トップへ戻る

【おすすめ5選】コンチネンタルタイヤの特徴やおすすめをご紹介!

【おすすめ5選】コンチネンタルタイヤの特徴やおすすめをご紹介!

コンチネンタルタイヤは欧州車の工場出荷段階での装着率で1位で、世界4位のシェアを誇るメーカーでもあります。しかし、日本ではまだあまり馴染みがない方もいらっしゃるかもしれません。今回は、コンチネンタルというメーカーについて、歴史や商品のことなどについてご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

コンチネンタルタイヤとは

コンチネンタル(ロゴ)

コンチネンタル(ロゴ)

同社はタイヤメーカーですが、自動運転システムやブレーキ系統などの開発にも力を入れていることから、ドイツでは自動車産業を支え続けている存在となっています。

そのため、BMWやメルセデス・ベンツ等といった世界的に有名な自動車ブランドの純正タイヤに採用されています。

日本でも、ドイツ車の取り扱いの経験豊かなヤナセ自動車などで取り扱いを開始しています。また、日本法人を立ち上げるなど日本でもコンチネンタルのブランドが浸透してきています。

ベンツやBMWなどといった欧州車では、工場出荷時点において3台に1台の割合でコンチネンタルのタイヤを装備していると言われています。

特に、高級志向の強い車種でコンチネンタルのタイヤが採用されています。

コンチネンタルタイヤの選び方

コンチネンタル プレミアム・コンタクト

コンチネンタル プレミアム・コンタクト

タイヤ選びをする為に季節なんて関係ないとお思いの方もいることでしょう。しかし、人間が着る服に夏用と冬用があるように、タイヤにも夏用と冬用が存在しています。

それぞれの特徴をご紹介します。

夏タイヤ

夏タイヤ(サマータイヤ)は、外気温が7度以上で使うのが一般的で、タイヤ表面のパターンとコンパウンドによってウェット、ドライ双方の路面で効果を発揮します。

冬タイヤ

秋から冬への移り変わり(11月末~12月初旬)になったら冬タイヤに衣替えするのが一般的です。

夏タイヤのままだとスリップの原因になるので、外気温が6度以下を基準に交換しましょう。

オールシーズンタイヤ

オールシーズンタイヤは、季節を問わずあらゆる場面で安定した性能を誇るタイヤです。

サマーとウィンターの両タイヤの中間的性能を有しており、冬でも雪の積もらない地域で生活されている方に重宝されます。

タイヤサイズの見方

タイヤサイズの見方は以下の通りです。

例1 205/65 R 15 94 H
左1番目=205タイヤの幅(mm)
左2番目=65偏平率(%)
左3番目=Rラジアル構造
左4番目=15リム径(インチ)
左5番目=94ロードインデックス(LI)
左6番目=H速度記号
★★★★★★
例2235 /45 ZR 17
左1番目=235タイヤの幅(mm)
左2番目=45扁平率
左3番目=ZR速度カテゴリー
左4番目=17リム径(インチ)
★★★★★★
例331×10.50 R 15 6PR
左1番目=31タイヤの外形(インチ)
左2番目=10.50タイヤの幅(インチ)
左3番目=Rラジアル構造
左4番目=15リム径(インチ)
左5番目=6PRタイヤの強度

ボディタイプ別おすすめタイヤ

セルフ・サポーティング・ランフラットタイヤ

セルフ・サポーティング・ランフラットタイヤ

ここでは、コンチネンタルタイヤのおすすめタイヤを5つご紹介します。

特徴は、本国ドイツの高速道路である速度無制限区間のある道路「アウトバーン」での走行を考慮して、高速走行性能を重視している点です。

まずは、スタッドレスタイヤから見ていきましょう。

おすすめスタッドレスタイヤ

代表的なものには、「VikingContact7」「NorthContact NC6」「Conti Viking Contact」などがあります。

今までは「Viking Contact6」のみでしたが、最近では日本市場のさらなる開拓にも力を入れており、新製品も積極的に投入しています。

おすすめオールシーズンタイヤ

オールシーズンタイヤですが、ロングライフ性能に優れつつもあらゆるシーズンにおいて卓越したグリップの性能を追求し、快適性をも兼ねそろえた万能選手的超高性能タイヤが、「エクストリームコンタクト」です。

コンチネンタルタイヤのおすすめ5選!

コンチネンタルタイヤのおすすめをご紹介します。

ここでは簡単な概要と金額について触れます。それでは見ていきましょう。

1. EcoContact 6

コンチネンタルのサマータイヤの主力製品の1つで、欧州タイヤラベリング制度グレーディングで最高評価を得られるなど、信頼性の高いタイヤです。

タイヤのサイズは14インチから用意されており、一般的な乗用車であればほとんどの車種で使用できます。

商品名:EcoContact 6 195/65R15 91V
金額:12,500円(2020年4月現在)

【Amazon商品情報】

商品名EcoContact 6 195/65R15 91V
価格12,500円(2020年4月現在)


サマータイヤ 195/65R15 91V コンチネンタル エココンタクト6 EcoContact 6

2. SportContact 6

次に紹介するのは、同じサマータイヤでもスポーツカーに向けて開発されたタイヤが「Sport Contact 6」です。

ステアリング操作に対する精度や高速走行をするときにおける車の安定性も高く、快適な乗り心地を実現するならばタイヤからという同社の姿勢を感じることができる製品です。

【Amazon商品情報】

商品名SportContact 6 235/35ZR19 (91Y) XL
価格30,000円(2020年4月現在)


Continental(コンチネンタル) SportContact 6(スポーツコンタクト 6) 235/35ZR19 (91Y) XL サマータイヤ 03572830000

3. PremiumContact 6

サマータイヤですが、快適な性能とスポーツカーの性能を1つのタイヤに融合した素敵なタイヤです。

耐摩耗性とウェットブレーキの両立に成功し、乗り心地の良さが長時間保つことができるため長距離運転をされる方には最適なタイヤといえるでしょう。

一般的な乗用車のほかSUV車に装備できます。

【Amazon商品情報】

商品名PremiumContact 6 215/55R17 94V
価格18,200円(2020年4月現在)

サマータイヤ 215/55R17 94V コンチネンタル プレミアムコンタクト6 PremiumContact 6

4. ContiSportContact 5

スポーツカー向けに開発された製品です。

制動性については、ウェット、ドライどちらの路面において優れた威力を発揮しています。中型車以上の車に適しています。

【Amazon商品情報】

商品名ContiSportContact 5 215/45R17 91W XL
価格21,690円(2020年4月現在)


サマータイヤ 215/45R17 91W XL コンチネンタル コンチスポーツコンタクト5 ContiSportContact 5

5. NorthContact NC6

冬場は地域によっては路面が凍結する箇所もあり、通常のタイヤだとスリップのリスクが高くなります。

スタッドレスタイヤを装備すると、トラクションとブレーキ性能、駆動安定性などの向上が期待できます。主に大型乗用車に適しています。

【Amazon商品情報】

商品名NorthContact NC6 195/65R15 91T
価格11,446円(2020年4月現在)


Continental(コンチネンタル)スタッドレスタイヤ NorthContact NC6 195/65R15 91T 新品1本 3451640000

2019年のコンチネンタルタイヤの製品情報

新製品には、「NorthContact NC6」が最新モデルとして日本市場向けに開発されたました。信州や東北や北陸、それに北海道などといった寒冷地において冬は雪が積もりますので、路面事情はそれ以外の地域と異なります。

地域実情を勘案して開発されたタイヤで、氷上性能の向上や環境性への配慮など同社の持つノウハウのつぎ込まれたタイヤです。

まとめ

コンチネンタルタイヤ

コンチネンタルタイヤ

以上、コンチネンタルタイヤのことについてまとめました。

ドイツでは約140年の歴史を有していますが、タイヤメーカーの多い日本での人気はこれからというところです。

しかし、最近になって日本国内向けの商品の開発にも積極的に取り組んでいることから、これからの動きにも注目です。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


タイヤ

関連する投稿


スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

冬の厳しい寒さが終わり、暖かくなってくると「そろそろ夏タイヤに交換しよう」と考える方も多いでしょう。しかし、スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は意外と難しく、いつ交換すべきか迷うこともあります。交換が早すぎると、春先の寒波や朝晩の冷え込みによる凍結に対応できなくなり、交換が遅すぎると燃費の悪化やタイヤの摩耗が進んでしまうリスクがあります。そのため、適切なタイミングで交換することが重要です。この記事では、スタッドレスタイヤを履き続けるデメリット、夏タイヤへの交換時期、交換費用、保管方法、そして交換時にチェックすべきポイントについて詳しく解説します。


タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤの交換を検討する際、多くの人は価格やブランド、耐久性に注目しますが、「トレッドパターン」について意識する人は意外と少ないかもしれません。しかし、トレッドパターンはタイヤの性能に大きな影響を与える重要な要素です。これを理解し、自分の車に適したものを選ぶことで、走行性能や安全性、さらには燃費まで大きく変わります。この記事では、タイヤの購入検討をされている方に向けてトレッドパターンの基本的な概念から、具体的な役割、摩耗による影響、さらには代表的な種類と特徴について詳しく解説します。


タイヤメーカーのおすすめは?日本・海外タイヤメーカーの特徴やランキングを紹介

タイヤメーカーのおすすめは?日本・海外タイヤメーカーの特徴やランキングを紹介

自動車のタイヤは、安全性や燃費、乗り心地に大きく影響する重要なパーツです。しかし、タイヤメーカーは世界中に数多く存在し、それぞれ特徴や強みが異なるため、どのメーカーを選べばよいのか迷う方も多いでしょう。本記事では、国内外の主要タイヤメーカーの特徴や取り扱いブランドなどを詳しく紹介。さらに、世界のタイヤメーカーランキングやタイヤ選びで押さえておきたいポイントについても触れ、タイヤメーカーを比較するための手助けとなる情報を提供します。


電気自動車(EV車)のタイヤは摩耗しやすい?EV専用タイヤは標準タイヤと何が違うのか

電気自動車(EV車)のタイヤは摩耗しやすい?EV専用タイヤは標準タイヤと何が違うのか

電気自動車(EV車)の購入を検討する際に、走行性能やバッテリー性能に目がいきがちですが、電気自動車(EV車)は、従来のガソリン車とは異なる特性を持つため、タイヤの寿命や性能に影響を及ぼすことも覚えておきましょう。この記事では、電気自動車(EV車)のタイヤが摩耗しやすいと言われる理由とEV専用タイヤの基礎知識や特徴について解説します。


mobox(モボックス)とは?評判やメリット・デメリットを解説

mobox(モボックス)とは?評判やメリット・デメリットを解説

mobox(モボックス)は、車のタイヤをサブスクで購入・利用できるというもので、業界最大手の日本のタイヤメーカー“ブリヂストン”が2021年4月から提供しているサービスです。タイヤの購入費用を月々定額にできるだけでなく、安心・安全に走行するための定期的な点検・メンテナンスもプロが対応し、パンク補償まであることで人気が高まっています。そこで本記事では、moboxの評判やメリット・デメリットから、利用に向いている人などを解説します。moboxのタイヤサブスクサービスを検討している方は、ぜひ参考にしてくださいね。


最新の投稿


外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターは、外車専門の買取業者で「あなたの車、あと20万円高く買い取ります」とうたっていますが、本当に高く買取りしてくれるのでしょうか。また「外車マスターって本当に信頼できるの?」と疑問を持つ方に向けて、本記事では外車マスターのサービス内容からの特徴・強みや注意点、実際の口コミによる評判、利用方法、どんな人にオススメかも紹介します。外車の売却を考えている方は、この記事を最後まで読んで参考にしてくださいね。


ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダは2025年4月17日、人気の軽スーパーハイトワゴン「N-BOX」の一部改良モデルを発表。翌日18日に発売しました。「N-BOX CUSTOM(エヌボックス カスタム)」の一部タイプにLEDフォグライト・フォグライトガーニッシュを設定するなど、より特別感を際立たせています。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年3月新車販売台数ランキングによると、言うまでもなくホンダ「N-BOX」が圧倒的な販売台数で1位となったほか3位まで入れ替わりはなく、人気のスーパーハイトワゴンたちの膠着状態が続いています。このほか、ダイハツがさらなる復活を見せていますが、大きな変化はありませんでした。


【新車販売台数ランキング】3月はどんなクルマが売れた? トヨタ「カローラ」「シエンタ」を抑えて1位に輝いたのは?

【新車販売台数ランキング】3月はどんなクルマが売れた? トヨタ「カローラ」「シエンタ」を抑えて1位に輝いたのは?

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年3月の新車販売台数ランキングによると、1〜5位までは変化がなく、いつも通りの力強さを見せつけましたが、6位以下ではトヨタ「アクア」やホンダ「フィット」などコンパクトハッチ勢の躍進がみられるなど、ランキングに変化がありました。


トヨタ新型「GRヤリス」世界初公開!迫力のエアロ仕様「エアロパフォーマンスパッケージ」も登場

トヨタ新型「GRヤリス」世界初公開!迫力のエアロ仕様「エアロパフォーマンスパッケージ」も登場

トヨタは2025年4月11日、一部改良を遂げた“進化版”となる「GRヤリス」を世界初公開しました。同時にメーカーオプション「エアロパフォーマンスパッケージ」も正式発表。進化版GRヤリスは同年5月6日に、エアロパフォーマンスパッケージは2025年秋以降の発売を予定しています。


MOTA 車買取