています。


【2025年版】「買ってよかった」クルマが見つかる!後悔しない目的別SUVランキング

【2025年版】「買ってよかった」クルマが見つかる!後悔しない目的別SUVランキング

後悔しない車を選びたいのに、「SUVランキングを見ても情報が多すぎて、結局どれが自分に合うのか分からない…」と、かえって迷いが深まっていませんか?でも大丈夫!この記事は、単なる人気順のリストではありません。あなたの「本当の目的」に寄り添い、3つの全く違う視点から、最高のクルマを見つけ出すお手伝いをします。あなたの「幸せな未来」を乗せる一台を見つけましょう。


フェラーリ プロサングエの魅力を徹底紹介

フェラーリ プロサングエの魅力を徹底紹介

フェラーリ史上初の4ドア・4人乗りモデル「プロサングエ」を詳しくご紹介します。このモデルは、一般的なSUVやクロスオーバーとは異なる新しいジャンルの車として誕生しました。モデル名の「プロサングエ」はイタリア語で「サラブレッド」を意味し、その名が表すように、フェラーリらしい力強い走りと高級感ある快適性を両立。V12エンジンや乗り降りしやすい観音開きの後部ドアなど、特徴的な魅力を分かりやすくお伝えします。


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダは2025年1月8日、アメリカ・ラスベガスで開催されるCES 2025にて、2026年よりグローバル市場への投入を開始する新たなEV「Honda 0(ゼロ)シリーズ」のプロトタイプモデルである「SUV(エスユーブイ)」を世界初公開しました。


最新の投稿


高速情報協同組合の法人ETCカードを徹底解説【特徴と強み】

高速情報協同組合の法人ETCカードを徹底解説【特徴と強み】

法人でETCカードを作ろうとすると、個人とは異なり審査のハードルが高く、思うように発行できず困ってしまうケースが少なくありません。とくに、中小企業や新設法人では「社用車の高速料金をどう管理するか」という課題が大きく、効率化を進めたい企業ほど悩みが深くなりがちです。そこで注目されているのが、高速情報協同組合が提供する法人ETCカードです。クレジット機能を持たない安心の仕組みで、複数枚のカード発行や明細管理のしやすさなど、法人利用に特化した機能がそろっています。本記事では、法人ETCカードの特徴やメリット、他社との違いを分かりやすく解説し、申込みを検討しやすいように詳しく紹介します。


2025-2026年 年末年始の渋滞、帰省ラッシュ・Uターンラッシュは年始に集中!NEXCOが渋滞予測を発表

2025-2026年 年末年始の渋滞、帰省ラッシュ・Uターンラッシュは年始に集中!NEXCOが渋滞予測を発表

NEXCO東日本/NEXCO中日本/NEXCO西日本/JB本四高速/(公財)日本道路交通情報センターは、2025-2026年の年末年始期間(2025年12月26日(金)~2026年1月4日(日)の10日間)における高速道路での交通集中による渋滞予測を発表しました。


トヨタ新型「ハイラックス」世界初公開!日本ではディーゼルモデルを2026年半ばに導入へ

トヨタ新型「ハイラックス」世界初公開!日本ではディーゼルモデルを2026年半ばに導入へ

トヨタは2025年11月10日、ピックアップトラック「ハイラックス」の10年ぶりにフルモデルチェンジを遂げた9代目となる新型モデルを世界初公開しました。世界ではBEVやFCEVなど様々なモデルが展開される予定ですが日本では、ディーゼルモデルを導入見込みで、2026年年央に発売する予定だといいます。


自宅の空き駐車場を貸し出すなら特P|費用ゼロで始めるスマホ駐車場経営

自宅の空き駐車場を貸し出すなら特P|費用ゼロで始めるスマホ駐車場経営

自宅の空き駐車場や、使っていないちょっとした空きスペースを「そのまま収入源」にできるサービスとして、特P(とくぴー)が注目を集めています。特Pは、月に200万人以上が利用する駐車場シェアサービスで、スマホから簡単に登録でき、初期費用や月額費用も一切かかりません。外出中の空き時間も収益になるため、「副業として始めたい」「ただ眠らせているスペースを活用したい」というユーザーに最適です。この記事では、自宅の空き駐車場・空きスペースを貸し出す特Pの仕組みやメリット、実際の収益例、始め方までをわかりやすく解説します。


自動運転を搭載した車に期待することは主に「交通事故の減少」と「運転負担の軽減」【株式会社トータス調べ】

自動運転を搭載した車に期待することは主に「交通事故の減少」と「運転負担の軽減」【株式会社トータス調べ】

株式会社トータスは、運転免許を保有する20代~50代の男女を対象に「自動運転搭載車の利用意向に関する調査」を実施し、結果を公開しました。