トップへ戻る

ミニバンの中にVIPルーム!エスティマの魅力とは

ミニバンの中にVIPルーム!エスティマの魅力とは

家族でのドライブに人気のミニバンであるエスティマ。現行モデルはミニバンで初めてツートンカラーを採用したりとユニークなポイントがあります。エスティマの魅力をまとめました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

エスティマ 概要・走行性能

トヨタ エスティマの概要・特徴

2016年に登場したエスティマは、2006年に登場した3代目エスティマの3度目のマイナーチェンジです。一新したフロントビューはフードやグリル、フェンダーなどが変更しており、外観面は新規デザインになっています。

美しさを保つためにセルフリストアリングコートを全カラーに採用。分子レベルで結合しやすい特性があるので、洗車などで小さなすり傷が入った場合には、自己修復し、新車時の光沢とカラーを保持します。

トヨタ エスティマのデザイン・ボディーカラー

エスティマのデザインは、流線型スタイリングになっており、美しく伸びやかなサイドビューがこの車の存在感を表しています。カラーバリエーションは10色で、そのうち3色はミニバンで初めてのブラックルーフを採用したツートンカラーです。

上下に分かれたツートンカラーの存在感は大きいもので、街中など走行すると目立つこと間違いないでしょう。ベースカラーは、上がブラック、下がレッドマイカメタリックのツートンカラーです。

トヨタ エスティマ BEAMS 2AZ-FE VVT-iの燃費

エスティマに搭載しているBEAMS 2AZ-FE VVT-iエンジンは、2.4L直列4気筒エンジンです。低燃費化を進めており、燃料消費率はJC08モード 11.4km/Lになります。スムーズな加速を実現しており、走りと燃費のバランスを重視した扱いやすいエンジンと言えるでしょう。各部パーツを徹底した低フリクション化で低燃費に成功し、優れた環境性能も備えています。

トヨタ エスティマのハイブリット

ハイブリットシステム「THSII」は、低燃費と走行性能の両方を実現したシステムです。THSIIのBEAMS 2AZ-FE VVT-iエンジンの燃料消費率はJC08モード 18.0km/Lになります。走りを安定させるために後輪には、E-Four用リヤモーターを搭載。雪道など凍りやすい路面では、トルクを強めることで発進性を高め、走行を安定してくれます。

フロントモーターと組み合わせると、燃費向上にもつながります。そして、EVモードはモーターのみで走行するもので、早朝や深夜帯などエンジン音があまり出せないシーンでは、活躍してくれます。このEVモードはスイッチで簡単に切り替えることができます。

エスティマ 車内空間・快適性能

トヨタ エスティマの搭乗人数・シート

エスティマは大人7人が乗っても快適さがある広さです。シートは革の高品質を表現したブランノーブ+合成皮革シートで、キルティング加工をしているので、耐久性と伸縮性に優れています。

後部座席は広々とした空間で、スイッチ一つでサードシートを床下に格納する機能が特徴です。この機能を使えば、大人数を乗せる時や、荷物を運ぶ時など気軽に広さを調節することができます。

トヨタ エスティマのインテリア

インテリアの部分では、サテン調加飾の装飾など洗練されたモダンインテリアがリラックスさせる空間を演出しています。セカンドシートは、リラックスキャプテンシートという名称で、両サイドにアームレスト、シート一体型のオットマンを配備しています。

まさに飛行機のファーストクラスの快適さを実現したシートです。セカンドシートは最大800mmのスライドが可能なので、サードシートを床下に収納し、セカンドシートを一番後ろまでスライドさせれば、車内にVIPルームを作ることができます。

トヨタ エスティマの快適性能

エスティマのガラスはトヨタで初めて全方向に約99%のUVカットガラスを採用しています。後部座席のガラスにも対応しているので、暑い日差しから360°守ります。日焼け止めと同じ効果があるので、日焼けなど気になる女性の方にはうれしい機能です。その他にも女性にうれしい機能として「ナノイー」が搭載しています。

これは、水に含まれる電気を帯びたイオンで、車両のエアコンから放出します。車内の空気を爽やかなものにし、肌や髪に優しい影響を与えてくれます。まるでエステに来たような気分になれます。
運転席と助手席には、快適温熱シートを設置しており、HiとLoの2つのモード切り替えができます。寒い日には背中や腰から温めてくれます。

トヨタ エスティマの室内装備

車内に搭載したアクセサリーコンセントは、家庭用と同じAC100Vのコンセントです。車内でパソコンや携帯電話の充電、家電製品など利用可能です。アウトドアのシーンやロングドライブ、停電、災害時などの非常時に便利な機能です。

車内には標準で6スピーカーが搭載しているので、セカンドシートやサードシートに座っている方でも上質なサウンドを楽しむことができます。

エスティマ 装備・安全性

トヨタ エスティマのToyota Safety Sense C

Toyota Safety Sense Cは、単眼カメラとレーザーレーダーを使った前方の安全を守るシステムです。プリクラッシュセーフティシステムは単眼カメラとレーザーレーダーを使って、前方の障害物への衝突を知らせてくれます。衝突の可能性がある場合には警告ブザーがなり、衝突の可能性が高くなると自動ブレーキが作動します。

レーンディパーチャーアラートは、車線逸脱を防ぐ機能です。道路上の白線や黄線をセンサーが認識し、ウインカーを出さずに車線を逸脱してしまう時にブザーとディスプレイ表示で逸脱していることを知らせます。

オートマチックハイビームは、自動でハイビームとロービームを切り替える機能です。常にロービーム状態だと夜間の歩行者に気づきにくいもので、ハイビームで走行可能だと判断した場合、自動でハイビームになるので、手動での切り替えが不要です。

普及車向け「トヨタセーフティーセンスC(Toyota Safety Sense C)」の実力は

http://matome.response.jp/articles/263

トヨタが提供する普及車向け向け衝突回避支援パッケージ「Toyota Safety Sense(トヨタセーフティーセンス)C」の仕組みや性能、搭載車種についてまとめました。

トヨタ エスティマの予防安全運転

エスティマの顔とも言えるヘッドライトは、Bi-Beam LEDヘッドランプを採用しています。1灯でハイビームとロービームの切り替えが可能で、フロントバンパーに搭載しているLEDアクセサリーランプと組み合わせると近未来的な顔を見せてくれます。リヤには緊急ブレーキシグナルを搭載。これは急ブレーキをした際に、ハザードランプが自動で点滅するもので、後続車に注意を促します。

車庫や駐車場に停車する際に、バックで入れると大きい車ほど死角が多くなります。障害物の接近を知らせる機能として、クリアランスソナー&バックソナーがあります。超音波センサーを使ったもので、障害物が接近するとブザーとディスプレイ表示で知らせてくれます。

雪道など滑りやすい路面では、S-VSCが機能します。これは、ステアリングを安定させる制御システムで、車両の挙動を安定するアシストをしてくれます。

トヨタ エスティマの安全装備

万が一、エスティマが衝撃を受けてしまった場合はどうなるのでしょうか。まず、発動するのがSRSエアバッグシステムです。衝撃が強いフロントシートに多くのエアバッグが搭載していますが、後部座席の方を守るために、カーテンシールドエアバッグが窓側から発動します。フロントシートの方はシートベルトをしているので、むち打ちをするケースもあります。

そこで登場するのが、アクティブヘッドレストです。衝突の衝撃を緩和させるためにヘッドレストが前に移動することで、むち打ちを軽減してくれます。しかし、万が一の時のためにしっかりと拘束するシートベルトは煩わしいものです。プリテンショナー&フォースリミッター機構付シートベルトは、衝撃の際だけしっかりと拘束するシートベルトで、普段は快適なシートベルトで、煩わしさがなく利用できます。

トヨタ エスティマの防犯機能

防犯機能として、イモビライザーシステムを導入しています。これは、オーナーさんが持つスマートキーの電子IDと車両の電子IDが一致しないとエンジンやモーターが始動しないものです。また、不正にドアが開けられた際にはオートアラームが発動し、フリーホイールシリンダーにより、ロック解除できないなど盗難防止システムがあります。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2025年から2026年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年4月23日更新)


フィアット新型「ドブロ」発表! ポップなミニバンが大幅改良

フィアット新型「ドブロ」発表! ポップなミニバンが大幅改良

Stellantisジャパン株式会社は2024年12月5日、フィアットのMPV(Multi-Purpose Vehicle=マルチ・パーパス・ビークル)「ドブロ(Doblo)」および「ドブロ マキシ(Doblo MAXI)」の最新モデルを発表。同日より、全国のフィアット正規ディーラーにて発売しました。


日産 新型「セレナ 4WD」発表!「e-4ORCE」モデル&スポーティモデル追加

日産 新型「セレナ 4WD」発表!「e-4ORCE」モデル&スポーティモデル追加

日産は2024年10月3日に、「セレナ」のe-POWER車に、電動駆動4輪制御技術「e-4ORCE」を搭載した新たな4WDグレードを設定したと発表しました。実際の発売は11月中旬を予定しています。


【2024~2025年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2024~2025年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2024年から2025年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年1月30日更新)


最新の投稿


2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

毎年4月下旬から5月上旬になると、自動車を所有している方に届く「自動車税の納税通知書」。「どうせ払うなら少しでもおトクに納付したい」と思う方も多いのではないでしょうか。実際、自動車税の支払い方法はひとつではなく、スマホ決済やクレジットカード、コンビニ払いなど、さまざまな選択肢があります。この記事では、自動車税の各支払い方法の特徴をはじめ、2025年現在実施されているキャンペーン情報を紹介します。


廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボは、事故車や不動車といった廃車を見積もりから引き取り、手続き代行、スクラップまですべて無料で行ってくれる廃車買取の専門業者です。また、廃車と買取の両方で見積もりを行い、有利な方を提案してくれるので、お得に廃車を処分できるメリットがあります。そこで本記事では、廃車ラボの特徴をはじめメリットや注意点を解説するとともに、廃車と買取の実績から本当に高価買取してもらえるのか検証します。廃車の処分を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバルは2025年4月17日、新型「フォレスター」(日本仕様車)を発表しました。アメリカで先行投入されていた同モデルの日本仕様はどのようなモデルなのでしょうか。


外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターは、外車専門の買取業者で「あなたの車、あと20万円高く買い取ります」とうたっていますが、本当に高く買取りしてくれるのでしょうか。また「外車マスターって本当に信頼できるの?」と疑問を持つ方に向けて、本記事では外車マスターのサービス内容からの特徴・強みや注意点、実際の口コミによる評判、利用方法、どんな人にオススメかも紹介します。外車の売却を考えている方は、この記事を最後まで読んで参考にしてくださいね。


ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダは2025年4月17日、人気の軽スーパーハイトワゴン「N-BOX」の一部改良モデルを発表。翌日18日に発売しました。「N-BOX CUSTOM(エヌボックス カスタム)」の一部タイプにLEDフォグライト・フォグライトガーニッシュを設定するなど、より特別感を際立たせています。


MOTA 車買取