トップへ戻る

原点回帰の新型ステップワゴン!内装や快適性など特徴を解説

原点回帰の新型ステップワゴン!内装や快適性など特徴を解説

2022年5月27日に発売開始された新型ステップワゴン。1996年に登場した初代モデルから数えて6代目にあたるモデルで、ミドルサイズミニバン市場では、トヨタのヴォクシー・ノアや、日産のセレナと激しくシェアを争っています。新型ステップワゴンの実力や魅力について、ライバル車との違いを含めて解説します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

ステップワゴンの歴史

ステップワゴンが登場したのは1996年ですが、自動車界に大きな影響を与えた初代モデルから、2022年5月にフルモデルチェンジした現行型で6代目になりました。

今に至るまでのステップワゴンの歴史を振り返ります。

ミニバンブームの先駆け

《画像提供:Response 》初代ホンダ・ステップワゴン

ステップワゴンの登場まで「ワンボックスカー=商用車」というイメージが強く、乗用タイプを謳う車種もあったものの、商用車がベースで一概に乗用車とは言い切れませんでした。当時のワンボックスはエンジンの上に運転席のあるキャブオーバー型が一般的だったのです。

1996年に登場した初代ステップワゴンは、今では当たり前になったFFレイアウトのボンネットタイプのミニバンで、優れたパッケージと実用性の高さから大ヒットとなりました。初代ステップワゴンの成功は、その後のミニバンブームの先駆けといえるでしょう。

ライバルからの圧迫

ステップワゴンの大成功から、他社もミニバン市場の将来性を確信し、対抗車種を続々と開発。トヨタが1996年の「タウンエース・ノア」を経て2001年に「ヴォクシー・ノア」を、日産は「バネットセレナ」から1999年に「セレナ」と、次々にライバル車がデビューし、ミニバン市場は激しい競争になりました。

ホンダの悪癖なのかもしれませんが、好調だったステップワゴンに3代目で大胆な変更を加えた結果、セールスも下降を続け、4代目で一時復活したものの5代目で失速するという、厳しい時代が続きました。

磨き上げた商品力

《画像提供:Response 》ホンダ・ステップワゴン新型(スパーダ)

今回デビューした新型ステップワゴンは、原点に立ち返ったコンセプトで、徹底的に商品力を磨きあげたことが分かります。

尖ったような部分は削ぎ落し、人の暮らしに寄り添うようなステップワゴンに。ホンダの先進技術が惜しげもなく投入され、非常に高い商品力を実現しています。

新型ステップワゴンの特徴

《画像提供:Response 》ホンダ・ステップワゴンスパーダ(左)&ステップワゴン・エアー

7年ぶりにフルモデルチェンジされデビューした新型ステップワゴンは、ライバルのミニバンを研究し、先代モデルの反省点を活かして生まれ変わりました。簡単にいえば「原点回帰と先端機能」です。

歴代最高レベルの静粛性

ミニバンに限ったことではありませんが、室内の静粛性はドライバーだけではなく、同乗者にとっても快適性を左右する重要な要素。とくにミニバンは箱型のボディ形状のため、さまざまな要因で発生する「こもり音」がウィークポイントです。

「こもり音」とは車内騒音のひとつで、周波数20~300Hz帯域の純音に近い耳を圧するような音です。エンジン系、駆動系、懸架系の曲げあるいはねじり振動や、各部位の共振を誘発して車室に伝わるものなど、複雑な要因によって引き起こされます。

新型ステップワゴンでは、開発陣が「走り、車内の静かさではライバルに負けない」というほど、騒音対策は徹底されています。

音が発生する原因である「コンポーネントの振動」を抑えるため、フロント&リヤウインドウに振動や振幅低減のための重りを付け、ボディにおいてもドア下の敷居部分にあたるサイドシル断面の大型化や、センターピラー、スライドドアまわりに構造用接着剤を用いるなど、高剛性化を実現。

さらにバックドアやボンネットの見直し、エンジン振動の低減など総合的な対策で、このクラスのミニバンでは最高レベルの静粛性を実現しています。

内装も大幅に質感アップ

《画像提供:Response 》ホンダ ステップワゴン e:HEV スパーダ インパネ

車選びにおいて内装の質感や収納などは、居心地の良さや使い勝手においては大事なチェックポイントです。ミニバンは大人数での利用も多いので、フロント席ばかりではなく後席周りも気になるところ。

新型ステップワゴンのフロント周りは、ドライバーが操作するスイッチ類が自然に手の伸ばした先にレイアウトされており、ホンダの「瞬間認知・直観操作」という設計思想が反映されています。また e:HEV車限定ですが、「エレクトリックギアセレクター」いわゆるボタン式シフトを初めて採用したことも注目です。

ユーザーに配慮された収納は質感の高さも両立し、身のまわりの物を置いておくインパネトレーは滑り止めマットが付いて荷物が落ちにくくなっているほか、買い物袋をかけられるフックはポップアップ式で、見た目も自然な作りに。また乗員が手を振れる部分にはファブリックが貼られ、質感の高さが実感できます。

後部座席の方も前席シートバックの収納ポケットや、折りたたみ式のテーブルが設置されています。2列目シートは、先代ステップワゴンまで弱点といわれていたシートアレンジを大幅に見直し、前後のロングスライドと中寄せの横スライドが可能になりました。これによりウォークスルーや乗降がよりしやすくなっています。

3列シートの使い心地も向上

《画像提供:Response 》ホンダ・ステップワゴン・エアー

「ホンダ史上最大空間」を謳う広大な室内空間も特徴のひとつ。その効果が現れているのが、使い勝手の向上した3列シートです。

これまでの3列シートは補助イスのような存在で、座り心地が良いとはいえない席でした。しかし新型ステップワゴンでは、3列シートを大きく改善。収納性を維持しながら座り心地が良くなるようシートのクッション厚を増し、シートバックも長くして、自宅のソファで寛ぐ感覚で座れるように工夫しています。

ホンダの開発陣が「誰もが座りたくなる3列目を目指したかった」というとおり、全席での快適性が確保され、座り心地だけではなく収納やUSBコネクタまで配慮された「使いたくなる3列シート」になっています。

最先端の安全支援システム

近年は搭載されていて当たり前ともいえる予防安全機能ですが、新型ステップワゴンでは最新の「Honda SENSING」を全車標準装備とし、機能も大幅に強化しました。

「Honda SENSING」はミリ波レーダーとフロント単眼カメラ、そして車載ソナーによって危険を検知しますが、フロントワイドビューカメラに高速画像処理チップを新採用。車両前後に装着された計8つのソナーセンサーとの組み合わせで、旧型よりも大幅に検知機能を強化しました。

従来からの衝突軽減ブレーキや誤発進抑制機能、歩行者事故低減ステアリング、路外逸脱抑制機能などに加え、後方誤発進抑制機能や近距離衝突軽減ブレーキ、オートハイビーム、トラフィックジャムアシスト(渋滞運転支援機能)が新たに追加されています。

またACC(アダプティブクルーズコントロール)は、全タイプで渋滞追従機能付きへと進化し、マルチビューカメラシステムやブラインドスポットインフォメーションも新たに採用されました。

あわせて、新世代コネクテッド技術を搭載した車載通信モジュール「Honda CONNECT(ホンダコネクト)」を通じて、より安心・快適なカーライフが楽しめるコネクテッドサービス「Honda Total Care プレミアム」を提供しています。これにより事故などの緊急時、クルマ自体が緊急サポートセンターに繋がり、迅速で的確な対応が可能となりました。

新型のスペックと先代との違い

《画像提供:Response 》ホンダ・ステップワゴンスパーダ旧型/新型

フルモデルチェンジにより進化した新型ステップワゴンは、これまでの路線から「原点回帰」といえる変化を遂げています。その原点とは、パッケージングの良さから成功を収めた初代ステップワゴンです。

ここからは新型ステップワゴンがどのような変化を遂げたのか、先代モデルとの違いを中心に解説します。

わくわくゲートは廃止

《画像提供:Response 》ホンダ・ステップワゴン従来型のわくわくゲート

先代ステップワゴンの大きな特徴として「わくわくゲート」の採用がありました。

ミニバンはバックドアを全開にするのは1m前後のスペースが必要でしたが、第5のドアといわれた横開きドアのサブゲートを備えたわくわくゲートでは、400mm~760mmに収まり、後方に余裕がない場所でも荷物を出し入れできました。なにより「わくわくゲート」という名前が示すとおり、今までにない新機軸だったのです。

ところが新型ステップワゴンではわくわくゲートは廃止され、オーソドックスなバックドアが採用されました。なぜ採用されなかったかを簡単にいえば「拒否反応を示すユーザーが多かった」という点でした。とくにデザイン面でバックドアに縦に入る線が不評だったようです。

原点回帰のシンプルなエクステリア

《画像提供:Response 》ホンダ・ステップワゴンエアー(新型)

フルモデルチェンジで新型となったステップワゴンを一目見ただけで、2代目モデルとの近似性を感じるでしょう。

6代目となる新型ステップワゴンでは「#素敵な暮らし」をコンセプトに、あえてライバル車で見られる「ド派手なデザイン」へ背を向けた、ナチュラルで優しさの伝わるデザインに。あえて箱型を強調したデザインで、存在を強調しすぎない控えめで優しいエクステリアとなりました。

市場の受け止め方は好意的なようで、販売と同時に好評なセールスを記録しています。

ついに3ナンバーサイズ

《画像提供:Response 》ホンダ ステップワゴン e:HEV エアー インテリア

新型ステップワゴンは6代目でついに全車3ナンバーとなりました。

先にフルモデルチェンジをしたライバル車の「ヴォクシー・ノア」も3ナンバーとなりましたが、ステップワゴンの大型化の理由はライバル車と同じく、従来から売れ筋は3ナンバーモデルだったことです。

先代のステップワゴンでも、売れていたのはエアロパーツを装着し3ナンバーモデルの「SPADA(スパーダ)」だったので、ユーザー的には違和感がないのかもしれません。しかし大型化の一番の理由は「広い室内空間の実現」であり、とくに大きかったのは「3列シートを特等席に」という設計です。

利便性を高めるためには5ナンバーでは限界があり、最上位ミニバン「オデッセイ」が引退した今のホンダにとっては、どうしても避けられない3ナンバー化だったのでしょう。

新型ステップワゴンのラインアップ

《画像提供:Response 》ホンダ・ステップワゴン新型

新型ステップワゴンには、スタンダードモデルといえる「AIR(エア)」と、力強さを表現した「SPADA(スパーダ)」の2種類が基本になり、SPADAには上級仕様の「プレミアムライン」も設定されました。

【ステップワゴンのラインアップ】
タイプ 乗車定員 新車価格(税込)
AIR 1.5L FF 定員7名 2,998,600円
定員8名 3,020,600円
4WD 定員7名 3,240,600円
定員8名 3,262,600円
PEV FF 定員7名 3,382,500円
定員8名 3,404,500円
SPADA 1.5L FF 定員7名 3,257,100円
定員8名 3,279,100円
4WD 定員7名 3,477,100円
定員8名 3,499,100円
PEV FF 定員7名 3,641,000円
定員8名 3,663,000円
SPADA PREMIUM LINE 1.5L FF 定員7名 3,462,800円
4WD 3,653,100円
PEV FF 3,846,700円
(2022年6月現在 ホンダ公式サイトより)

パワートレーンは、1.5L直列4気筒DOHCターボと、2.0L直列4気筒DOHC+モーターの e:HEV車の2種類で、前者のみ4WDモデルが選択できます。

ボディサイズは、全長4,800~4,830mm、全幅1,750mm、全高1,840~1,855mmと、先代より一回り大きくなりました。

【無料】ガリバーにステップワゴンの中古車探しを依頼する
【ステップワゴン AIR(FF)】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高) 4,800mm×1,750mm×1,840mm
ホイールベース 2,890mm
最大乗車定員 7名
車両重量 1,810kg
燃費(WLTCモード) 13.9km/L
エンジン種類 直列4気筒ガソリンターボ 1,496cc
エンジン最高出力 110kw(150ps)/5,500rpm
エンジン最大トルク 203N・m(20.7kgf・m)/1,600-5,500rpm
モーター種類 -
モーター最高出力 -
モーター最大トルク -
駆動方式 前輪駆動(FF)
トランスミッション 無段階変速オートマチック(トルクコンバーター付)
新車価格 2,998,600円(税込)
(2022年6月現在 ホンダ公式サイトより)

まとめ

《画像提供:Response 》ホンダ ステップワゴン e:HEV SPADAコンセプト(東京オートサロン2022)

2022年5月27日に発売開始した新型ステップワゴンですが、紆余曲折をへて初代モデルの持っていた本来のステップワゴンへ回帰したようです。

かつてないほど基本に忠実に、商品力を磨き上げて登場し、ミニバン市場をリードする一台として注目です。

車をローンで購入するなら?カーローン申込ランキング

こちらの記事もおすすめ!

  • カービュー査定

関連する投稿


ホンダ新型「プレリュード」正式発表!あの"デートカー"が約24年ぶりの復活へ

ホンダ新型「プレリュード」正式発表!あの"デートカー"が約24年ぶりの復活へ

ホンダは2025年9月4日、新型クーペ「プレリュード(PRELUDE)」を正式発表。翌日9月5日から販売をスタートしています。


ホンダ「プレリュード」2025年9月発売へ!新時代の"デートカー"選考情報が公開

ホンダ「プレリュード」2025年9月発売へ!新時代の"デートカー"選考情報が公開

ホンダは2025年7月31日、2025年9月に発売を予定する新型クーペ「プレリュード(PRELUDE)」に関する情報を、ホームページで先行公開しました。新型プレリュードは、環境性能や日常での使い勝手も追求した本格的な電動化時代へ「操る喜び」を継承する、ホンダ不変のスポーツマインドを体現するスペシャリティスポーツモデルだといいます。


ホンダ「新型N-ONE e:」初公開!270km以上走る“軽乗用EV”登場

ホンダ「新型N-ONE e:」初公開!270km以上走る“軽乗用EV”登場

ホンダは2025年7月28日、2025年秋に発売を予定する新型軽乗用EV(電気自動車)「N-ONE e:(エヌワン イー)」に関する情報を、先行公開しました。発売に先行して、同年8月1日より先行予約の受付を開始しています。


ホンダ新型「シビック」発売!耐久性1.5倍以上の塗装を新採用

ホンダ新型「シビック」発売!耐久性1.5倍以上の塗装を新採用

ホンダは2025年7月17日、5ドアハッチバック「シビック(CIVIC)」の一部改良モデルを発表しました。これに伴い、原材料価格や物流費などの世界的な高騰により、全国メーカー希望小売価格を改定するといいます。新たな一部改良モデルは、同年7月21日から全国のHonda Carsで受注を開始、実際の発売は同年10月2日となる予定です。


ホンダ新型「フィット」発表!SUV風の「クロスター」にカラーリング変更実施

ホンダ新型「フィット」発表!SUV風の「クロスター」にカラーリング変更実施

ホンダは2025年7月10日、コンパクトカー「フィット(FIT)」の一部改良モデルを発表、同時に原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い、全国メーカー希望小売価格の改定をしました。実際の発売は、発表翌日の7月11日より開始されています。


最新の投稿


【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

関東工業自動車大学校は、20代の車未所持者を対象に車の購入に関する意識調査を実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年8月の新車販売台数ランキングによると先々月急上昇し、先月急落して9位となったトヨタ「ライズ」がまた急上昇し3位に戻ったほか、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」が6位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。


Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー)」が、10月30日(木)~11月9日(日)の期間、東京ビッグサイトで開催されます。70年続いた東京モーターショーから進化し、クルマだけでなく未来の暮らしや文化、ビジネスを体感できるイベントへと拡大。未来都市を再現した「Tokyo Future Tour 2035」やスタートアップ共創企画、子ども向け体験など多彩なプログラムが用意されています。本記事では、Japan Mobility Show 2025の開催概要や注目の見どころをわかりやすく紹介します。


ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

法人や個人事業主にとって、ガソリン代は毎月の大きな経費の一つです。そこで注目されているのが「ETC協同組合の法人専用ガソリンカード」です。クレジット審査がなく、年会費や発行手数料も永年無料で維持費ゼロ。設立間もない法人や新規開業の事業主でも利用しやすく、経理処理の効率化や資金繰り改善に役立ちます。本記事では、ETC協同組合の法人専用ガソリンカードの特徴やメリット、他カードとの違い、申込み方法まで徹底解説します。