国産車の大型SUV5選
国産の大型SUVを5車種ピックアップします。それぞれの車種のおすすめポイントも詳しく見ていきましょう。
■マツダ CX-8

マツダ CX-8 改良新型
マツダのSUVシリーズでも、3列シートを採用した最上級モデルがCX-8。ミニバンでは味わうことができない乗り心地、それでいて3列シートの広さと利便性はCX-8の魅力です。
大型SUVの中でも、高級感を感じさせてくれるモデルですので、所有感を満足させてくれるのもCX-8の魅力。フラッグシップモデルにふさわしい上質な車です。
おすすめポイント1:3列目でも広い

マツダ CX-8
CX-8は開発されたときから、3列目シートでも狭さを感じることなく座れるようにされています。その広さは、身長170cmの人が座っても、自然な姿勢で座れるほどです。足元の広さはそれほど広くなくても、SUVの3列目としては十分な広さといえるでしょう。
十分な広さが確保されていないと、3列目に座るときに体育座りのような形になってしまうこともあります。しかし高めの座面になっているので、比較的落ち着いて着座できます。
大型SUVですので、3列目でも大人が座れるようにしたい方には、CX-8の3列目の広さはおすすめできるポイントです。
おすすめポイント2:シンプルかつ質のよい車内

マツダ CX-8
CX-8の特徴の1つに、質のよさがあります。大型のSUVで、マツダのフラッグシップとしてふさわしい風格と質のよさは、快適な移動を実現してくれるポイントです。幅広のシフトコンソール、ダッシュボードに木目パネル、またピアノブラックに金属調加飾など、シンプルでありながらも質の高さを感じさせる作り。
樹脂の品質も輸入車と比べても遜色ないほどの仕上がりです。3列シートがある家族のニーズにも応えられる大型SUVなのに、欧州車のような内装が迎えてくれます。家族で出かけるときの利便性だけでなく、高級感もあるのはCX-8の特徴です。
おすすめポイント3:乗り心地のよさ

マツダ CX-8
ディーゼルエンジンを搭載したモデルもあり、クリーンディーゼルのパワーユニットを選択可能です。車内にいるとディーゼルエンジンとは気が付かないほど静粛性に優れており、回転を上げてもトラックのようなうるささはありません。
マツダの車という走りの良さをイメージさせますが、CX-8はゆったりとした走り心地なので長距離移動にも向いています。遮音性が高くロードノイズが少ない乗り心地のよさもフラッグシップモデルらしさがあるでしょう。
■トヨタ ランドクルーザー

トヨタ ランドクルーザー
60年以上続くランドクルーザー。言わずと知れたトヨタの人気SUVですが、7人乗れる大型SUVを紹介するなら、外せない1台。 ニーズに合わせて派生モデルもありますが、ランドクルーザーのよさをそのまま持っている車です。ブランドを維持し続けたよさがあるモデルです。
おすすめポイント1:本格SUVらしさがある

ランドクルーザー
ランドクルーザーの悪路走破性の高さは世界的に認められたもので、巷のSUVを寄せ付けない本格的なものです。近年の一般的なSUVは多くがモノコックボディを採用しており、クロスオーバーワゴンといった位置付けのものが増えています。
しかしランドクルーザーは、発売以来ラダーフレームを採用しており、本格SUVとして他のモデルとは差がある信頼性と安定感があります。
発売されたときは武骨な内装の雰囲気でしたが、乗用車的な内装を持ったSUVへと変化してきました。もちろん本格SUVだからといって、オンロードでの走行性がなおざりにされているわけではありません。SUVで車高が高い車でも、安定感のある走りをしてくれます。
おすすめポイント2:高級感のあるインテリア

トヨタ ランドクルーザー
ランドクルーザーの別の魅力は、高級感のあるインテリアです。前型の100系からプレミアムSUVとしてのキャラクターを背負っていますが、200系でさらに洗練され高級セダンと変わらない内装です。
国内SUVの最高峰ともいえるランドクルーザーは、SUVに高級志向を求める方でも満足の仕上がりです。大型SUVで広い車内と、快適に過ごせる高級な内装は長距離移動でも快適に過ごせるポイントです。家族みんなで出かけても、疲れることがないでしょう。
おすすめポイント3:セキュリティシステムの充実さ

トヨタ ランドクルーザー
ランドクルーザーは国内だけでなく海外でも人気の車種です。車両盗難が多発しているモデルですので、セキュリティシステムが充実しています。イモビライザーシステムが標準で装備されており、 正規のキーでしかエンジンをかけることができません。
さらに一部のグレードを除き、車内への侵入を検知するとアラームが鳴るシステムが装備されています。
またメーカーオプションでTコネクトナビが用意されており、装着することでオートアラームが作動したことなどをメールや電話で通知してもらえるサービスを利用できます。通知を受けたオーナーが要請するとオペレーターが遠隔でステアリングロック解除を禁止したり、 エンジン始動を防止したりします。
■トヨタ ランドクルーザープラド

ランドクルーザープラド TZ-G
現行型ランドクルーザープラドは兄弟車であるランドクルーザーよりも小型でパーソナル色を強めたモデルとして2009年にデビューしています。
世界中で広く販売されており、ランドクルーザーの伝統の信頼性や快適性をさらに引き上げたモデルです。ランドクルーザーの伝統であるラダーフレームを採用し、本格的な走破性があります。
おすすめポイント1:変わらない安定性

ランドクルーザープラド
ランドクルーザーよりも小型であっても、信頼性が高いランドクルーザーシリーズの構造を継承しています。伝統のラダーフレームを採用し、ねじりに対する強度を上げ、優れた耐久性を持っています。もちろんオンロードでも走行性能を高めているのも特徴です。
優れた走行安定性やロール剛性があるので、ドライバーが快適に運転できるだけでなく同乗する家族も乗り心地がよいという恩恵を受けられます。力のあるディーゼルエンジンを搭載することもでき、大人数で乗っても余裕のある走りを見せます。
おすすめポイント2:ちょうどよいサイズ

ランドクルーザープラド TZ-G
ランドクルーザーと比較すると全幅1,980mmに対して、ランドクルーザープラドは1,885mm少し小さくなっています。10cmという小さな差のように思えますが、都心や郊外の狭い道を運転するときに大きな差になります。特に都内では駐車場に停められるかどうかが変わるほどです。
維持費の面でも違いがあり、4Lを超えるエンジンを搭載しているランドクルーザーに対して、ランドクルーザープラドはガソリンエンジンで2.7L、ディーゼルエンジンでも2.8L。自動車税や燃料費に違いが発生します。
もちろんランドクルーザーはV8エンジンを搭載しているので、圧倒的な力強さやプレミアム感があります。しかしランドクルーザープラドが選ばれているのは、このちょうどよいサイズだからです。
おすすめポイント3:収納と荷室サイズがよい

ランドクルーザープラド TZ-G
ランドクルーザープラドは5人乗りと7人乗りモデルがあります。 7人乗りモデルでフル乗車したときは104L、5人乗車時は553Lと広い荷室があるのはポイントです。また5人乗り仕様になると、フル乗車時で621Lの荷室、2人乗車時には1,151Lという広い荷室を作りだせます。
7人乗りモデルでは3列目シートもありますが、荷物をたくさん載せたいときはシートを収納でき、ほぼフルフラットにできます。段差がないので大きな荷物も収納しやすく、アウトドアで活躍するクーラーボックスも載せやすくなります。
■レクサス RX450hL

レクサスRX
レクサスが世界中で販売しているラージクラスSUVで3列目シートを備えたロングバージョンとなっているのがRX450hL。レクサスの中核SUVであるRXで、ラグジュアリーSUVの先駆者でもあるモデルです。ゆとりのある車内やラグジュアリー感ある仕上がりが魅力です。
おすすめポイント1:静粛性の高さ

レクサス RX450hL
高級ブランドであるレクサスだからこそ、静粛性に抜かりはありません。静粛性を向上させており、ボディの表面や下部を流れる空気を整流し、吸音材や遮音材を使用することで外からの音を防ぎます。風がワイパーに当たらないように形状を工夫するなど、徹底して対策が施されています。
街乗りや高速道路など低速や高速であるかに関わりなく、車内は外部と完全に遮断されたように遮音されているのが特徴。 静かな車内で快適に過ごせるのは、RX450hLの特徴です。大人数で乗車したときでも、外部の音に邪魔されることなく会話できるでしょう。
おすすめポイント2:多人数乗車もこなすパワー

レクサスRX450hL
V型6気筒の3.5Lエンジンを搭載し、ハイブリッドシステムが組み合わされることから、必要十分なパワーを出してくれます。ハイブリッドシステム最大出力は313PSになります。ガソリンエンジンのパワーだけでなく、モーターの太いトルクによって大きなボディと大人数乗車でもしっかりと引っ張ってくれます。
スタート時はモーターのみで加速。トルクをすぐに出してくれるモーターの強みを活かして加速し、徐々にエンジンと連携させていきます。トヨタが培ったハイブリッドシステムにより力強く走れるのはRX450hLの特徴です。
おすすめポイント3:3列目をたたむと広い荷室

レクサスRX450hL
大型SUVで通常のRXよりも全長が伸びたLバージョンであるとはいえ、3列目シートに大人が座ると少し窮屈です。ロングホイールベースのモデルと比較すると、どうしてもタイトになるのは致し方ありません。しかし長距離の移動でなければ大人が乗っても問題ありません。
しかし荷物をたくさん載せたいときには、電動可倒式を採用したシートをスイッチひとつで格納させられます。延長されたボディの恩恵を受け、荷室スペースが大きくなっているのでかさばりがちなアウトドアアイテムもしっかり載せることができます。
■三菱 アウトランダー

アウトランダー の2020年モデル(米国仕様)
アウトランダーは三菱が発売しているSUVで、日本車初のプラグインハイブリッドSUVでもあります。大きすぎないスポーティなボディながら、初代から引き続き3列シートSUVとしても販売されてきました。
おすすめポイント1:PHEVも選べる

アウトランダー PHEV(英国仕様)
プラグインハイブリッドが選べるのはアウトランダーの魅力です。ちょうどよいボディサイズで日本の道路でも取り回しがしやすい車格。アウトドアに出かけるのにも、広い荷室があるのでたくさんの荷物を積載できます。
それでいてプラグインハイブリッドで燃費が非常によいです。WLTCモードでの充電電力使用時走行距離(プラグインレンジ)は57.6kmとされており、普段のお出かけではモーターのみの静かな走りも体感できます。
もちろん電気自動車であればバッテリーがなくなれば走行できないですが、プラグインハイブリッドなら電欠の心配もないので安心です。
おすすめポイント2:電子制御で高い走破性がある

アウトランダーPHEV(Sエディション)
アウトランダーの四輪駆動システムはS-AWC(スーパー・オールホイール・コントロール)と呼ばれるもので、ガソリン車では電子制御4WDをベースに、PHEVでは前後ツインモーター4WDをベースに、細やかなトルク制御を行うことで、旋回時のライントレース性、走行安定性、悪路走行の走破性を向上させています。
走行中には横滑りや空転がないように、駆動力と制動力を制御。万が一急ブレーキをかけたときには、タイヤロックを防ぐのでハンドル操作ができます。路面状況に合わせて適切に制御するので、悪い路面状況でも安心して走行できるのが特徴です。
おすすめポイント3:5人乗車でも十分な荷室

アウトランダーPHEV(Sエディション)
アウトランダーは7人乗り仕様でも3列目シートがフラットに収納できるので広い車内を実現しています。アウトドアに出かけたいときには5人乗車でたくさんの荷物を載せることができます。 5人乗車で3列目シートを倒してしまうと、ゴルフバッグが4個収納できるほどのスペース。
アウトドアに出かけるときに荷物が多くなっても安心です。載せたい荷物に合わせて豊富なシートアレンジで調整できるのがポイントです。
外車の大型SUV5選
外車の大型SUVの中からおすすめできる車種をピックアップしてご紹介しましょう。大型ボディサイズのSUVがたくさんありますが、かっこよくアウトドアにも使いやすかったり、魅力的な機能があったりするモデルをご紹介します。