トップへ戻る

スズキが誇る軽自動車のワゴンR新型!スティングレーの乗り心地はいかに

スズキが誇る軽自動車のワゴンR新型!スティングレーの乗り心地はいかに

スズキは2月1日、新型『ワゴンR』、新型『ワゴンRスティングレー』を発表し、同日より販売を開始しました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

スズキ ワゴンR 新型

新型ワゴンR、新型ワゴンRスティングレーは、広くなった室内空間と軽ワゴンならではの使い勝手の良さをさらに向上させながら、機能性とデザイン性を両立させた機能美を表現。

幅広い世代のライフスタイルと、さまざまな価値観に対応する個性的な3つの外観デザインを採用しています。

パワートレインには、発進時にモーターのみで走行できるマイルドハイブリッドを搭載。軽量化と高剛性を両立させた新プラットフォーム「HEARTECT(ハーテクト)」の採用により、軽ワゴンNo.1の低燃費33.4km/リットルを達成しました。

ワゴンR、気になる安全面は?

安全装備では、単眼カメラと赤外線レーザーレーダーで前方の歩行者や車を検知して衝突の被害を軽減するシステム「デュアルセンサーブレーキサポート(DSBS)」や、周囲の状況に合わせて自動でハイビームとロービームを切り替えるハイビームアシスト機能を導入しました。

また、運転席前方のダッシュボードに車速やデュアルセンサーブレーキサポートの警告などを表示する「ヘッドアップディスプレイ」を、軽自動車で初めて採用。先進の安全装備を充実させました。

さらに、荷室開口幅を拡大して大きな荷物も入れやすくなったラゲッジルームや、後席ドア両側の内側にアンブレラホルダーを設置するなど、利便性を向上させています。

実際にワゴンR スティングレーに試乗した感想は

6代目となる新型『ワゴンR』は新たにマイルドハイブリッドを採用するとともに、3種類の顔を持つのが特徴だ。

顔は新定番スタイルのベーシックな「FA」(非マイルドハイブリッド)、「FX」、スタイリッシュ系の「FZ」、そしてもちろんカスタム系の「スティングレー」が用意される。

ここで試乗したのは最上級グレードとなる「スティングレー ハイブリッドT」。すなわちターボモデルである。

まず紹介したいのはマイルドハイブリッドについて。その核となるのがISG(モーター機能付き発電機)で、モーター出力は先代S-エネチャージの2.2ps、3.1kg-mから3.1ps、5.1kg-mへと微小ながら向上。しかしリチウムイオンバッテリーの容量は3Aから10Aに増強されているのがポイント。

発進から約100km/hまでの領域で最長30秒のエンジンアシスト、アイドリンクストップ時間は先代と変わらないものの、その頻度がUP。そして新型ワゴンRの大きなハイライトと言えるのが時速約13km/h以下で、モーターの力によって1回最長約10秒間のクリープ走行が行える点。

エンジンアシストと聞くと、加速力がプラスされる印象があるけれど、ISGの主目的はあくまで燃費の向上にあり、結果、NAで33.4km/リットル、ターボでも28.4km/リットルというハイトワゴン系最良の燃費性能を実現したのである。

また、ホイールベースの延長によってクラス最大の室内長を持つため、後席の乗降性、ひざ回り空間のゆとりもクラスベスト。例えばライバルの『Nワゴン』、『ekワゴン』にはない後席5:5分割スライド機構で後席とラゲッジのアレンジも自在。スマホ対応ナビ、リヤドアに設けられた傘立てなど、使い勝手、実用性も群を抜く

ステアリングは適度な重さで扱いやすく、フリクションのないリニアな操舵感覚が好ましい。乗り心地は14インチタイヤを履く標準系よりやや硬めにはなるが、新プラットフォーム=ハーテクトの足回りを含む剛性感の高さから、サスペンションがよく動き、段差などを乗り越えたときの入力、振動を一発でいなす、角の丸められたフラットで快適なタッチを示してくれる。

ターボエンジンは2000回転あたりから豊かなトルクが出て、高回転までスムーズに回りきる。高回転域のサウンドもなかなかだ。ただし、先代に対してCVTの最終減速比を燃費重視方向に変更(先代4.572→新型4.064)したため、1000回転台のトルクが細めに感じられ、40km/h程度で走っていると、MTで高いギアのまま速度を落としたときのようにギクシャクすることがあり、再加速するためアクセルを踏んでもレスポンスを受け付けず、ステアリングにビリビリした振動が伝わってくることがあった。

言い方を変えれば、CVTは先代以上にエンジンを低い回転域で走らせるように設定されているわけだ。燃費をとるか、走りやすさをとるかのせめぎ合いだが、再加速に関してはアクセルをゆっくり踏むことで解決する。

新型ワゴンRはホイールベースの延長による後席居住空間のゆとり、シートアレンジ性の良さ、静粛性の高さ(犬は聴覚に優れている)もあって、ハイトワゴンの中でもドッグフレンドリー度は極めて高い部類だ。比較的フラットな座面を持つ後席はもちろん、5:5分割の後席を片側、または両側を倒し、拡大したラゲッジフロアに加え、広々とした後席足元にもクッションなどを敷けば乗車させられる。

エコクール機能でアイドリンクストップ中も一定時間エアコンから冷風が出てくるから、夏場、暑がりの犬も快適にドライブを楽しめるというわけだ。

  • カービュー査定

関連する投稿


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年5月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、スズキ「スペーシア」、ダイハツ「タント」といったスライドドアを有する人気のスーパーハイトワゴンたちの順位に入れ替わりはなく、上位陣の固定化が続きます。このほか、日産「ルークス」が一気に順位を上げたようです。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年4月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、スズキ「スペーシア」、ダイハツ「タント」といった3位まで入れ替わりはなく、スライドドアを有する人気のスーパーハイトワゴンたちの膠着状態が継続しています。このほか、スズキ「アルト」や、「ジムニー」といったスズキ勢が好調なようです。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年3月新車販売台数ランキングによると、言うまでもなくホンダ「N-BOX」が圧倒的な販売台数で1位となったほか3位まで入れ替わりはなく、人気のスーパーハイトワゴンたちの膠着状態が続いています。このほか、ダイハツがさらなる復活を見せていますが、大きな変化はありませんでした。


軽自動車ユーザーの約9割が次回も軽自動車を購入予定!軽自動車の最大の魅力は"維持費の安さ"【トータス調査】

軽自動車ユーザーの約9割が次回も軽自動車を購入予定!軽自動車の最大の魅力は"維持費の安さ"【トータス調査】

株式会社トータスは、同社が運営する「tortoise」にて、軽自動車を保有している20代~60代の男女を対象に「軽自動車ユーザーの車への満足度」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


【軽自動車販売台数ランキング】大人気"軽"「ホンダ N-BOX」が強い!ダイハツの軽も勢いを取り戻す

【軽自動車販売台数ランキング】大人気"軽"「ホンダ N-BOX」が強い!ダイハツの軽も勢いを取り戻す

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年2月新車販売台数ランキングによると、いつも通りホンダ「N-BOX」が1位となったほか3位まで入れ替わりはなく、人気車種の変わらぬ強さを見せつけました。ダイハツ「タント」が復活して以来、スーパーハイトワゴンたちの膠着状態が続きます。このほかは大きな入れ替わりはありませんが、多少の変化はあります。


最新の投稿


2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

NEXCO東日本/NEXCO中日本/NEXCO西日本/JB本四高速/(公財)日本道路交通情報センターは、2025年のお盆期間(2025年8月7日(木)~8月17日(日)の11日間)における高速道路での交通集中による渋滞予測を発表しました。


【新車販売台数ランキング】1位はやっぱりあのトヨタ車!大人気「コンパクトSUV」も大躍進! 6月のランキングどうなった?

【新車販売台数ランキング】1位はやっぱりあのトヨタ車!大人気「コンパクトSUV」も大躍進! 6月のランキングどうなった?

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年6月の新車販売台数ランキングによると先月急上昇したトヨタ「ライズ」「ルーミー」といったダイハツのOEMが引き続き高い地位を維持したほか、「カローラ」が6位から復活し3位となり、上位陣に少し変化がありました。一方急落した車種などはなく、ランキング全体では大きな変化はなかったようです。


約7割のドライバーがお出かけ前に渋滞予測を確認!渋滞回避対策のトップは「渋滞しないルートを選ぶ」【パーク24調査】

約7割のドライバーがお出かけ前に渋滞予測を確認!渋滞回避対策のトップは「渋滞しないルートを選ぶ」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象に「渋滞」に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。


アルファ ロメオ新型「ジュニア」発表!伝統の名称引き継いだコンパクトSUV

アルファ ロメオ新型「ジュニア」発表!伝統の名称引き継いだコンパクトSUV

Stellantisジャパンは2025年6月24日、アルファ ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア(Junior)」を正式発表。同日より発売しました。


カーバッテリー110番とは?評判・料金・JAFとの違いも徹底解説

カーバッテリー110番とは?評判・料金・JAFとの違いも徹底解説

突然のバッテリー上がりに悩まされた経験はありませんか?そんなときに頼れるのが、全国対応の出張サービス「カーバッテリー110番」です。最短5分で駆けつけ、交換費用もバッテリー代・出張費・工賃込みの明朗会計。24時間365日対応しており、休日や深夜のトラブルでも安心して利用できます。本記事では、カーバッテリー110番のサービス内容やJAFなど他社との違い、利用するメリット・デメリット、実際の口コミまで徹底解説。バッテリー上がりに備えて、知っておきたい情報を網羅的に紹介します。