トップへ戻る

タイヤに入れる窒素ガス|メリット・デメリットや充填時の価格を説明

タイヤに入れる窒素ガス|メリット・デメリットや充填時の価格を説明

タイヤに入れている窒素ガス。窒素ガスのメリットやデメリット、そして窒素ガスと空気どちらを使うほうがいいのか徹底解説します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

窒素ガスとは

車のタイヤにはエアーが入っています。

多くの車のエアーは空気を入れていますが、空気だと事故が起こった際に発火を助長させる危険性があります。
そこで登場したのが窒素ガスです。

窒素ガスは可燃性がないため火災の危険性がないのです。
窒素ガスはもともと航空機やレース用の車のタイヤのエアーに使われていましたが最近では普通の車に使う人も増えてきています。

タイヤのエアーは空気を使っている

通常の車のタイヤのエアーは空気を使っています。
ガソリンスタンドなどで無料で充てんしてもらえるところが多いです。

空気は可燃性であり事故などで火災が発生した際にタイヤの空気が抜けて火災をひどくしてしまう可能性があります。

窒素ガスのメリット

こちらではタイヤのエアーを窒素ガスにした時のメリットを紹介したいと思います。
窒素ガスのメリットとしてあげられるものの多くは将来的なメリットになります。
通常のエアーである空気と窒素ガスではいくつかの異なる性質があるため窒素ガスに交換するメリットが生まれます。

タイヤのエアーでの発火を防ぐ

まず一つ目として発火を防ぐことがあげられます。
通常エアーとして使っている空気は可燃性があり、事故などの二次災害で火災が起こった際にタイヤのエアーが漏れて火災を悪化させる原因になります。
この点で窒素ガスだと可燃性がないため二次災害での火災の悪化などを防ぐことができるのです。

空気圧が減少しづらい

二つ目としては空気圧が減少しづらいことがあげられます。

空気圧が減少しづらい理由としては、通常のエアーの空気に多く含まれている空気よりも窒素のほうがタイヤのゴムを通り抜けていきにくいことが証明されているということがあげられます。

また、タイヤの空気圧が抜けにくいことで車の操縦性が安定するので快適なドライブにつながるとともに、タイヤが回る際に余計な抵抗が少ないため燃費の向上も見込まれます。

窒素ガスのデメリット

先にタイヤのエアーを窒素ガスに交換することのメリットをお伝えしましたが
何事もメリットがあればその反面デメリットも存在します。
こちらでは窒素ガスに交換するデメリットをお伝えしたいと思います。

コストがかかる

まず一つ目としてはコストがかかるという点です。
通常の空気のエアーはガソリンスタンドなどで無料で充てんしてくれるサービスなどがありますが、窒素のエアーは扱っていないところもあり、扱っていても料金を取るところが多いです。窒素ガスのほうが空気よりも空気圧が減少しづらいということは言えますが全く減少しないわけではないので交換は必須です。約3ヶ月に1度を目安に確認しましょう。
3ヶ月に1度タイヤの空気にコストがかかるとなると、少し考えてしまう方もいるのではないでしょうか。

交換が不便

2つ目としては窒素ガスの交換が不便という点です。
窒素ガスを入れれる場所はガソリンスタンドやディーラー、車の専門店などがあげられますがすべての店舗で窒素ガスを扱っていいるとは限りません。
なので窒素ガスを入れてもらえる場所を探す手間がエアーに空気を使用するときよりもかかります。
また、窒素ガスにも種類があり同じ窒素ガスを入れなければ意味がないとされていて、毎回同じ店舗で窒素ガスの交換を行わなければなりません。

窒素ガス充填時の価格

これまでは窒素ガスのメリットやデメリットを紹介してきましたが、次に一番気になるであろう費用や交換できる場所についてお話させていただきます。

まず、窒素ガスの充てんにかかる費用ですが、ガソリンスタンドなどでエアーを交換してもらった時の1本おおよその価格は500円です。
タイヤは通常4つなので毎回約2000円の出費が見込まれます。
先ほど説明した交換目安の3ヶ月ということを踏まえると、1年に約8000の出費となります。

また、例外もありディーラーや車の専門店に窒素ガスの交換を依頼すると初めの1回だけ支払いをしそのあとの交換は無料でしてくれるところもあるようです。

充填・交換できる場所は?

窒素ガスを交換できる場所についてですが先ほども少し触れましたが
ガソリンスタンドや車のディーラー、車の専門店などで交換することが可能です。
しかしすべてのガソリンスタンドや車の専門店で窒素ガスを扱っているわけではありません。近年窒素ガスを扱うガソリンスタンドが増えてきたとはいえ、まだ扱っていない店舗も多いのが事実です。

窒素ガスと空気どっちがいいの?

窒素ガスについていろいろお話してきましたが結局、車のエアーに使うのは空気がいいのか窒素ガスがいいのか判断しかねる方が多いと思います。
なのでここからはどちらがいいのかについてお話していきたいと思います。

まず、結論から言うとどちらも一長一短なのでどちらにしたほうがいいとはっきり断定はできません。

使用される方の性格や車の使い方などを踏まえて検討されるのがベストかと思います。

例えば、あまり車のメンテナンスにお金をかけたくない、普段こまめにメンテナンスをするというかたは空気を使うほうが良いと言えますし、事故の二次災害などを防ぎたいといった方や、こまめにメンテナンスをするのがめんどくさい方などには窒素ガスをお勧めします。

他にも判断基準になりそうなことをいくつかこの後解説しますのでそちらも確認の上、どちらが自分に合っているかを見定めましょう。

タイヤの劣化

次に窒素ガスにするか空気にするかの判断基準としてタイヤの劣化についてお話しします。
窒素ガスを充てんさせた場合ですとタイヤの参加を抑えることができホイールにダメージを与えることを防ぐことができます。また、他にもバルブの参加や腐食、タイヤ内部のゴムやライナーの劣化を防ぎ車を痛めにくくすることが可能となってきます。

また、タイヤの空気圧が減少しにくいことから安定な走行が可能となり、無駄なタイヤのすり減りをなくすことができるためタイヤの寿命を長くすることが可能です。

空気圧が減らないわけではない

最後に窒素ガスにするか空気にするかの判断基準として空気圧についてお話します。

窒素ガスに交換したらタイヤのエアーを交換しなくていいわけではないという点に注意してください。

あくまでも交換の目安は3ヶ月となっておりそのたびに窒素ガスを入れられる店舗まで足を運び窒素ガスの充てんにかかる費用を払い続けなければなりません。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
車のタイヤを窒素ガスに交換してみようと考えていた方はぜひこの記事を参考に検討してみてください。

窒素ガスにも空気にもそれぞれ一長一短があるため必ずしも窒素ガスにしなければならないというわけではありません。

あなたのカーライフに合わせたエアー選びのご参考になれば幸いです。

でもやっぱり自分でタイヤ交換するのはめんどくさい!そんな貴方におすすめ!

タイヤ交換をしたい、でも何からすればいいのか。自分で全部やるのはめんどくさい。そんな方にはTIREHOODがおすすめです。


タイヤ購入・取付予約が同時にできる!
近所にあるガソリンスタンドをはじめとした
店舗が予約できる
そして、
購入したすべてのタイヤにパンク保証がつく!
TIREHOOD公式ページはこちら

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


タイヤ

関連する投稿


スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

冬の厳しい寒さが終わり、暖かくなってくると「そろそろ夏タイヤに交換しよう」と考える方も多いでしょう。しかし、スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は意外と難しく、いつ交換すべきか迷うこともあります。交換が早すぎると、春先の寒波や朝晩の冷え込みによる凍結に対応できなくなり、交換が遅すぎると燃費の悪化やタイヤの摩耗が進んでしまうリスクがあります。そのため、適切なタイミングで交換することが重要です。この記事では、スタッドレスタイヤを履き続けるデメリット、夏タイヤへの交換時期、交換費用、保管方法、そして交換時にチェックすべきポイントについて詳しく解説します。


タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤの交換を検討する際、多くの人は価格やブランド、耐久性に注目しますが、「トレッドパターン」について意識する人は意外と少ないかもしれません。しかし、トレッドパターンはタイヤの性能に大きな影響を与える重要な要素です。これを理解し、自分の車に適したものを選ぶことで、走行性能や安全性、さらには燃費まで大きく変わります。この記事では、タイヤの購入検討をされている方に向けてトレッドパターンの基本的な概念から、具体的な役割、摩耗による影響、さらには代表的な種類と特徴について詳しく解説します。


タイヤメーカーのおすすめは?日本・海外タイヤメーカーの特徴やランキングを紹介

タイヤメーカーのおすすめは?日本・海外タイヤメーカーの特徴やランキングを紹介

自動車のタイヤは、安全性や燃費、乗り心地に大きく影響する重要なパーツです。しかし、タイヤメーカーは世界中に数多く存在し、それぞれ特徴や強みが異なるため、どのメーカーを選べばよいのか迷う方も多いでしょう。本記事では、国内外の主要タイヤメーカーの特徴や取り扱いブランドなどを詳しく紹介。さらに、世界のタイヤメーカーランキングやタイヤ選びで押さえておきたいポイントについても触れ、タイヤメーカーを比較するための手助けとなる情報を提供します。


電気自動車(EV車)のタイヤは摩耗しやすい?EV専用タイヤは標準タイヤと何が違うのか

電気自動車(EV車)のタイヤは摩耗しやすい?EV専用タイヤは標準タイヤと何が違うのか

電気自動車(EV車)の購入を検討する際に、走行性能やバッテリー性能に目がいきがちですが、電気自動車(EV車)は、従来のガソリン車とは異なる特性を持つため、タイヤの寿命や性能に影響を及ぼすことも覚えておきましょう。この記事では、電気自動車(EV車)のタイヤが摩耗しやすいと言われる理由とEV専用タイヤの基礎知識や特徴について解説します。


mobox(モボックス)とは?評判やメリット・デメリットを解説

mobox(モボックス)とは?評判やメリット・デメリットを解説

mobox(モボックス)は、車のタイヤをサブスクで購入・利用できるというもので、業界最大手の日本のタイヤメーカー“ブリヂストン”が2021年4月から提供しているサービスです。タイヤの購入費用を月々定額にできるだけでなく、安心・安全に走行するための定期的な点検・メンテナンスもプロが対応し、パンク補償まであることで人気が高まっています。そこで本記事では、moboxの評判やメリット・デメリットから、利用に向いている人などを解説します。moboxのタイヤサブスクサービスを検討している方は、ぜひ参考にしてくださいね。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取