トップへ戻る

50周年を迎えたカローラ!限定車種にも注目したいアクシオ

50周年を迎えたカローラ!限定車種にも注目したいアクシオ

カローラは登場から50周年を迎えました。カローラもさまざまなモデルが登場しましたが、コンパクトセダンとして登場したアクシオに注目です。50周年記念モデルも登場しています。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

トヨタ カローラ アクシオ 概要・特徴

トヨタ カローラ アクシオの概要・特徴

コンパクトセダンのカローラアクシオは、2015年にマイナーチェンジをしました。デザイン変更は、カローラフィールダーと同じフロントデザインを採用。リア部分が異なるので、セダンがカローラアクシオ、ワゴンがカローラフィールダーと見分けることができます。
安全運転支援機能「トヨタセーフシティーセンスC」も今回のマイナーチェンジで追加しており、衝突回避などのドライビングをサポートしてくれます。

トヨタ カローラ アクシオのデザイン・ボディーカラー

カローラアクシオのボディーカラーは、全8色です。モダンな外観が特徴で、トヨタ独自の「キーンルック」を採用し、よりスポーティな外観に仕上がりました。
前モデルでは、カローラアクシオとカローラフィールダーのデザインは差別化していましたが、今回のマイナーチェンジでは、同一のデザインを採用しています。「モダン」がデザインテーマとして掲げられているので、フロントマスク部分が大きく変更しているのもポイントの1つです。

トヨタ カローラ アクシオの静粛性・シート

遠出のドライブを快適にさせるシートは、弾力あるトリコット仕様です。ハイブリットG以降のグレードになると光沢のあるベロア調となり、高級感あるインテリアを醸し出します。静粛性に関しては、高剛性ボディと新型サスペンションで向上しています。

トヨタ カローラ アクシオのインテリア

モダンなインテリアを演出するカローラアクシオの広い車内は、ゆったりとした空間を提供しています。ドライビングポジションは、ドライバーの体格に合わせて、きめ細かく調整可能です。運転姿勢を安定できるフィットレスとは、ハイブリッドモデルでも同等のスペースに設定しています。

ラゲッジスペースは、コンパクトなボディでありながらも、ゆとりあるスペースを確保しているので、遠出などの際にも多くの荷物を収納することが可能です。

トヨタ カローラ アクシオ 燃費・走行性脳

トヨタ カローラ アクシオのエンジンシステム

カローラアクシオのエンジンシステムは、ハイブリットカーで培ってきた低燃費と走りの両方を兼ね揃えた1.5L 1NZ-FE VVT-iエンジンを搭載しています。
信号など停車と発進が多い町中でも発進時の加速を確保しており、スピードを出している高速域での走行でも安定した走行性能があります。

トヨタ カローラ アクシオの燃費(JC08モード)

1.5L 1NZ-FXE VVT-iエンジンの低燃費は、JC08モードで33.8km/Lのハイブリット燃費を実現しました。ガソリンエンジン燃費でも、低燃費を追求した新開発の1.5L 2NR-FKE VVT-iEエンジンのJC08モードで23.4km/Lです。
エコカー減税対象車なので、自動車重量税と自動車取得税が100%オフになります。また、カローラアクシオは自動車グリーン税制も約75%オフなので、自動車購入時の支払いがお得です。

トヨタ カローラ アクシオの走行性能

カローラアクシオのアイドリングストップ機能は、「Stop & Start System」と呼ばれています。信号待ちや一時停止など発進とストップが多い街中を走行することを前提に設計したシステムで、ブレーキを踏むだけで、瞬時にエンジンがストップ。ブレーキを離すとエンジンが即時に再始動するので、スムーズな発進ができます。

スムーズな走行には、もう1つ機能があります。それが「Super CVT-i(自動無段変速機)」です。変速ショックを抑えることで、エンジンの力を無駄なく路面に伝え、静粛性と低燃費に一役買っています。

状況に合わせて安全運転をアシストする「アクティブトルクコントロール4WD」も効率のいい低燃費に必要なシステムです。発進時や加速時、コーナーリング時など走行状況や車両状況に最適な駆動力を後輪に分配します。

トヨタ カローラ アクシオの試乗記

カローラアクシオの試乗感想は気になるところではないでしょうか。

コンパクトセダンを謳うカローラアクシオは、全幅1695mmとコンパクトなサイズに仕上がっています。コンパクトでありながらも扱いやすいクルマで、ノイズも抑えられています。静かで運転のしやすさが大きなポイントです。

ステアリングがわずかに軽い印象ももつが、モーター駆動からのエンジンの始動もかなりスムースで、ドライバビリティは上々だ。エコタイヤは乗り味と接地感に少しそれを意識させる。けれど街中と高速道路と山道少々とをサラッと走り(エアコン使用、必要な再加速なども実行)、最低限、写真に収めたような平均燃費はこなすようで、エコ性能は十分といえる。

トヨタ カローラ アクシオ 装備・安全性

トヨタ カローラ アクシオの安全装備(Toyota Safety Sense C)

カローラアクシオは、今回のマイナーチェンジで「Toyota Safety Sense C」を搭載しました。これは、トヨタが交通事故のデータを分析し、3つの先進安全機能をセットにしたものです。
その1つがプリクラッシュセーフティシステムで、車両のフロントガラス部分にレーザーレーダーと単眼カメラを併用した検知センサーを搭載しています。このシステムが前方を走行するクルマや障害物などを認識するので、衝突の危険性がある場合には、警報を鳴らしてドライバーに知らせたり、自動減速をしたりします。

また、先行車発進告知機能が搭載して、信号待ちしている時に前方のクルマが発進し、しばらく時間が経過すると警報とディスプレイでドライバーに知らせます。
これらのシステムが、JNCAP予防安全性能評価において満点であり、最高ランクの「ASV+」を獲得しました。

トヨタ カローラ アクシオの安全装備(予防安全・衝突安全)

万が一、クルマが衝突してしまった時に身を守ってくれるのが衝突安全機能です。カローラアクシオには、SRSエアバッグが搭載しており、運転席と助手席の前方のエアバッグはもちろん、後部座席にも窓ガラス上部に搭載したカーテンシールドエアバッグが作動します。前方の衝突以外にも後ろや横からの衝突を想定して、全方位コンパティビリティボディ構造を採用しているので、衝撃吸収と高強度キャビンで搭乗者を守ります。

予防安全には、レーンディパーチャーアラート機能があり、道路上の白線をセンサーが認識するというものです。ウィンカーを出さずに白線から離れてしまうと、システムが蛇行運転しているのではないかと認識するので、警報を鳴らすことでドライバーに注意を呼びかけます。

トヨタ カローラ アクシオの標準装備・オプション

カローラアクシオのオーディオやエアコンなどのスイッチがあるセンタークラスターは、体をスムーズに動かして操作ができる位置にあります。ドライブを快適にするために、オートエアコンとヒートシーターが温度を調整してくれます。ヒートシーターは、運転席と助手席に搭載した機能で、シートを温めてくれます。肩や腰、下肘にあたる部分にヒーターが配置しているので、寒い冬はもちろん、夏場の冷房で体が冷えてしまった場合にも効果を発揮します。

キーを取り出さずにドアを解錠、施錠するスマートエントリーを採用しています。スマートキーを持った人がドアハンドルを触れるだけでドアの解錠と施錠ができます。盗難防止システムに、IDコードがあり、スマートキーのIDとクルマもIDが一致しないとエンジンが始動しません。

トヨタ カローラ アクシオのバリエーション・価格

カローラアクシオには、グレードがあります。
お手頃なスタンダードなグレードの1.5Gが、1,813,418円、1.5Xが1,726,037円、1.3Xが1,485,491円です。
ハイブリッド車のハイブリッドが2,030,400円、ハイブリッド車で高級感あるハイブリッドGが2,207,127円。
高級仕様に仕上がり、エクステリアやインテリアが特別装備した特別仕様車が2,383,855円。
初代カローラにある赤のスポーツシートを搭載したカローラ生誕50年特別仕様車が2,400,000円です。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

ファミリーカーとして人気を博しているミニバンに待ったをかけるのが、多人数も乗れるSUV。最近では3列シート・7人乗りSUVが続々市場に導入されています。本記事では、現在日本で購入可能な、現役の国産車から外車まで、ありとあらゆるメーカーの「3列シート/7人乗り SUV」についてまとめてご紹介します。


【スライドドアのコンパクトカー】おすすめ車9選!使い勝手良く家族も喜ぶスライドドア車、厳選しました

【スライドドアのコンパクトカー】おすすめ車9選!使い勝手良く家族も喜ぶスライドドア車、厳選しました

軽自動車~コンパクトカーに至るまで、スライドドアが搭載されている車種は幅広く存在していまう。値段も大抵は200万円以下、スライドドアでユーティリティが高くて…。今回はそんなオススメのコンパクトカーのスペック&価格を一挙ご紹介いたします。


【2022年上半期】ミニバン販売台数ランキング!今売れてるミニバンはこれだ!

【2022年上半期】ミニバン販売台数ランキング!今売れてるミニバンはこれだ!

クルマのボディタイプでも1、2を争う人気のミニバン。ファミリーに人気のタイプから高級志向のミニバンまで幅広いタイプのミニバンが存在します。この記事ではどんなミニバンが人気なのか、自販連が発表している月別統計データをもとに、ミニバン販売台数上位車種をご案内します。どのミニバンが人気で売れたのか?ランキング形式で見ていきましょう!


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取