トップへ戻る

FCA、アバルト124 スパイダー 2019年型を発表!

FCA、アバルト124 スパイダー 2019年型を発表!

FCA(フィアット・クライスラー・オートモービルズ)は9月1日、アバルト『124スパイダー』(Abarth 124 Spider)の2019年モデルを発表しました。 いったいどんな仕上がりになっているのか?調べてみました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

FCA、アバルト124 スパイダー 2019年型を発表

アバルト 124 スパイダー の2019年モデル

FCA(フィアット・クライスラー・オートモービルズ)は9月1日、アバルト『124スパイダー』(Abarth 124 Spider)の2019年モデルを発表しました。

いったいどんな仕上がりになっているのか?調べてみました。

プレビュー動画

アバルト124 スパイダー 2019年モデルはこうなる!

アバルト 124 スパイダー の2019年モデル

アバルト124スパイダーですが、2016年春のデビューからおよそ2年半が経過、初の本格改良を実施。2019年モデルが登場しています。

2019年モデルには、最新の車載コネクティビティとして、「フィアットコネクト7.0」を採用しました。

これは7インチのタッチスクリーンディスプレイを核として、リアビューカメラやBluetooth接続機能、Sirius XMラジオなどを搭載しているとのことです。

アバルト124 スパイダー 2019年モデルでもパワートレインは継続

2019年モデルでは、パワートレインを継続し、1.4リットル直列4気筒ガソリンターボ「マルチエア」エンジンを搭載します。

アバルトのチューニングにより、最大出力は164hp、最大トルクは25.5kgmに。

トランスミッションは、6速MTまたは6速ATを組み合わせました。

エグゾーストシステムの「Record Monza」が、アバルトらしいサウンドを発する、としています。

また、2019年モデルには、「ヴェレーノ・アピアランス・グループ」と命名されたパッケージオプションが新設定されます。

フロントリップスポイラー、ドアミラーカバー、牽引フックを赤で仕上げました。

アバルトの専用エンブレムとフロアマットも装備されました。

改めて知りたい アバルト124スパイダーとは

現行アバルト 124スパイダー

アバルト124スパイダーは、フィアット「124スパイダー」のアバルト版になります。

アバルトの124スパイダーはマツダ『ロードスター』をベースにその心臓部分にフィアット製1.4リットルのマルチエアターボユニットを搭載したものです。

また生産も広島のマツダ工場で行われており、言わば和製アバルトともいえる車です。

アバルト124スパイダーは2016年、日本市場にも導入されました。

アバルト 124スパイダー 試乗記

現行アバルト、124スパイダー。乗り心地はどうなのでしょうか。

試乗記をまとめてみました。

『アバルト124スパイダー』に乗って得た印象は、そのサソリの毒はだいぶ希薄になったということであった。現状、フィアット500ベースのアバルトでも『595』だろうが、まして『695』になると、そのやんちゃぶりは相当なものだ。ところが124スパイダーはというと、それが実に運転しやすく、快適なのである。

アクセルストロークにも余裕がある。昔乗った『アバルト プント』など、アクセルストロークが非常に少なくて、案外エンストし易かった記憶があるが、そんな気を使う必要はまるでなく、スムーズな発進が可能であった。トルクはやはり低回転域から十分にモリモリと湧き上がり、引っ張ればグイグイと加速。逆にテンポよくシフトアップしてやっても、実に力強い、それでいてエコ運転が出来そうだ(燃費までは測っていない)。

最後に

車に興味がある方であれば、アバルト 124 スパイダーに一度乗ってみたいと思ったことがあるのではないでしょうか。

2019年型のアバルト124スパイダーに期待ですね。

  • カービュー査定

最新の投稿


スズキ新型「e ビターラ」発表!高性能な4WDモデルも用意

スズキ新型「e ビターラ」発表!高性能な4WDモデルも用意

スズキは2025年9月16日、スズキ初となるバッテリーEV(BEV)の量産モデル「e ビターラ(e VITARA)」を正式発表しました。2026年1月16日より、販売を開始する予定です。


【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年8月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位で、以下5位まで順位の変動はなし。6月に新型となったダイハツ「ムーブ」が3位で固定化されたようです。このほか9位だったスズキ「アルト」が6位になるなど、一部の車種が躍進を見せています。


【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

関東工業自動車大学校は、20代の車未所持者を対象に車の購入に関する意識調査を実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年8月の新車販売台数ランキングによると先々月急上昇し、先月急落して9位となったトヨタ「ライズ」がまた急上昇し3位に戻ったほか、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」が6位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。