トップへ戻る

トヨタ ノアハイブリッドの燃費情報が丸わかり!ライバルとの比較も

トヨタ ノアハイブリッドの燃費情報が丸わかり!ライバルとの比較も

5ナンバークラスミニバンの定番であるノアは、すでに25年の歴史を誇る車名です。現行モデルではハイブリッド仕様が新設定され、新たに燃費性能も大幅に向上。利用頻度が高いミニバンだけに、ガソリン代が節約できるハイブリッド仕様の燃費性能は気になるところですよね。この記事では、カタログ燃費から実燃費、ライバルとの性能比較まで、ノア ハイブリッドの燃費情報をあますところなくご紹介していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

定番ミニバン「トヨタ ノア」ハイブリッド搭載でさらに選びやすく

トヨタ ノア

5ナンバークラスミニバンといえば、トヨタのノア/ヴォクシー/エスクァイア3兄弟を忘れるわけにはいきません。前身となるタウンエースノア/ライトエースノアは1996年に登場しており、ノアという車名はもう25年も続いていることになります。

タウンエースノア/ライトエースノアの時代は商用バンと設計を共有しており、ミニバンとしては床が高めな後輪駆動だったのですが、ノア/ヴォクシーとして新規登場した2001年からは前輪駆動に転換。乗用車として優れた乗り心地と低床設計による室内ユーティリティの大幅な向上を果たしました。

2014年にデビューした現行型となる3代目モデルは、これまで以上に上質感や高級感を感じさせる大人なデザインに進化しつつ、待望のハイブリッドモデルも登場。強力なライバルたちにもしっかり対抗できる商品性で、人気を維持しています。

そんなノア、特に低燃費なイメージがあるハイブリッド仕様では、実際どの程度の燃費性能が実現されているのか気になったことはありませんか?

お子さまの送り迎えからお買い物と、毎日活躍するミニバンだけに、燃費に優れた車種を選んでガソリン代を少しでも節約したいものですよね。

この記事では、ノア ハイブリッドの燃費性能を、カタログ燃費、実燃費、ライバル車種との比較を通して詳しくご紹介していきますので、ぜひチェックしてみてください。

トヨタ ノアはこんなに魅力満載のミニバンです

3列すべてでくつろげる、ゆとりの室内空間

《画像提供:Response 》トヨタ ノア 7人乗り仕様 インテリア

市場ではノアのようなMクラスミニバンと呼ばれるものよりも全長を短くした、Sクラスミニバンも人気ではありますが、日常的に3列をガンガン使う機会のある方や、荷室容量を重視したい方にとっては、室内のゆとりが足りないと感じる場合も少なくないようです。

その点ノアは、3列目シートまで大人がゆったりとくつろげるスペースを確保。普段から3列全てを活用できるほどの空間で、ミニバンらしい便利さや余裕を存分に味わうことができます。

たくさん乗れる8人乗りとゆとりの7人乗り、悩む楽しさ

《画像提供:Response 》(参考)トヨタ ヴォクシー 7人乗り仕様 2列目席ロングスライドを下げた状態

ノアは2列目シートにバリエーションがあり、キャプテンシート仕様とした7人乗り仕様と、ベンチシート仕様とした8人乗り仕様から選ぶことができます。

座面のチップアップが可能で荷室長が広く取れる8人乗り仕様と、810mmものロングスライドが可能な7人乗り仕様。お好みに合わせて選ぶ楽しさがある点も、ノアの魅力でしょう。

残念ながらノア ハイブリッドには8人乗り仕様が設定されておらず、全車で7人乗り仕様となる点には注意が必要です。

スマートな内外装デザイン、カラバリも豊富

《画像提供:Response 》トヨタ ノア

老若男女を問わず馴染みやすいスマートなエクステリアデザインもノアの魅力。よりアグレッシブな印象のヴォクシー、高級感のあるエスクァイアとはうまく作り分けられたノアのエクステリアは、存在感はありつつも親しみやすい、絶妙なバランス感覚でまとめられています。

また、基本デザインを共有する3兄弟の中でも、ノアのインテリアはシックな印象が際立ちます。ブラック色が基調ではありますが、上級となるGグレードでは明るい印象のフロマージュ&ブラウンも用意されており、オーナーの好みに応じた選択が可能です。

前後の踏み間違い防止自動ブレーキなど、安全装備も充実

《画像提供:Response 》(参考)トヨタ ヴォクシー インテリジェントクリアランスソナー 作動イメージ

ご家族揃って乗り込むことも多いミニバンだけに重視しておきたい安全性能も、ノアは忘れていません。

予防安全・運転支援技術パッケージの「トヨタセーフティセンス」が全車で標準装備されるだけでなく、廉価グレードのX系を除いた全車で「インテリジェントクリアランスソナー[パーキングサポートブレーキ(静止物)]」を標準装備している点がポイントです。

このインテリジェントクリアランスソナーは、近年の痛ましい事故でもよく目にする、アクセルの踏み間違いや踏みすぎといった操作ミスによって、障害物に衝突してしまうことを軽減してくれる機能。衝突が回避できないと車が判断すると自動ブレーキまで作動させて衝突を防止してくれるので、駐車場などでも安心です。

【無料】ガリバーにノアの中古車探しを依頼する

トヨタ ノアのスペックはこちら

【トヨタ ノア ハイブリッドG】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)4,695mm×1,695mm×1,825mm
ホイールベース2,850mm
最大乗車定員7名
車両重量1,620kg
燃費WLTCモード:19.8km/L
エンジン種類直列4気筒ガソリンハイブリッド 1,797cc
エンジン最高出力73kW(99PS)/5,200rpm
エンジン最大トルク142N・m(14.5kgf・m)/4,000rpm
モーター種類交流同期電動機
モーター最高出力60kW(82PS)
モーター最大トルク207N・m(21.1kgf・m)
駆動方式前輪駆動(FF)
トランスミッション電気式無段変速機
新車価格2,926,000円(消費税抜)
(2021年10月現在 トヨタ公式サイトより)

トヨタ ノア ハイブリッドの燃費情報を総まとめ!

《画像提供:Response 》トヨタ ノア

ノアの魅力をご紹介してきましたが、やはり実際に購入を検討する際に気になるのは燃費性能ですよね。ここからは、ノア ハイブリッドの燃費性能を詳しく見ていきましょう。

まずは、カタログ燃費値です。新車販売されるすべての乗用車のカタログに表示されている「WLTCモード燃費」を確認することによって、おおよその燃費性能を把握することができます。

ノア ハイブリッドのWLTCモード燃費は、5ナンバー仕様となるXグレードとGグレード、3ナンバー仕様となるSiグレードの2つに分けることができます。最も低燃費なのは5ナンバー仕様で19.8km/Lとなっており、3ナンバー仕様は19.0km/Lとなっています。

詳しい燃費値の内訳を見ていくと、市街地モードでは5ナンバー仕様が19.2km/L、3ナンバー仕様が18.4km/L。郊外モードでは5ナンバー仕様が20.5km/L、3ナンバー仕様が19.7km/L。高速道路モードでは5ナンバー仕様が19.7km/L、3ナンバー仕様が18.8km/Lとなっています。

モード別の違いを見ると、5ナンバークラスとはいえ大柄な箱型ボディを持つミニバンとしては全方位的に低燃費が実現されていることが分かります。

トヨタ ノア ハイブリッドのカタログ燃費まとめ表

5ナンバー仕様 3ナンバー仕様
WLTCモード燃費 19.8km/L 19.0km/L
市街地モード(WLTC-L) 19.2km/L 18.4km/L
郊外モード(WLTC-M) 20.5km/L 19.7km/L
高速道路モード(WLTC-H) 19.7km/L 18.8km/L
(2021年10月現在 トヨタ公式サイトより)

ノア ハイブリッドでもっとも低燃費なのはどのグレード?

《画像提供:Response 》トヨタ ノア

ノア ハイブリッドには、5ナンバー系(標準系)のXとG、3ナンバー系(エアロ系)のSiの3グレードしかなく、カタログ燃費としては5ナンバー系に軍配が上がります。WLTCモード燃費では、5ナンバー系が19.8km/L、3ナンバー系が19.0km/Lと、小さいとはいえ差があります。

5ナンバーと3ナンバーで違うとはいえ、ボディサイズの差は全長全幅ともに数cm程度、車両重量にいたってはGグレードとSiグレードでは同一なのですが、Siグレードではより幅広でスポーティなタイヤが装着されている点が悪影響を及ぼしているのかも。

しかし、そもそも実燃費としては気にならない程度の差と見ることもできます。ノア ハイブリッドなら、どのグレードを選んでもうれしい低燃費が実現できることでしょう。

実オーナーが投稿!ノア ハイブリッドの実燃費データまとめ

《画像提供:Response 》トヨタ ノア ハイブリッド専用オプティトロンメーター

カタログ燃費が優秀でも、現実世界における実燃費が伸びなくては意味がないというもの。そこでしっかり確認しておきたいのが、実オーナーが投稿した燃費記録をまとめている情報サイト「e燃費」のデータです。

2021年10月現在、現行モデルのノア ハイブリッドの実燃費平均値を確認してみると、5ナンバー仕様が15.97km/L、3ナンバー仕様が15.34km/Lと、やはり誤差程度の差しか発生していません。

乗り込む乗員の人数や荷物の重さに大きく幅があることが予想されるミニバンだけに、燃費値も非常に幅広いレンジで報告されています。とはいえ、リッターあたり10〜20キロ程度が実燃費の目安となりそうですね。

余裕の室内空間を持つ大柄なミニバンということを考えると、納得のいく燃費性能といえるのではないでしょうか。

ノア ハイブリッドはガソリン仕様と比べてお買い得なのか?

《画像提供:Response 》トヨタ ノア ハイブリッド(2014年型) エンジンルーム

ノアは、ガソリン仕様とハイブリッド仕様の同等グレード同士で比較すると、ハイブリッド仕様が税抜約30〜50万円ほど高く設定されています。

カタログ燃費やe-燃費による実燃費平均ともに、リッターあたりおよそ5キロほどハイブリッド仕様が低燃費とはいえ、その節約したガソリン代で差額を埋め合わせできるのはかなり長く乗った後といえそうです。

ハイブリッド仕様の実燃費が15km/L、ガソリン仕様の実燃費が10km/Lと仮定し、ハイブリッド仕様とガソリン仕様の差額が40万円、レギュラーガソリン代が145円とすると、差額分を回収できるのは8万キロ以降使用してからという計算になります。

そのため、短期的なお買い得感を求めてハイブリッドを選ぶと、後悔してしまうこともあるかもしれません。

総額を節約するのではなく、ハイブリッドらしいスムーズで高級感のある走りや、日々のガソリンスタンドでの給油頻度を下げることができるという点にお金を払うと考えると、ノア ハイブリッドならではの魅力がより分かりやすくなりそうです。

ノア ハイブリッドのカタログ燃費、ライバル車と比べるとどうなの?

日産 セレナ e-POWER ハイウェイスター アーバンクロム

5ナンバークラスミニバンは激戦区となっており、強力なライバルもしっかりチェックしておきたいところです。2021年上半期の新車販売台数ランキングで11位と、16位のノアよりも大いに売れているのが日産 セレナです。

セレナには、標準仕様としてマイルドハイブリッドである「スマートシンプルハイブリッド」仕様が用意されるほか、搭載するエンジンは発電に徹し、タイヤの駆動はモーターで行うという特殊なハイブリッド「e-POWER」仕様も用意されています。

WLTCモード燃費をチェックすると、スマートシンプルハイブリッド仕様は2WDで13.2km/L、4WDで11.8km/Lに留まるのに対し、e-POWER仕様で最も低燃費なグレードでは18.0km/Lとなっています。

ホンダ ステップワゴン e:HEV スパーダ

また、同ランキングでノアに続く17位となっているホンダ ステップワゴンも、FFタイプミニバンの先駆けとして人気を確立したモデル。現行型は5代目で、通常通りハッチバックとして開けるだけでなく、左側2/3ほどを横開きすることもできるテールゲート「わくわくゲート」などの独創的な装備でも話題を呼びました。

セレナのe-POWER同様に、低中速域ではモーターのみでタイヤ駆動を行う「e:HEV」ハイブリッドシステムが注目の的となっていますが、標準仕様のエンジンも1.5リッターのダウンサイジングターボエンジンを採用している点も注目ポイントです。

WLTCモード燃費をチェックすると、2WDのみとなるe:HEV仕様が20.0km/L、1.5リッターターボ仕様で最も低燃費なグレードは2WDで13.6km/L、4WDで13.0km/Lとなっています。

まとめ

《画像提供:Response 》トヨタ ノア

ノア ハイブリッドの燃費情報を詳しくご紹介してきました。

幅広いユーザー層から支持を得ている車だけに、ミニバンとして求められる性能や能力を全て備えているように思えるほどの完成度の高さを誇るノアは、幅広いラインナップを持っているトヨタならではの車づくりといえそうです。

そろそろフルモデルチェンジの噂もささやかれている時期ではありますが、熟成が進んだ今こそノア ハイブリッドの魅力も輝きを増した印象もあります。お近くのトヨタの販売店で、ぜひノアをチェックしてみてください。

車をローンで購入するなら?カーローン申込ランキング

よくある質問

ノアとヴォクシーとエスクァイア、燃費性能に違いはあるの?

基本構造を共有する3兄弟であるトヨタ ノア、ヴォクシー、エスクァイアですが、ガソリン車とハイブリッド車、標準仕様とエアロ仕様などのバリエーションが同等のグレード同士で比較すると、3車種で燃費性能に違いはありません。

ノアのガソリン車とハイブリッド車で異なる装備はあるの?

トヨタ ノアは、ガソリン仕様とハイブリッド仕様それぞれにX、G、Siという3グレードが設定されるなどラインナップが豊富で、パワートレイン以外の装備内容は基本的に同一です。ただし、ハイブリッド車には8人乗り仕様や開放感あふれるツインムーンルーフなどの設定がないなど、細かな違いには注意が必要です。

  • カービュー査定

関連する投稿


フィアット新型「600 ハイブリッド」発売へ!クラストップの23km/Lを実現

フィアット新型「600 ハイブリッド」発売へ!クラストップの23km/Lを実現

Stellantisジャパン株式会社は2025年3月10日、フィアット初のマイルドハイブリッドモデル、「600 Hybrid(セイチェント ハイブリッド)」の導入を発表。同日より、ティザーサイトを公開しており、実際の発売は同年5月26日となる予定です。


【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2025年から2026年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年7月1日更新)


フィアット新型「ドブロ」発表! ポップなミニバンが大幅改良

フィアット新型「ドブロ」発表! ポップなミニバンが大幅改良

Stellantisジャパン株式会社は2024年12月5日、フィアットのMPV(Multi-Purpose Vehicle=マルチ・パーパス・ビークル)「ドブロ(Doblo)」および「ドブロ マキシ(Doblo MAXI)」の最新モデルを発表。同日より、全国のフィアット正規ディーラーにて発売しました。


冬はガソリンが減りやすい?ガソリン価格高騰に備えて燃費を抑える方法を紹介

冬はガソリンが減りやすい?ガソリン価格高騰に備えて燃費を抑える方法を紹介

ガソリン価格の補助金縮小での値上げを受け、燃費を抑える方法についてお考えの方も多いのではないでしょうか。冬季は特にガソリンが減りやすい時期。この記事では、冬にガソリンが減りやすくなる原因をわかりやすく解説し、他の季節と比べた燃費の違いや、燃費を改善するための実用的な方法を紹介します。


日産 新型「セレナ 4WD」発表!「e-4ORCE」モデル&スポーティモデル追加

日産 新型「セレナ 4WD」発表!「e-4ORCE」モデル&スポーティモデル追加

日産は2024年10月3日に、「セレナ」のe-POWER車に、電動駆動4輪制御技術「e-4ORCE」を搭載した新たな4WDグレードを設定したと発表しました。実際の発売は11月中旬を予定しています。


最新の投稿


車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊を快適に楽しむためには、グッズ選びが重要です。しかし、市販のマットやカーテンでは「寝心地が悪い」「サイズが合わない」など、満足できないケースも少なくありません。そんな悩みを解消してくれるのが、車中泊専門店「オンリースタイル」。車種や使用シーンに合わせて設計された専用グッズは、長年の車中泊ノウハウから生まれたものばかりです。本記事では、オンリースタイルの魅力や他店との違い、実際に購入できる人気グッズ、そしてユーザーのリアルな声まで詳しく紹介します。これから車中泊を始めたい方も、もっと快適にしたい方も、ぜひ参考にしてください。


メルセデス・ベンツ新型「GLE」発表!お買い得な高コスパモデル”Core”登場

メルセデス・ベンツ新型「GLE」発表!お買い得な高コスパモデル”Core”登場

2025年6月23日、メルセデス・ベンツ日本は、SUV/クーペSUVのメルセデス・ベンツ GLE の新モデル「GLE 450 d 4MATIC Sports Core (ISG)」、「GLE 450 d 4MATIC Coupe Sports Core (ISG)」を発表。発表同日より全国のメルセデス・ベンツ正規販売店ネットワークを通じて発売しました。また、GLEのエントリーモデルとなる「GLE 300 d 4MATIC (ISG)」の価格改定も行われました。


日産 新型「リーフ」公開!全面刷新でSUVに変化

日産 新型「リーフ」公開!全面刷新でSUVに変化

日産は2025年6月17日、第3世代目となる新型「リーフ」をグローバル向けに発表しました。日本向けの仕様についても語られたほか、2025年秋に米国で販売開始を予定しており、その他の地域でも順次展開していくことが公表されました。


万博会場エリアが予想外の結果に!?パーキングサイエンス、大阪府・駐車場の"車室数"ランキングTOP10を発表

万博会場エリアが予想外の結果に!?パーキングサイエンス、大阪府・駐車場の"車室数"ランキングTOP10を発表

パーキングサイエンス株式会社は、同社が運営する【無料】ポイ活機能付き駐車場検索アプリ「P-Collection」に登録されている駐車場データをもとに、現在開催中の大阪・関西万博(2025年4月〜10月)を背景とした大阪府内の駐車場ニーズの変化に注目しつつ、市区町村別に駐車場の車室数を集計し、結果を公開しました。


アウディ新型「A5」発表!燃費性能高い「ディーゼルモデル」登場

アウディ新型「A5」発表!燃費性能高い「ディーゼルモデル」登場

アウディ ジャパンは2025年6月24日、アウディのプレミアムミッドサイズセダン/ステーションワゴン「A4」の後継車となる「A5/A5 Avant」シリーズの新たなTDI直噴ターボディーゼルモデルを発表しました。発表同日より全国のアウディ正規ディーラーを通じて販売を開始しています。