トップへ戻る

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!

⏳この記事は約3~4分で読めます。[PR]


あったほうが絶対いい?釣りと車の関係とは

釣具を載せた車

ジャパンフィッシングショー2019 in YOKOHAMAの様子

釣りに出かける場合、車があるとメリットはたくさんあります。


釣り場の選択肢が広がる

釣りに行く場合、車がないとなると家の近くにいい釣り場ある方でなければ、移動手段には電車やバスなどが挙げられるでしょう。しかし、電車やバスでの移動であれば、行ける場所が限られてきます。

その点、車があれば行動範囲はかなり広がります。

また、釣り場のポイントによっては、すぐ横に車を停めたまま釣りを楽しむことも可能です。

好きな時間に行って好きな時間に帰ることができる

釣りでは、深夜や早朝に家を出発することも多いでしょう。

そんな時でも、車で釣りに行けば時間を気にすることなく行動ができます。電車やバスの時間を気にすることなく、好きな時間に出発して好きな時間に帰ることができるのは大きなメリットでしょう。


車内で休憩や仮眠がとれる

釣りをする場合、仕掛けを垂らしたままでの釣りや全くあたりのない時間帯もあることでしょう。

そういったとき、車があれば車内で休憩することができるので大変便利です。

ポイントの変更が容易にできる

釣りをする時は、潮や天候が変わったりすることで、釣るポイントを変えることも多々あります。

そういった場合、車があると簡単に移動することができます。また車内の広い車ですと、竿を片付けることなくそのまま積むこともできるので大変便利です。

たくさんの道具や荷物が運搬できる

釣りに行く場合、竿や仕掛け、魚の餌、あみ、クーラーの他にも長くつや着替えなど、何かと荷物が多くなります。

公共交通機関だとできるだけ荷物をコンパクトにまとめる必要がありますし、歩いて釣り場に向かう場合持って行ける道具も制限されます。

車で釣りに行けば、たくさんの道具や荷物が運搬でき、その分圧倒的に有利とも言えます。

釣り好きな人に最適な車の選び方

では釣り好きの人にとって最適な車とは、どんな要素をもった車なのでしょうか。購入に際して考慮したい3つのポイントを解説します。

車内の広い車

最初のポイントは「車内の広さ」です。海釣りか川釣りかによっても準備する釣り具や用品は違いますが、いずれにしても釣りは荷物が多くなりがちです。

釣りに必要な道具は、釣り竿(ロッド)、リール、ライン、釣り針やルアーなどの仕掛け、餌、プライヤー、水汲みバケツ、ハサミ、タモ、ライフジャケットなどのほかに、クーラーボックスやレインウェア、ヘッドライトなど、かなりの数になります。

バス釣りなどで1ピースロッドを使う方なら、積載量だけでなく、全長も考慮ポイントになるでしょう。

燃費がいい車

釣りに限らず、アウトドアは遠出になることが多いので「燃費の良さ」は重要です。

釣り好きで毎週末に釣りに行くとなると、年間50回程度の遠出になります。このように回数が多くなればなるほど、燃費の良さは気にしておきたいポイントです。

悪路走破性がある車

渓流釣りやダム湖釣り、池釣りなど、あまり整備されていない道や山道の先にある釣り場もあります。

そのため、大きなタイヤとパワーを持った「悪路走破性のある車」もポイントのひとつです。こうした車なら気兼ねなく、絶好の釣りポイントまで連れて行ってくれるでしょう。

車で釣りに行くならコレ!おすすめのグッズ5選

それでは、車釣行おすすめ5選「ロッドホルダー」「防水シート」「USBポート」「防水マット」「折りたたみ自転車」それぞれ厳選グッズを紹介します!

1. ロッドホルダー

ロッドホルダー

ロッドホルダー

車で釣りに行く場合、まず気になるグッズといえば、愛用ロッドをスマートに収納するためのロッドホルダーですよね。

車に取り付けられるロッドホルダーは主に「簡易タイプ」「ベルトタイプ」「アームタイプ」の3種類で、それぞれ下記の商品がおすすめです。

プロックス ピタッと!マルチハンガー

プロックス ピタッと! マルチハンガー

簡易タイプ。吸盤タイプで簡単取り付けができます。

ロッドは直径17mm以下対応となっています。

ブームスフィッシング VRCロッドキャリー車専用

Booms Fishing VRC ロッドキャリー ロッドホルダー 車専用 ブラック

ベルトタイプのロッドホルダーです。

アシストグリップに取り付けるタイプで、ロッド5本まで(最大積載重量4㎏)対応できます。

カーメイト ロッドホルダーIF14 7本積み

カーメイト ロッドホルダーIF14 7本積み

アームタイプのロッドホルダーです。

磯釣りから川釣りのロッド、タモの柄なども収納でき、幅広く対応しています。

2. 防水シート

釣りでの汚れや水から車を守るためには、防水シートも欠かせません。

シマノ 防水シートカバーCO-011I

シマノ 防水シートカバーCO-011I

濡れたままで乗車ができる優れもの。

使用時以外はヘッドレストに取り付けたままコンパクト収納ができます。

ボンフォーム ハッピードライブ ポケット付シートカバー4024-10

ボンフォーム ハッピードライブ ポケット付シートカバー4024-10

マジックテープで簡単に取り付けでき、釣り以外にもウィンタースポーツなど様々な汚れからシートを守ります。

3. USBポート

海や川では電波が届きにくいところも多く、スマホのバッテリーの減りが気になります。

USBポートも忘れず用意したいところです。

LUFT カーチャージャーシガーソケットUSB

LUFT カーチャージャーシガーソケットUSB【Quick Charge 3.0搭載】

わずか26gの超軽量サイズでありながら圧倒的な急速充電が可能です。

1年間のメーカー保証付です。

4. 防水マット

防水マットには、このラゲッジマットがおすすめ!

3Dラゲッジマット FM3

ラゲッジマット3D立体防水

【適合】・トヨタ ルーミー タンク M900A/M910A・ダイハツ トール M900S/M910S・スバル ジャスティ M900F/M910F

簡単に水洗い可能で、自分の愛車と適合したマットならすき間無く汚れを防ぐことができます。

5. 折りたたみ自転車

自転車で釣りに来た男性

車に折りたたみ自転車を搭載すれば、スポットまで移動ラクラク!(画像はイメージ)

ポイントによっては、駐車スペースからの距離があるところもあり、そんな時にあると便利なのが折りたたみ自転車です。時間短縮だけでなく重めの荷物も軽々運びながら移動できます。

キャプテンスタッグ コンタナ FDB206AT

キャプテンスタッグ コンタナ 20インチ 折りたたみ自転車 FDB206AT

コンテナバスケットを前後のキャリアに取り付けることが可能です。

両立スタンドで荷物が重くても倒れにくい仕様になっています。

ヴァクセン Weiβ BA-101

ヴァクセン 20インチ 折りたたみ自転車 Weiβ BA-101

ワイヤーバスケット、ワイヤーロック、LEDライト付きのフル装備折りたたみ自転車です。

釣りの他にも、通勤・通学などマルチに活躍する1台です。

車で釣りに行くならコレ!おすすめの車種10選

ひとくちに釣り用の車といっても、人数や釣りの種類、ポイント、車中泊ができるかなど、条件によっておすすめの車種が変わってきます。

それぞれ特徴の違うアウトドアに最適な車を6車種ご紹介します。

1. ホンダ N-VAN

ホンダ N-VAN

ホンダ N-VAN

まずオススメしたいのはホンダの「N-VAN」です。

その理由は、何と言っても車内の広さ。

ホンダ N-VAN

ホンダ N-VAN

デッドスペースのできにくいスクエアな車内が売りで、助手席を折り畳んだときの最大スペースは長さ約2.6mにもなります。

これだけのスペースがあれば8ftくらいまでのロッドならそのまま積むことが可能で、ランガンスタイルが主体のルアーマンやエギンガーの方には特に嬉しい仕様となっています。

また、ちょっとした仮眠はもちろん、車中泊釣行派の方でも足を伸ばしてゆっくりと休むことができるのでありがたいのではないでしょうか。

ディーラーオプションのマルチボードをセットすれば、その上の広いスペースでゆっくり寝て、荷物はその下に収納なんていうことも可能です。

その他のオプションも充実しており、まさしく「釣りのために作られたクルマ」と言ってもいいかもしれません。

2. ダイハツ ウェイク

ダイハツ ウェイク

ダイハツ ウェイク

ダイハツ ウェイクは、「ドデカクつかおう。WAKE」というコンセプトの軽自動車で、アウトドアやレジャーに特化した車です。

軽自動車の規格をフル活用した車内の広さが売りで、荷物スペースは通常仕様でも二段積みが可能。アウトドアグッズを効率的に収納できるオプションパーツも豊富な種類が用意されており、その中にはロッドホルダー(5本収納)や収納ボックスなどもあります。

また天井が広いので、車内での準備や着替え、車中泊まですべてを快適に行う事ができます。

他にも、軽自動車は狭い道でも運転しやすいというメリットもあります。昔ながらの漁村にある漁港に釣りに行く際などは細い道ばかりということもよくありますので、そんな時は軽自動車なら運転が楽ですよね。

3. ホンダ フリード+

ホンダ・フリード+の釣り仕様車

ホンダ フリード+の釣り仕様車

ホンダ フリード+は、「遊べる!多彩なシートアレンジ」というコンセプトで作られたコンパクトカーです。
こちらの「+」は「荷物スペースの広さ」がプラスされていることを表しているようです。

荷物スペースの開口部は広めに改良されており、クーラーボックスや磯バッグなど大きな荷物を積むのも楽ちんです。また、床下に荷物を収納することもできるので、車中泊や仮眠をするアングラーにはありがたいですね。

燃費性能も高く、高速道路や山道も楽に走れる馬力も兼ね備えた車です。

4. トヨタ ランドクルーザープラド

トヨタ ランドクルーザープラド TZ-G

トヨタ ランドクルーザープラド TZ-G

トヨタ ランドクルーザープラドは、日本を代表するSUVのひとつで、世界中から支持を得ています。

耐久性に優れているので目的地が悪路でも安心して走る事ができ、この点は、渓流派の方や、お気に入りのポイントへ行くのに舗装されていない道を通らないといけない釣り師の方にはピッタリの車と言えるでしょう。

また、見た目のかっこよさにも人気がありますし、加えて、先進安全運転支援システムとして衝突回避支援やブラインドスポットモニタが搭載されていますので、運転手だけでなく同乗者も快適なドライブが楽しめます。

5. トヨタ ハイエース

トヨタ ハイエースバン

トヨタ ハイエースバン

これほど釣行にぴったりの車もないのではないか、と思わせるのがトヨタ ハイエースです。

車体の大きさや乗車人数は3種類の中から選ぶことができますが、一番大きなサイズでは2列目のシートをたたむと軽自動車が一台入るほどの広さがあります。そのため、たくさんの道具を積んだままで車中泊、なんていうことも可能です。

濡れた荷物をそのまま積むこともできますし、荷物を収納するためのカスタムパーツも充実していてアングラーのために存在するかのような車です。

6. ホンダ ステップワゴン

《画像提供:Response 》ホンダ・ステップワゴンスパーダ(左)&ステップワゴン・エアー

ホンダ ステップワゴンは、普段使いからファミリーフィッシングまで様々なシーンで活躍する3列シートのミニバン車です。

一部をのぞいて車体の大きさも5ナンバーサイズなので、軽自動車ほどではないにしろ、細い道を通らないと行けない釣り場への運転もストレスが少なくて済むでしょう。

身のまわりの物を置いておくインパネトレーは滑り止めマットが付いて荷物が落ちにくくなっているほか、買い物袋をかけられるフックはポップアップ式で、見た目も自然な作りに。

後部座席の方も前席シートバックの収納ポケットや、折りたたみ式のテーブルが設置されています。2列目シートは、前後のロングスライドと中寄せの横スライドが可能。ウォークスルーや乗降がよりしやすくなっています。

7. スズキ ハスラー

《画像提供:Response》《写真提供 スズキ》スズキ ハスラー ハイブリッドX(バーミリオンオレンジ ガンメタリック2トーン)

スズキ ハスラーは、トールワゴンとSUVのいいとこどりを目指した軽クロスオーバーSUVで、街乗りにもアウトドアにも対応できる車です。優れた燃費性能に加え、最低地上高もしっかりと取られているので、オフロードの走破性も期待できます。

丸いヘッドランプや丸みのあるエクステリアデザインはやわらかい印象を与え、カラー展開も「シフォンアイボリーメタリック」や「オフブルーメタリック」といった単色モノトーンカラーから、「アクティブイエロー ソフトベージュ2トーン」や「コーラルオレンジメタリック ソフトベージュ2トーン」などのポップなカラーバリエーションまで幅広く用意。内装も、外装カラーに合わせたコーディネートが可能です。

なにより、釣り好きにうれしいのはハスラーの室内空間です。後部座席は見た目以上に広く、車中泊にも十分対応可能。ルーフボックスが似合う車なので、釣り道具を積み、あわよくばキャンプも楽しみたいといったニーズにも応えてくれるポテンシャルを持っています。

8. スズキ ジムニー

《画像提供:Response》《写真提供 スズキ》スズキ・ジムニー

スズキ ジムニーは1970年から製造・販売されている、軽オフロードのパイオニアといってもいい存在です。コンパクトなボディにラダーフレーム構造とパートタイム4WDを採用し、高い走破性が魅力です。

現行の4代目モデルは、丸形のヘッドランプに横長のフロントグリルを組み合わせ、いかにもオフロード車といったデザイン。リヤにはスペアタイヤを備え、いざという時の安心感とオフロード車ならではの雰囲気を演出しています。バックドアは限られたスペースでも開きやすく、女性でも扱いやすい、横に開く扉の形状を採用しています。

インテリアは機能性を重視したシンプルなスタイルながら、大人が乗ってもゆったり座れるキャビンを実現。操作部分には、傷や汚れが目立ちにくい表面処理が施されており、センタースイッチも手袋をしたままで操作できるよう大型スイッチが採用されています。

9. 日産 キューブ

《画像提供:Response》《写真 日産自動車》日産キューブ

日産 キューブは「スペース重視」をコンセプトにしたトールワゴンです。初代モデルは1998年に登場し、2002年にはキューブの人気を決定づけた2代目モデルが登場。キャッチコピーは「Cube. My room.」で、箱型フォルムと左右非対称なボディと、まるで自分の部屋にいるかのような居心地の良さと個性を活かせる空間は大きな人気を獲得しました。

2008年には3代目モデルが登場し、基本性能の向上に加え、使い勝手の良さに磨きがかかりましたが、残念ながら2019年12月に生産終了し、2020年3月に販売も終了しています。

しかし、最終モデルの登場から10年以上が経過してもそのデザイン性の高さは健在。その証拠に、「東京オートサロン2023」の日産自動車のブースでは、「キューブ・リフレッシュ&レトロコンセプト」と掲げられた日産 キューブが並びました。これは「中古車魅力向上プロジェクト」の一環で、中古車の魅力を再認識してもらうというコンセプトです。

デザイン性にあふれ、室内空間も充実している日産 キューブは釣りにもピッタリ。「趣味の釣りに、新車を購入するのはちょっと…・」というユーザーに、ちょうどいい選択肢かもしれません。

10. 三菱 デリカD:5

《画像提供:Response》《写真提供 三菱自動車》三菱 デリカD:5

SUVのような本格的4WDシステムを持ちながら、ミニバンの快適性を有するデリカ D:5は、高いオフロード性能を持つ唯一無二の存在です。7人乗りと8人乗りのモデルがあり、大人数での釣りにもぴったり。ちなみに、7人乗りモデルは2列目がキャプテンシート、8人乗りモデルはベンチシート仕様です。

最低地上高は185mmあり、デコボコした悪路でも難なくこなせます。さらに現行モデルの駆動方式はすべて4WDで、AWC(All Wheel Control)と呼ばれる電子制御4WDを搭載しており、ドライバーのハンドル操作に応じた最適な駆動力配分を実施します。

全長は4,800mmで長尺物の積載にも対応できます。荷室も十分な容量を確保しており、荷物が多くなっても問題ありません。さらにフロアコンソールの後方には、パソコンなどの電源としても使えるアクセサリーコンセント(AC100V)が装備(※Mモデルを除く)されており、何かと重宝します。

まとめ

カーシェアおすすめリンク

夕日をバックに釣りをする人

車で釣りに行こう!

今回は、車釣行にあれば便利なおすすめグッズと、釣行におすすめの車種を紹介してきました。

なお、車を持っていない方にはカーシェアという手もあります。

カーシェアなら、レンタカーのように営業所の営業時間内に借りに行ってまた営業時間内に返しに行くといった手間は必要はなく、24時間いつでも借りて返却することができますので、早朝・深夜の出発が多い釣りにはぴったりです。

また、短時間だけ借りることもできますので、早朝か夕方のマズメ時だけなんて使い方もできます。

車は持ってないけど車で釣りに行きたい!という方は、ぜひカーシェアの利用も検討してみて下さい!

よくある質問

釣りに車を使うメリット、デメリットは?

メリットは何といっても、たくさんの道具を積めることでしょう。
また、時間や場所の自由が利くこともメリットに挙げられます。釣りには「絶好の時間帯」というものがあります。例えば「マズメ時」と呼ばれる日の出と日の入りの前後1時間程度や、夜間帯などがそれに当たります。しかし公共交通機関を利用していると、なかなかその時間帯に合わせて移動するのはは困難です。

さらに、車を使えば釣りポイントに着いてからの仮眠や、暖を取ったりする際にも役立ちます。

一方、デメリットは駐車スペースです。そもそも自然を相手にする釣りにおいて、きちんと整備された駐車場はあまり期待できません。車1台がどうにか進める細い道なども多く、車で行くと駐車スペースに悩まされることがあります。

また、車の移動費や維持費は、トータルで考えると公共交通機関を利用するよりもかかってしまうので、なるべく安く済ませたい場合、デメリットになるでしょう。

さらに、釣りは意外と体力を使うので、帰りには疲れてしまい、集中力が切れた状態で運転するといった危険性も考えられます。

悪路走破性のある軽自動車は?

軽4WDの元祖といえるスズキ ジムニー、軽クロスオーバーSUVのスズキ ハスラーやダイハツ タフトなどは、悪路走破性のある軽自動車です。

さらに、2012年に生産を終了して今は中古車市場でしか手に入りませんが、三菱 パジェロミニなどもオフロード性能が高い軽自動車といえるでしょう。

関連する投稿


【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

運転免許証の更新ハガキ(更新連絡書)は、免許更新年の誕生日40日前から35日前ごろまでに、各都道府県の公安委員会から届くことになっています。ハガキを見ると免許証の更新手続きがどのようなものなのか気になってきますよね。今回の記事では、免許の更新がなぜ必要なのかという疑問から更新の手続きまでを説明します。


【2023年版】人気のファミリーカーおすすめ20選!注目のコンパクトカーやミニバンまで紹介!

【2023年版】人気のファミリーカーおすすめ20選!注目のコンパクトカーやミニバンまで紹介!

3年間も続いた行動制限が緩和され、これまで控えていた家族や友人との外出を計画されている方も多いのではないでしょうか。ここ数年のアウトドアブームで、コンパクトカー、ミニバン、SUVの新型車は楽しい雰囲気をまとった車が増えてきました。多人数が乗れる車や軽量で燃費がいい軽自動車もあります。今回はこれからのレジャーシーズンを前に、おすすめのファミリーカー20台と選び方を紹介します。


【2023年】ホンダの現行スライドドア車まとめ!人気のミニバンと軽に注目

【2023年】ホンダの現行スライドドア車まとめ!人気のミニバンと軽に注目

日々のカーライフで便利に使えるスライドドア。ファミリーだけでなくビジネス向けの車でも人気の装備となっており、その便利さはお墨付きです。ホンダのスライドドア車は、乗り降りのしやすさや荷物の積み下ろしのしやすさはもちろんながら、ホンダらしい細やかな工夫もたくさん詰まっています。魅力的なホンダの現行スライドドア車をまとめましたので、ぜひ車選びの参考にしてみてください。


【厳選】室内の広い車おすすめ15選!人気のミニバン・SUVを厳選紹介

【厳選】室内の広い車おすすめ15選!人気のミニバン・SUVを厳選紹介

マイカー購入の検討材料に、室内の広さは重要ですよね。SUV、ミニバン、ワゴン車から室内が広い7人、8人乗りの車、最大10人乗りもできる車まで厳選しました。アウトドア好きな方は、かさばる荷物もあるので室内の広い車が重宝するでしょう。今回は日本で販売される車で、室内の広いおすすめの車15選を紹介します。


【初めての車購入】おすすめ車種10選!失敗しない車の選び方まで解説!

【初めての車購入】おすすめ車種10選!失敗しない車の選び方まで解説!

春は進学、就職の季節。環境が一変し、通学・通勤に車を使い始める方も多いですよね!人生の新たな門出です。はじめて車を手に入れるのであれば、新車はいかがでしょうか?「こすってしまいそうだから心配」「車は足だから動けばよい」とお考えでしたら、中古車でももちろんOKです。今回は、はじめての愛車を選ぶヒントにしてもらうべく、初心者にちょうどよいサイズの車種をピックアップするとともに、選び方や購入時の注意点を紹介します。


最新の投稿


【カーローン】横浜銀行のマイカーローン 金利・審査の最短日数ほかまとめ

【カーローン】横浜銀行のマイカーローン 金利・審査の最短日数ほかまとめ

車が欲しいと思った時、マイカーローンを利用する方は多いですよね。しかし、どの銀行で借りるのがいいかわからない、という方も多いのでは?カーナリズムではそんな方向けに各社のカーローンをピックアップ!本記事では横浜銀行のマイカーローンの金利や、来店が必要なのか、また最短何日で審査回答が可能なのかについてもまとめています。(この記事の内容は2023年3月時点の情報です)


東京モーターサイクルショー2023開催!チケット購入方法や開催概要を紹介

東京モーターサイクルショー2023開催!チケット購入方法や開催概要を紹介

3月24日から3月26日の3日間、出展者数・出展規模が過去最大となる「第50回 東京モーターサイクルショー」が開催されます。イベントの概要やチケットの購入方法、注意事項などを紹介します。


【2023年版】おすすめの電動バイク12選!電動バイクの特徴から補助金まで解説!

【2023年版】おすすめの電動バイク12選!電動バイクの特徴から補助金まで解説!

近年では、ガソリンエンジンではなく、電気で駆動するモーターを搭載した、環境に優しい電動バイクが販売されています。今回はそんな電動バイクにどのようなラインアップがあるのか、どのように選んだらいいのか、電動バイクのメリットとデメリットを含めて解説します。


【2023年GW】新幹線の混雑予測!混雑のピークは?自由席確保の方法も紹介

【2023年GW】新幹線の混雑予測!混雑のピークは?自由席確保の方法も紹介

4月29日から2023年のゴールデンウィーク(GW)がはじまります。観光需要喚起策やマスク着用ルールの緩和などが進むなか、今年のゴールデンウィーク(GW)における新幹線の混雑状況はどうなるのでしょうか。新幹線の混雑予測とあわせて、きっぷ予約や自由席確保の方法も紹介します。


【2023年GW渋滞予測】混雑のピークはいつ?高速道路が渋滞する日をズバリ予測

【2023年GW渋滞予測】混雑のピークはいつ?高速道路が渋滞する日をズバリ予測

4月29日からはじまる2023年のゴールデンウィーク(GW)。3月13日からマスク着用ルールも緩和され、コロナ禍以前の日常へ戻りつつあるなか、今年のゴールデンウィーク(GW)における高速道路の混雑状況はどうなるのでしょうか。昨年や直前の連休の傾向をふまえて、2023年のゴールデンウィーク(GW)の渋滞予測を紹介します。